2008年3月30日日曜日

「産業観光を編集する」とは


いわき市の「常磐炭田関連遺産」15件、「八茎鉱山関連遺産」1件の計16件が経済産業省の近代化産業遺産に認定されたのを記念して、3月29日午後、「ヘリテージシンポジウムinいわき」(いわきヘリテージ・ツーリズム協議会主催、いわき市共催)がいわき駅前再開発ビル「ラトブ」で開かれた。

社会経済生産性本部研究主幹丁野朗さんの基調講演「近代化産業遺産の活用手法とその事例」のあと、里見庫男同協議会長をコーディネーターにパネルディカッションが行われた=写真。

丁野さんの講演で強く印象に残ったものがある。
今、産業観光(ニューツーリズム)に求められている「ニュー」として、丁野さんは①価値観の「ニュー」②資源の「ニュー」③編集視点の「ニュー」④事業手法の「ニュー」⑤人格資源の「ニュー」、の5点を挙げた。

価値観や資源や手法などは大事なものだから、新しい発想・視点で見直せ、というのは当然だ。人格資源は主にボランティアのことだから、それも分かる。なかで③には「やっとそんなことを言う人が現れたか」とうれしくなった。

丁野さんは「価値観変化に対応した新たな観光・まちづくりのための装置や仕組みが求められる」から、「新しい編集視点を持て」という。言い換えれば、全体の「物語」をつくって、そこにある部分としてのモノやコト(たとえば「廃墟」や「なにかの跡」)の「意味」を分からせるように工夫しなさい、という。それが、丁野さんのいう「編集視点の『ニュー』」だ。

私なりにたとえれば、そこにある木(意味)を見せる(分からせる)ためには空想の森(物語)を育てなくてはならない。その空想の森の物語をつくるのが「編集」なのだ、ということになる。

「産業観光を編集する」といえば、なんとなく違和感を持つ人がいるに違いない。が、「編集」とは本や雑誌をつくることだけではない。明日の自分の一日の予定を組み立てる。何時になにをして、何時にはどこそこへ行って、何時にはだれそれと会う――これも一種の「編集」とみなすことができる。人間は絶えず自分を、自分と社会とのかかわりを「編集」しながら暮らしているのだ。

暮らしの場に「編集視点」を置くと、観光客がどんなことに喜び、感動し、怒り、悲しみ、笑うかが見えてくる。「物語」はそこから始まる。その「物語」が自分の生活なり考えなりと重なり合ったとき、旅人はたぶん深く心を揺さぶられる。
観光はカネが落ちる・回る――だけでなく、哲学や文学とドッキングした「知的生産の場・機会」にもなっているのではないか。丁野さんの「編集視点」の話を受けて、私はそう思った。映画「フラガール」は、その意味で最大級の「編集作業」だった。

1 件のコメント:

あきら さんのコメント...

「そこにある木(意味)を見せる(分からせる)ためには空想の森(物語)を育てなくてはならない。その空想の森の物語をつくるのが「編集」なのだ」という視点は実に素晴らしいと思いました。『夢は荒野を駆け巡る』ような旅の原点を取り戻したいものですね(朗)