2009年10月31日土曜日

観光基礎講座


いわきを訪れる観光客をもてなす案内人(観光コンシェルジェ)を養成しようという、いわき観光まちづくりビューローの観光基礎講座が始まった。昨年度、テキストとなる『いわき観光事典』づくりに携わったので、講師の一人に加わった。いわきの「概況」「歴史」「自然」のうち、「概況」について話した。

いわき市の概況といっても、地理的位置・面積・気候・人口、その他基本的な項目ばかり。『いわき市史』『いわき市・市勢要覧』、および市役所各部の刊行物(チラシやパンフレットなど)を種本にした。数字を中心にした解説にならざるを得ないので、種本からエキスを抽出する方法に徹した。

面積のようなものはともかく、人口は絶えず流動している。時点を区切った記述になる。時間がたつに従って現実と乖離するのは仕方ないことだ。そこを修正しながらしゃべるようになる。あらためて『市史』と『市勢要覧』を照らし合わせ、インターネットや書物を使って他市とのデータを照合・比較した。当然、異同もある。

たとえば、いわき市の緯度。『市史』には「北緯36度57分から37度19分の間」とある。『市勢要覧』では「極南36度51分、極北37度19分」だ。どちらを取るかということではなく、ざっと「37度」の線で話を進めた。実生活では「おおよそ」が大事なのだから。

市の面積としては、いわき市はかつての日本一から10位に後退した。それを説明する過程で1位・高山市の面積をチェックしたが、ある書物では2,179.35平方キロメートルなのに、高山市のホームページでは2,177.67平方キロメートルだ。ホームページの数字を優先した。

というわけで、編集作業を終えてからもだいぶたつ。その間に『いわき市・市勢要覧』は平成21年版が出た=写真手前。表紙の写真はもちろん、本文の写真もあらかた一新された。観光基礎講座ではこの『市勢要覧』も資料としてそろえてもらった。私が手に持って示したのは表紙の違う旧版。受講者はとまどったことだろう。

いずれにせよ、流動する「今」をできるだけ客観的に文字化する作業の難しさを思わないではいられなかった。

2009年10月30日金曜日

「左助」も天に帰ったか


早朝の夏井川堤防で――。ずっと道の先からこちらへ向かって歩いて来る人がいる。最初は米粒くらいだったのが、だんだん大きくなった。どこかのおばさんだ。

すぐ近くまで来たとき、頭上を何羽かのコハクチョウが鳴きながら東へ向かって行った=写真。すぐさまカメラを空に向けたので、時々会う人間と分かったのだろうか。そばに来ると、いきなり声をかけられた。「『左助』がいないんだ」。ハクチョウにえさをやっているMさんの奥さんだった。「左助」を探して歩いて来たのだろう。

コハクチョウが飛来するようになって、Mさん夫婦の朝の仕事が増えた。翼をけがして飛べなくなった残留コハクチョウには一年中、えさをやっている。秋が深まり、コハクチョウが渡って来ると、彼らにもえさをやる。

平・中神谷の夏井川上空にこの秋初めて、コハクチョウが姿を見せたのは10月15日早朝。すぐ車で夏井川河口へ向かうと、「左助」にえさをやりに来ていたMさん夫婦と出会った。そのとき聞いた話では、残留コハクチョウ3羽のうち「左吉」と「左七」の2羽が消息を絶った。最古参の「左助」は元気、でも「今朝は姿が見えない」のだという。

それ以来、2週間ぶりの再会だ。「コハクチョウが海の方に飛んで行きましたね」。奥さんは「高久に行くんだわ」。「滑津(なめつ)川ですか」「そう」。そのうち、Mさんが軽トラでやって来た。「左助」も、Mさんが「姿が見えない」と言ったその日以来、消息を絶った。「左助」の面倒をみるようになって8、9年。こんな事態は初めてだ。

ハクビシンやキツネ、タヌキが「左助」のいる下流部に増えた。中神谷の対岸に生えていた竹林が伐採され、土砂除去工事が行われている。そこをねぐらにしていた生き物が下流へと追われたという。その結果かどうか、Mさんは「朝早く行くと、ハクビシンなんかが堤防の道路を横切るようになった。左助も天敵にやられたんではないか」と案じる。

次の日の早朝、散歩の代わりに車を飛ばして滑津川を巡った。コハクチョウの姿はなかった。常に朝、滑津川に向かうグループがいるとは限らないのだ。帰りは海岸に出て夏井川の河口から左岸堤防を戻った。「左助」がいるはずのところには、カモが何羽か浮かんでいるだけだった。

2009年10月29日木曜日

カントリー・ダイアリー


夏井川渓谷(いわき市小川町)の無量庵で、時折、めくる絵本がある。エディス・ホールデン作、岸田衿子・前田豊司訳『カントリー・ダイアリー』と、ジョン・T・ホワイト=文、エリック・トーマス=絵、鈴木晶=訳『カントリー・ヘッジ』だ=写真。いずれも30年近く前、サンリオから出版された。

ホールデンはイギリスの挿絵画家。ナチュラリストでもあった。1920年、49歳のときにテムズ川のほとりでクリのつぼみを採集中、おぼれ死んだ、と略歴にある。その著者が35歳のときに文章と絵でかき残した「1906年の自然観察日記」だ。英国の田園の野草・木の実・昆虫・野鳥・菌類などが色鮮やかに描かれている。

ホワイトは英国の田園に関する教師・作家、トーマスは村で暮らすイラストレーターだそうだ。英国の田舎の典型的な風物である「ヘッジロー(生け垣)」の歴史・四季、そこにすむ動植物の生態などを克明に描き出す。

土いじりに疲れると、お茶でも飲みながらぼんやり挿絵を眺める――そんな時間を過ごすのにもってこいの絵本だ。自然に流行はない。人間の暮らしはともかく、100年前も、500年前も、鳥や花は同じような生活サイクルを生きていただろう。それを確認する絵本でもある。ターシャ・テューダー(1915~2008年)に先行する田園生活の記録と言ってもいい。

5泊7日の北欧の旅を経験してから、この絵本への気持ちが変わった。絵に描かれている風景が身近に感じられるようになったのだ。向こうの野鳥やキノコを見たのが大きい。

胸と顔、額の赤いヨーロッパコマドリが絵本に出てくる。英国では雄は留鳥、そして国鳥だ。その鳥をノルウェーの屋敷林で見た。同じく絵本に描かれているイエスズメもノルウェーのフィヨルドで見た。カササギはスウェーデンとデンマークで。

「ぼんやり眺める」だけだったのが、絵本を「しっかり眺める」に変わった。そんなところにまで意識の変化が現れるとは思わなかった。

2009年10月28日水曜日

ニシンの道


10月22日の「フロム鉄道」で書きもらしたこと――。

日本には、海から山へ向かう「塩の道」があった。たとえば、いわき地方の「塩の道」は江戸時代中期以降、中之作―江名―七本松―平城下を経て、今の国道49号とほぼ重なる好間―合戸―上市萱―三坂―蓬田―守山を通り、棚倉ないし須賀川、会津へと至るルートが固定化した(いわき地域学會編『新しいいわきの歴史』)。

この「塩の道」と同じように、ノルウェーにも海から山へ向かう「ニシンの道」があった。

フロム鉄道が敷設される以前、フィヨルド奥地のフロムから標高866メートルのミュールダルを目指して、フロム渓谷のつづら折りの急坂を馬が往来した。ニシンを運んだのだという。ニシンは樽詰めの塩蔵品だったろうか。

フィヨルドガイドのアダチさんによれば、馬は「フィヨルド・ポニー」と呼ばれる。背が低く、がっしりしている。言うことを聞いておとなしい。農作業、馬車引き、乗用、なんでもござれだ。

ノルウェーのガイドブックを開くと、氷河をバックに観光客の乗った馬車が小さな橋を渡る写真が載っている。その馬が、おそらく「フィヨルド・ポニー」。

切り立った崖の山道だ。ちょっとでも馬が暴れたら、人も馬も谷に落ちかねない。忍耐強くスタミナのある「フィヨルド・ポニー」だからこそ、可能な苦役だったのだろう。

ミュールダルからフロム鉄道の列車で渓谷を下り始めたばかりのころは、まだ谷が浅く、大地も緑に覆われて穏やかだった=写真。が、フロムへと駆け下ったあとに振り仰ぐと、天上はるかに山があった。あらためて渓谷のスケールの大きさに息をのんだ。そこへ「ニシンの道」を開いたノルウェー人の剛健さにも。

2009年10月27日火曜日

キノコは不作?


秋以降、さっぱりキノコに恵まれない。山に深入りしないこともある。が、散歩感覚で巡る森の小道でもキノコを見かけなくなった。アカモミタケ、アミタケ、クリタケ……。夏井川渓谷(いわき市小川町)では、10月の声を聞くと、この順序で少量ながら採れたものだが、今年はまだお目にかからない。

同じ渓谷の上流に川前の農産物と加工品を直売している「川前屋」がある。半月以上前にのぞいたときのこと。朝早い時間だったので、オヤジさん(生産者)がパック入りの栽培クリタケを並べていた。例年だと、10月下旬が出荷のピークだ。栽培クリタケとはいえ、随分早い。オヤジさんは「今年は山のキノコも早い、葉が赤くなるのも、散るのも早い」と解説してくれた。

キノコの出が早いということは、姿を消すのも早い、ということだ。すると、アカモミタケも、クリタケも、早々と発生し終えたのか。アミタケは別の場所を見ていないので何とも言えないが、私の知る、限られた範囲では秋キノコは期待できない、ということだろう。

この秋は、北欧で見たキノコと合わせ、今年初めて採ったマメダンゴ(ツチグリ幼菌)などの回想にふけるしかないか。北欧の店で売られていたアンズタケはともかく、スウェーデンの「ヴァーサ号博物館」の庭園木の下生えと、ノルウェーの作曲家「グリーグの家」の芝生に生えていたキノコを写真に収めた。種類は分からない。

そして、もう2枚。フィヨルド観光の拠点・フロムのフェリー乗り場近くの芝生で、そのあとバスでたどり着いたヴォスの町で、キノコの写真を撮った。

ヴォスは宿泊地のベルゲンへ戻る途中の駅の町。駅の近くに、13世紀に建てられたヴァング教会がある。敷地内を見物した。

塀の内側に大きな木がある。その一本の根元に生えていたのが、これ=写真。スギタケ属だ。ナメコやヌメリスギタケが代表種で、このキノコも食菌だろう(ツチスギタケ?)。とはいえ、墓場のキノコには違いない。触れるのも、かじるのも遠慮した。

この仲間にヌメリスギタケモドキがある。何年か前、夏井川渓谷で立ち枯れの大木に大発生しているのと出合った。いったん車まで戻り、携帯したコウモリ傘を開いて逆さにし、柄の長い小鎌でばっさばっさとやったものだった。今では夢まぼろしのようだ。菌界にも異変が起きている?ということではないだろうが。

2009年10月26日月曜日

紅葉が早い


土曜日の夜、久しぶりに夏井川渓谷(いわき市小川町)で過ごした。用事もなかったので、午後3時すぎには無量庵に着いた。無量庵の隣は地権者・Sさんの肝いりで展望台になった。目の前に紅葉が広がっている。紅葉見物のマイカーが入れ替わり立ち替わりやって来た。

週末は、Sさんがハウスの前で塩漬けのフキやワラビ、ゼンマイなどを売る。地元のおばちゃんらが春に採った山菜だ。「先週あたりから人が来るようになった。きょう(土曜日)も結構、多かった。『いわき』ナンバーより『宮城』『水戸』ナンバーが目立った」とSさん。

いわきでは、秋のイベントが花盛り。平の市街地では土・日と「街なかコンサート」が開かれた。里山の石森山でも同じ日程でフラワーセンターのオータムフェスティバルが開かれた。山里・三和町では「三和の里フェスティバル」、ミナト・小名浜では豪華客船「飛鳥Ⅱ」を迎えての「いわき大物産展」。そして、日曜日・二ツ箭山秋祭り。

ほかに、私の知らないイベントもあっただろう。これが、良くも悪くもいわきらしいところ。市域が広いから、あちこちで同じ日にイベントを企画する。当然、人がばらける。紅葉どころではない。

一夜明けた25日(日曜日)は、行楽客が来る前に畑の草引きをした。草木灰を取るために剪定木や刈り草を焼却しようかとも思ったが、時間がかかりそうなのでよした。行楽客をけむに巻くわけにはいかないから。

その行楽客が次々にやって来た=写真。展望台で紅葉を撮影し、紅葉をバックに記念写真を撮る。ケータイは老若男女をカメラマンにする。

今年の紅葉はなぜか早い。Sさんは「10日は早いようだ」という。確かにそれは実感できる。いつもの年より早くツツジの葉が赤くなり出した。ツツジに続いて別の広葉樹、そしてカエデも一部、紅葉が始まった。

土曜の夜には初めてこたつのスイッチを入れ、石油ストーブも焚いた。もうそういう時期に入ったのだ。

2009年10月25日日曜日

庭に来る冬鳥


「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ」。庭の方からジョウビタキの鳴き声が聞こえる。北から渡って来た冬鳥だ。このところ毎日のように現れる。後ろの家の屋根か、電線か――見晴らしのいい場所で尾を振り、頭をぴょこっと動かしては、「ヒッ、ヒッ」を繰り返しているのだろう。

今年はコハクチョウよりも早く、ジョウビタキの姿を見た。夕方、夏井川のサイクリングロードを歩いていると、ヨシ原のへりにスズメ大の鳥がいた。翼に白い紋がある。すぐジョウビタキの雌と分かった。冬鳥第一号だった。半月ほど前のことである。

ジョウビタキはそんなに人間を恐れない。近所を歩いていると、すぐそばの庭木からフワッと舞い上がる。頭上の電線に止まっているときもある=写真。割と簡単に写真は撮れるのだが、スズメ並みの小ささだから、拡大するとどうしてもぼやけてしまう。そこが難しい。

同じ夏井川の岸辺で、冬鳥ではないが珍しい鳥を見た。長い尾と翼が青灰色をしたオナガだ。ヤナギにまとわりつき、「ギューイ、ギューイ」と濁った声で鳴き交わしては、次から次へと対岸のヤナギへ飛び移る。カラスの仲間で、私が姿を見るのは数年ぶり、いや十数年ぶりだったか。

オナガはあちこちで目撃はしているのだが、いつも同じところにいるわけではない。それで、パタッと姿が見えなくなる。何年かたって、忘れたころにまた現れる。オナガは、私にはそんな鳥だ。

今年最初のジョウビタキに出合ったころ、家の上空を飛び交うイワツバメを見た。こちらは南へ帰る途中だったに違いない。夏鳥から冬鳥へ――水辺や山野で過ごす渡り鳥は、役者がすっかり入れ替わったようだ。

2009年10月24日土曜日

ブリッゲン地区


きのう(10月23日)の「世界遺産のフィヨルド」は〈自然遺産〉編。きょうは同じノルウェーの〈文化遺産〉、ベルゲンの「ブリッゲン地区」について。

ベルゲンはフィヨルドの出口の港町だ。中世、北ドイツを中心にした「ハンザ同盟」の一拠点として、「干しダラ」の一大集散地になった。港の一角にドイツ風の木造家屋が並ぶ。それが「ブリッゲン地区」だ=写真。びっしりすき間なく建てられた3階建て、三角屋根の木造切妻建築が特徴で、壁面がオレンジ、白、イエローと多彩な色に染まっている。

第一印象は、〈なぜここだけが世界遺産なのか〉だった。同じ通りのほかの建物も、港の反対側の建物も、そうたたずまいは変わらない。ということは、歴史的な重みが違うのだろう。

外観はいかにもしゃきっとしている。色合いも鮮やかだ。が、ガイドの日本人女性(アキコさん)に案内されながら、隣接する建物の境に設けられた通路に踏み込んで驚いた。建物の内側がかしいでいるではないか。日本の田舎に残っている、少しゆがんだ古い納屋を思い出した。

木造だから、火事で焼失したこともある。そのつど、寸分たがわず復元した。それを繰り返している。で、今は柱がかしぐくらいに「燃えない時間」を生きているのだ。わがいわき市の国宝(建築物)・白水阿弥陀堂に比べたら、若い、若い(白水阿弥陀堂は世界遺産級だと私は思っている)。

外観は昔と変わらない。しかし、内部は全く違う。ハンザ商人の住居・倉庫・仕事場だったのが、現代風の土産品店やブティック、レストランなどに変わった。外観が同じならすべてよし。日本とは違うな――表層的かもしれないが、そんな感想を抱いた。

その夜は、「ブリッゲン地区」と同じ通りながら、一つ手前にある建物のレストランで酒と魚料理を楽しんだ。われわれのテーブルの世話をしてくれた店のスタッフは、笑顔の美しい、品のある女性だった。北欧で接した女性の中ではナンバーワンだった、と言ってもいい。「おねえちゃん」で通した仲間もいたが、たぶん意味は通じなかったろう。

2009年10月23日金曜日

世界遺産のフィヨルド


きのうのフロム鉄道に続く、船によるフィヨルド観光の話(概略は10月1日付当欄参照)。大きくはソグネフィヨルドに含まれる、世界遺産のネーロイフィヨルドのことだ。ネーロイをナーロイと記述するパンフレットもあるが、ここではネーロイで通す。フロムからフェリーに乗り、ネーロイへと左折してグドバンゲンへ向かった。

フィヨルドは、氷河が削り取ったU字谷に海水が入り込んだ世界。なかでもソグネフィヨルドは海岸線から深く切れ込んだ最奥部の入り江まで204キロ、海面からの最深部は1,300余メートル、それ以上に標高1,700メートルを超える山々が連なる、世界最長・最深のフィヨルドだという。ネーロイはかつての「ソグネ氷河」の支流ということになる。

海水を取り除いたU字谷の世界を想像すると、平らな谷底からの高さはざっと3,000メートル余、それがほぼ垂直にそそり立っている。谷底はどのくらいだろう。ガイドのアダチさんが「サッカー場3個分」と言ったのは、ネーロイの最狭部のことか。

神様がつくった景観だと思うしかないスケールの大きさ、ケタが違う――前にも書いたが、私が比較できるのは四国の吉野川か、わが夏井川渓谷、そしてその支流・江田川(背戸峨廊=セドガロ)くらいのものだ。

見どころはいっぱいある。いや、見どころだらけと言っていい。船室の一番前に陣取り、パンフレットをチェックしながら前方、左右の光景を写真に撮り、メモをした。それでも間に合わない。「あれっ、イルカだ」。同行のS君が叫んだ。船の切っ先に姿を見せたのを仲間は目撃した。私は見逃した。

見事な景観の連続だからどこがどこだったか、日がたつにつれて記憶があいまいになる、印象は鮮明でも場所が分からなくなる。記録した文字がかろうじて地図上の位置関係を指し示す。

それはさておき、晴れたかと思うと、山から雲が現れて雨が降る。雲が去って雨がやむ。また晴れて、雨が降る。約2時間のフェリーの旅は猫の目天気の繰り返しだった。一日のうちに、いや一時間のうちに四季がある――。雪こそ降らなかったが、遠くの山に万年雪が見えたので、そんな感想を抱いた。しかし、万年雪も年々縮小しているという。

フロムからだとネーロイを南進することになる。午後の日が差すと、前方の海面が光を反射して輝いた。右岸の山の上から流れ落ちる滝も白く光に輝いていた=写真。雨がやめば涸れる滝もある。この滝もそうだろうか、などと考えながら、神々しい風景を見続けた。

崖だってこれだけ険しいのだから風化して崩れるのではないか。ガイドのアダチさんに尋ねたら、うなずいた。岩のすき間に雨がしみる。冬にはそれが凍る。すると亀裂が起き、やがて崩落する。崩落が続いてフェリーの航路が極端に狭くなっているところもあった。風化・崩落という点では、夏井川渓谷と変わりがない。現在進行形だ。

2009年10月22日木曜日

フロム鉄道


ノルウェーのソグネフィヨルドを船で観光するのに、ベルゲン鉄道とフロム鉄道を利用した。10月19日付の「列車は黙って発車する」でそのことを書いた。ベルゲン鉄道で山岳をかけのぼり、途中のミュールダル駅でフロム鉄道に乗り換え、フィヨルドの港町フロムまで標高差860メートル余を下った。

車窓に展開する荒々しい自然景観もさることながら、難工事の末に開通したフロム鉄道が、やがて国鉄から民営化されて再生した――という話に、むしろ感銘を受けた。そのことを紹介したい。

フィヨルド観光のガイドはベテランのアダチさん、68歳。現地の大学教官だった人だ。専門が地質学とくれば、これ以上の案内人はいない。アダチさんの話が今も耳の奥に残っている。

フロム鉄道は、標高866メートルのミュールダルから同2メートルのフロムまで、距離にしておよそ20キロの急勾配の路線だ。氷河が削り取ったあとの硬い岩盤がむき出しになっている。そこに線路が敷設されている。標高差をどう解決するのか、岩盤の硬さをどうしのぐのか。開設工事の担当者は悩みに悩んだに違いない。

最初にそれを聞いて、灯台のイメージが浮かんだ。てっぺんのレンズのあるところがミュールダル、下の出入り口がフロム。灯台を岩盤だとすると、らせん状に階段を設けなければならない。階段は当然、トンネルということになる。

延長20キロのうち、トンネル部分は6キロにおよぶ。しかもその数20のうち18は手掘り。なまじダイナマイトを使えば、必要な岩盤まで吹き飛ばしかねない、そうなると線路がつながらなくなる――そんな崖際の超々難工事だった。手掘りに関して言えば、「青の洞門」のノルウェー版だ。

山はほぼ垂直に近いかV字形の急斜面になっている。夏井川渓谷を縫う磐越東線は、線路から谷底までは数十メートル、高いところでも100メートルあるかないかだろう。フロム鉄道は、これが数百メートルになる。はるか雲の下に、というと大げさだが、それほど下に谷底がのぞいている。

王の意志がはたらいた鉄道だという。でなければ、費用対効果の面で二の足を踏む事業だ。20年の歳月をかけて、1944年に開通した。当初は貨物輸送が中心で、1970年代には乗客数も落ち込んだ。で、1998年に民営化された。それから改革が始まった。

とりわけ、ソグネフィヨルドの最奥部、フロム発着のフェリーが就航する「ネーロイフィヨルド」が世界遺産に登録されたのが追い風になった。夏場はごった返す人気鉄道になったという。季節的にはピークを過ぎた9月下旬とはいえ、列車には私たち一行7人のほかに日本人の団体も乗り合わせていた。

途中、トンネルを出ると巨大な「ショース滝」が目に飛び込んでくる。ここには木のデッキがあって、数分間「観光停車」をする。すると、乗客はアリのごとく列車から降りて滝の前で記念写真を撮る、というのが定番になっている=写真。われわれもそうした、そうしたくなるのだ。

これも観光客を呼び込む戦術の一つといっていい。というわけで、ここはフロム鉄道の企業努力に敬意を表したい。

2009年10月21日水曜日

工事たけなわ


コハクチョウがいわきに飛来してから、夏井川の堤防を散歩する時間が長くなった。歩数にしてざっと700歩分、往復600メートル近く歩く距離が延びた。

朝はコハクチョウが羽を休めている平・塩と中神谷の境界付近まで足を伸ばし、双眼鏡で飛来数を数える。きのう(10月20日)はおよそ25羽がやって来た。夕方は逆ルートをたどる。日の沈むのが早くなったので、散歩時間は1時間ほど繰り上げて4時ごろ。このとき、コハクチョウの姿はない。

すぐ近くの河川敷で改修工事が行われている。土砂を搬出するダンプカーが慌ただしく行き来している。コハクチョウたちは早朝、まだ静かなうちにやって来る。工事が始まると落ち着かないのか、すぐ本拠の平窪に戻ってしまうようだ。その証拠に、工事が休みの日曜日ともなると、数十羽がのんびり昼寝を楽しんでいる。

工事は、今がたけなわ。夕方4時といえば、一日の作業が終了する一時間前だ。左岸の堤防はダンプカーがひっきりなしに往来しているから、ウオーカーはあらかた河川敷に降りてサイクリングロードを進む。対岸でも河川敷の土砂除去作業が進められていて、ダンプカーが次から次へとやって来る。あっちの岸も、こっちの岸もにぎやかだ。

すぐそばに、川を横断するようにサケのヤナ場がある。鮭増殖組合の人たちが、両岸から投網を持ってサケが現れるのを待っている。その下流、右岸の竹林では伐採作業が行われている。重機が、切られた竹をわしづかみにして運び出している=写真。といった具合で、夕方の夏井川界隈は「動くもの」であふれていた。

堤防のそばに住む人たちにとっても、このにぎやかさは気になるのか、堤防に立って作業を眺めている姿をよく見かける。工事が峠を越すまで、ここではコハクチョウよりダンプカーと重機が主役だ。

2009年10月20日火曜日

散乱する吸い殻


きのうの話の続き。「たばこのみ」のS君はマナーが北欧一だった、と書いた。その根拠は吸い殻入れを携帯したことと、許された場所(灰皿のある所)以外では喫煙を我慢したことだ。たばこをやめる意思は弱いが、マナーを守る力はあるのだ。

車や列車、飛行機で移動したあと、あるいはホテルで目が覚めたあと、食事を終えたあと、S君は姿をくらます。たばこを吸うために。そして、どこへ行ってもまず喫煙所を探す。数年前までヘビースモーカーだった私は、自分のニコチン中毒症状を思い出して、彼に同情する。この労力は無駄以外の何物でもないのだがと――。

S君のような観光客、ないし住民がいれば、歩道はきれいなはずだ。が、現実は違っていた――そのことを、北欧の第一夜を過ごすストックホルム(スウェーデン)のホテルに着いた瞬間に思い知らされた。

ホテルの前にはベンチがあり、たばこを吸えるように灰皿が設置されてある。夜になると、ビールを飲んだり、たばこをふかしたりしている人がいた。ホテルのレストランと直結しているのだ。吸い殻が灰皿からはみ出し、歩道に散乱していた。

翌日の午後遅く、ストックホルム発祥の地という、旧市街・ガムラスタンに橋を渡って行った。坂道がある。道は石畳になっている=写真。「冬はみぞれのときに凍って滑りやすい」。ガイドのジュンコさんが教えてくれる。その石畳を見ると、たばこの吸い殻が散乱していた。なんてことだ。

以後、ノルウェー・ベルゲンの目抜き通りで、デンマーク・コペンハーゲンの歩行者天国でたばこの吸い殻が散乱しているのを目にした。歩きながらたばこを吸っている現地の女性もいた。

たばこのマナーに関しては、わがS君が北欧一だったというのは、こういうことからだ。

2009年10月19日月曜日

列車は黙って発車する


この欄で、時々紹介している「北欧見聞録」の続き。ざっと1カ月前に経験した「列車」について、です。

ノルウェーのソグネフィヨルドを観光するために、ベルゲン鉄道を利用した。ベルゲン鉄道はベルゲン~オスロを結ぶ。福島県で言えば、磐越西線と磐越東線をつないだようなルートだ。途中のミュールダル駅、磐越東・西線でいうならば郡山駅(ただし標高は高い=866メートル)までの普通列車に乗った。北欧旅行中に初めて体験した列車の旅だ。

ベルゲンから東へ向かい、高地のミュールダルからフロム鉄道に乗り換え、北へ傾斜するフロム渓谷を縫って海抜2メートルの小さな港町・フロムに至る――海というよりは山中の湖に向かうような感覚だ。

ガイドのアダチさんがベルゲン駅で、ホームに向かって歩いているわれら“修学旅行”の一団(7人)に言った。「こちらの列車は何の合図もなく発車します。注意してください」。「おっ」とうなった。胸の中でさざなみが立ち、「文化の違い」といった言葉が浮かんできた。

いわき駅、あるいは上野駅で耳にするアナウンス、鳥の声、発車のベル音、音楽に慣らされた身としては、「黙って発車する列車」がなかなかイメージできない。ホームに出ていて発車されたらコトだ。車内にとどまっていると、確かに何の合図もなく列車が発車した。当然、車内アナウンスもない。

ベルゲン鉄道では、女性車掌が駅ごとにホームに出て発車の合図をした=写真。単線のフロム鉄道では、途中、5分ほどの待ち時間があった。

すると、小雨降るホームに出てたばこを吸う男がいた。喫煙者は、われら一行7人のなかではS君だけ。そのS君だ。でも、彼はちゃんと吸い殻入れを携帯していた。5泊7日間の旅行中、向こうの人間をつぶさに観察したが、たばこに関するマナーでは彼が北欧一だった。

駅はどこも吹きっつぁらし状態。磐越東線で言えば、夏井川渓谷の江田駅や川前駅と同じで、無人駅が多いようだった。

2009年10月18日日曜日

川内村の「お土産」


いわき市常磐湯本町の「野口雨情記念湯本温泉童謡館」で月一回、おしゃべりをしている。きのう(10月17日)がその日だった。そのあと、用事があって近くの温泉旅館を訪ねたら、双葉郡川内村の知人がロビーにいた。机を前にして座っている。知人は、今は村の特別職の一人だ。その旅館で同級会をやるのだという。あっちもびっくり、こっちもびっくりだ。

こちらの用事はすぐ終わった。その前に、知人が「これをやるから」と、同級会に出席した人に配る川内村のお土産を寄こした。「オレの分だから」。この知人は、いわきで私も出るような集まりがあると、「これ、あんたに」と何かを持って来る。もちろん毎回ではない。

袋詰めのお土産は4品=写真。中に生産者代表の手紙が入っていた。まず、味噌。「川内村生産者の分かる味噌造り企業組合」がつくった。原材料は米・大豆(ともに川内産)、食塩(いわき沖海水を使用)で、麹菌は隣の田村市から調達した。

蒸かした米に麹菌を加え、塩と煮た大豆を混ぜておよそ8カ月、自然発酵をさせるために、通常よりは米麹が多く、低塩分で甘く上品な味に仕上がっている――と「手前味噌」を紹介している。ちなみに、値段は4キロ入り送料込みで2,900円だ。

残る3品は、乾燥シイタケ(遠藤キノコ園製)に凍みもち(山ゆり会製)、クッキー(カフェ・ダノニー製)だ。クッキーは「かえるクッキー」と言って、「だったんそば粉」入り。食べた瞬間、そばの香りがした。「かえる」は国の天然記念物に指定されている繁殖地・平伏沼のモリアオガエルにちなむ。

村の地道な試みが少しずつ形になる。ものづくり事業は発展・停滞・後退のサイクルを繰り返すだろうから、らせん階段を上るようにどう熟度を上げていくか、常に研究意欲をかきたてるような環境づくりが大事なのだと、クッキーを食べながら思った。

2009年10月17日土曜日

「三春ネギ」質問へのお答え


匿名さんから「三春ネギ」についての質問がありました。「三春ネギ」については前にさんざん書いているために、どうしても説明を省略しがちになります。なにせカミサンが「また三春ネギ?」と眉を寄せるくらいですから、さりげなく、あっさりと――と心がけているのですが、それがかえって分かりにくくしているのかもしれません。

私自身の頭を整理する意味でも、質問にお答えします。まず、「三春ネギ」は、三春町でごく普通に「三春ネギ」という名で店頭に並んでいるのか、という点。答えは、たぶんノーです。

というのは、「三春ネギ」の名が通用するのは、私の知っている限りでは田村市(旧常葉町・都路村など)と隣のいわき市(川前町・小川町)だけです。小川町は夏井川渓谷の山里に限られるようです。店頭では売られておらず、自家採種による「自産自消」の地ネギです。川前町ではネギ苗を売っているという話を聞きますが、私は確かめていません。

数年前、三春町の小さなスーパーでネギ苗を買ったことがあります。そのときは「田村ネギ」と言われました。三春町では「三春ネギ」とは言わないのかと思ったものです。三春町史にも「三春ネギ」の記述はありません。近隣の町史も同じです。三春方面からそのネギが伝わって来たために、「三春ネギ」と呼ぶようになったのだろうと思います。

三春の一部は「阿久津曲がりネギ」で知られる郡山市阿久津町と接しています。阿久津は、前は田村郡に属していました。阿武隈川を基準にすると、ともに東部(右岸)に位置しています。このへんに「三春ネギ」のルーツを解くカギがあるような気がしてなりません。「三春ネギ」は「阿久津曲がりネギ」の兄弟分ではないか――現時点では、そう推測しています。

田村市では「阿久津曲がりネギ」同様、「三春ネギ」も曲がりネギにします。私もそれに倣って、夏井川渓谷では曲がりネギにします。そのために真夏(月遅れ盆のころ)、斜めに植え替える「やとい」という作業をします=写真

二番目の質問は、今では希少な幻のネギなのか、です。その通りだと思います。大事に育てて種子を絶やさないようにしたいものです。

三番目の質問は、「いわきネギ」にしろ、「三春ネギ」にしろ、地名がつくと特産ブランドになるのか、ですが、「三春ネギ」は市場に流通するような品種ではありません。昔ながらの地ネギですから、それぞれの家が種子を絶やさぬよう、細々と栽培を続けているだけです。

「三春ネギ」は長く曲がった白根も緑の葉も食します。軟らかくて香り高く甘い――私にはジャガイモとネギのみそ汁が最高です。以上、「三春ネギ」について、でした。

2009年10月16日金曜日

コハクチョウ飛来


きのう(10月15日)早朝、夏井川の堤防を歩いて自宅近くまで戻って来たときのこと。「コー、コー」という鳴き声が背後から聞こえてきた。振り返ると、コハクチョウ14羽が編隊を組んで飛んでいた。夏井川の上空あたりだ。下流から上流へ向かい、すぐ折り返して下流へ向かった=写真。万歩計付きのケータイを見たら、午前6時45分だった。

いわき市内の夏井川では、コハクチョウが越冬の場所にしている3カ所のうちのひとつ、平・塩~中神谷地内だ。あとで、夏井川白鳥を守る会のHPをのぞいた。すでに10日には中心的な越冬地・平窪に飛来していた。11日、12日の記事からすると、とどまる個体より南下する個体が多いらしい。

にしても、今年の飛来は早い。平成19年の10月14日、同5年の13日をこえて新記録だと、守る会の記事にあった。

飛来を目撃したので、すぐ車でコハクチョウを追った。が、どこにも姿がない。夏井川の河口近くへ行くと、残留コハクチョウの「左助」のために軽トラでえさやりに通っているMさんがいた。ほぼ4カ月ぶりにMさんと話をした。

Mさんは、コハクチョウが中神谷の上空に現れたことを知らなかった。それはそうだろう。飛来はたかだか15分ほど前のことだ。たまたま私が目撃してコハクチョウを探しに来たら、Mさんと遭遇しただけなのだから。

飛来初期のコハクチョウは落ち着かない。塩~中神谷地内では今、河川改修工事が行われている。何台もの重機が動き回り、ダンプカーが次から次に行ったり来たりしている。なおさら羽を休めるまでには時間がかかる。

で、Mさんには前から気になっていた残留コハクチョウの消息を尋ねた。最古参の「左助」は河口近くにいて「元気だ」とMさん。残る「左吉」と「左七」は確か、5月末から6月初めまでは寄り添って中神谷地内にいた。そのあと、姿が見えなくなった。

Mさんの話では、2羽はいったん河口から横川を伝って仁井田浦へ移ったらしい。が、Mさんもその後の消息はつかめていない。「『左七』は仁井田浦の陸にいるのを見たのが最後。天敵にやられたのではないか」という。

孤独癖のある「左助」は居所がほぼ決まっている。残る2羽は支流の新川を含めて、夏井川の上下流を移動しても、いつかは塩~中神谷地内に戻っていた。それが、ぷっつり途絶えた。Mさんにも分からないとなれば、いよいよこの世から夜空に帰ったのだろうか。

今朝も6時に、家の上空からコハクチョウの鳴き声が降って来た。これから散歩を兼ねて所在を確かめに行く。
                  ☆
夏井川の堤防を途中まで行くと、Mさんが軽トラでやって来た。「(塩に)6羽来ていた、えさをやったら寄って来た」という。鳥インフルエンザの件もある。Mさんの「命がけのえさやり」が再び始まった。塩に近づき、羽を休めているコハクチョウを数えたら、1羽増えて7羽になっていた。

2009年10月15日木曜日

北欧の光合成


ノルウェーの山岳地帯を列車でたどったとき、ところどころ、眼下の谷から山に向かって広がる放牧地が見られた。急斜面の放牧地だから、面積はそう広いわけではない。

四国の吉野川沿いを列車で通ったことがある。甲子園で名をはせた池田高校のあるあたりの地形が記憶に残っている。「オオボケ・コボケ(大歩危・小歩危)」といった場所もあった。

この土讃線は、日本では、というより夏井川渓谷に比べれば、スケールの大きい急峻な谷が連続する。荒涼としたノルウェーの山岳風景を眺めながら、その光景を思い浮かべていた。

四国のV字谷は、急峻な地形ながらも「耕して天に至る」人間の営みが感じられて、風景が温かかった。延々と続くノルウェーの渓谷は、山そのものがむきだしの岩盤といってもいい。耕せるほどの土地は谷底の一部だけ、それも多くは放牧地、という荒涼とした印象を受けた=写真。「放牧しても天には至れない」のだ。

人間の営みが可能なのは一部でしかない代わりに、彼らは険しい山岳をウオーキングする術を磨いてきた。そうに違いない。これだけの大自然だ、山の頂上に立って周囲を見回したい、と思わない方がおかしい。日本人ガイドのアダチさんに聞けば、精密なマップがあるという。

放牧地には主に羊が放たれていた。所によっては万年雪が横たわる酷薄な気象と地形である。以前は山羊を放牧していたと聞けば、いかに厳しい環境かということが分かる。急斜面も平気な山羊だから飼うこともできる、いや、日本流に言えば山羊しか飼えなかった、ということだ。

それはさておき、アダチさんが車窓を眺めながら説明してくれたことが忘れられない。北欧の夏は白夜になる。「一日中、草は光合成を続けている。夏の牧草の生産性は高いですよ」。なるほど、それはすごい。初めて知る白夜の一面だ。冬は当然、その逆になる。

日本も秋色が濃くなり、日が短くなった。北欧のような白夜はないが、秋から冬には夕方の暗さが気持を落ち着かなくさせる。夏は“白夜“だが、冬は朝9時に日が昇り、午後3時には沈んでしまうという日の短さだ。向こうの人たちも冬は気持ちが沈潜するのではないか。その分、夏は爆発的な開放感にひたるのかもしれないが。         
ついでに言えば、ビートルズの「ノルウェイの森」と、それをタイトルにした村上春樹の小説『ノルウェイの森』は、ノルウェーとは直接の関係がない。音楽のもととなった「情事」をそのままテーマにしたようなものだろう。

2009年10月14日水曜日

三春ネギの種まき終了


三春ネギは秋に苗床をつくって種子をまく。10月10日ごろが播種の適期だ。日曜日(10月11日)、夏井川渓谷(いわき市小川町)にある無量庵の菜園で、石灰を施し、肥料をすき込んだ苗床に種子をまいた。

種子は初夏、ネギ坊主から採種したのを、乾燥材とともに小瓶に入れて冷蔵庫で保管した。ネギの種子は高温と湿気に弱い。近所のKさんからもらった種子も、一緒に小瓶に入れた。Kさんのメモに「10月10~20日に蒔くそうです」とあった。去年はTさんから種子をもらったから、2年続きで集落の協力を得たことになる。

冷蔵庫から小瓶を取り出し、苗床に種子をまいたあと、軽く土をかぶせ、もみ殻で覆った=写真。そのあと、たっぷり水をまいた。これで一件落着。秋・冬野菜は手抜きをして栽培を休んだが、三春ネギの栽培だけは欠かせない。もみ殻も三春ネギの苗床のために保存しておいた。苗床の保温と乾燥抑止の効果がある。

私が所属しているいわき地域学會の役員に、「三春ネギの種子を欲しい」という人がいる。秋にプレゼントすることを約束した。時期が来たので種子を郵送しようと思ったが、住所が分からない。名刺には職場が明記されているだけだ。まさか職場に送りつけるわけにもいかないだろう。

「三春ネギ、三春ネギ」としょっちゅう言っているものだから、どんなネギなのかと興味を示す人が増えている。その一人だ。ほんとうは栽培したものを進呈するのがいいのだろうが、本数が限られている。種子ならなんとか分けられる。それで安請け合いをしたのだった。

近く地域学會の役員会が開かれる。そのとき、顔を見せれば進呈し、欠席したら仲間に住所を聞いて郵送することにしよう。

2009年10月13日火曜日

立ち枯れ松


直径1.5メートル以上はあろうかという赤松が松くい虫にやられ、立ち枯れたままになっている。葉が枯れ始めてから何年になるだろう。

夏井川渓谷に松くい虫が押し寄せたのは、今となってはずいぶん前だ。無量庵に通い始めたのが14年前。当時から赤松は、様子がおかしかった。ということは、その前から松くい虫にやられていたのだ。

幹は赤い色をした亀甲模様――それが、生きた赤松の普通のすがた。立ち枯れる過程は、じっと見ていたわけではないから分からないが、記憶ではこんなふうだ。

枝先に生えている松葉がところどころ“茶髪“になる。それが次の年あたりから広がる。茶髪はやがて消える、つまり葉が枯れ落ちるのだ。すると、亀甲模様の赤みも同じように薄れ、はがれ落ちる。何年かあとの姿は枝も幹も白い「卒塔婆」。

夏井川渓谷の赤松は、ほとんどが「卒塔婆」になったと言っても過言ではない。なかには冒頭に記したように、しらちゃけた大木が、なにかモニュメントのように空を突き刺している。

いつも行ったり来たりする道にも、谷側に1本、山側に1本、立ち枯れた赤松の巨木がある。その立ち枯れ巨木を最初に見たときには、いずれ根っこから倒れ、地響きを上げて往生するのだろうと思っていた。そうではないのだ。

台風で倒れるのはたいがい生きた木、ないし半分は死にかけても生きている木。なぜか。夏井川渓谷はV字谷だから土壌は薄い。大風になぶられると、根こそぎやられる。根回りが直径5メートルはあろうかという倒木を見て、そのすごさにうなったことがある。

立ち枯れの“太郎松“のそばを、いつも足早に通り過ぎる。一気にボキッときたらたまらない。そんな不安からだが、枯れ切った大木は生の木とは違った軽さがあるらしい。内部がオガクズのようにスカスカになってしまう。かろうじて堅い外皮が内部を遮断して見せないだけ。その幹がところどころ、強風に遭って上部から裂ける。

そうして枯れた“太郎松“は少しずつ丈を縮めてきた。先日の台風でも、上部の幹が折れて小道をふさいだ=写真。それを見て、昔、非現実的な終末を思い描いたことが恥ずかしくなった。死んでも生きるのだ、という草野心平の詩にあるヤマカガシの生き方が思い出された。

2009年10月12日月曜日

甘ガキをもらう


夕方、散歩の途中で呼び止められた。一緒に北欧を旅行してきた友人が車を止めて何か言っている。道路を渡って話をした。「11月に集まりたい(泊まり込みの飲み会をしたい)と言っているヤツがいる」「忘年会兼反省会、12月だな」。了解となって別れ際、「甘ガキを持って行け」という。「袋ごとか」と聞くと、「手に持てるだけ」とかわされた。

枝ごと左手に5個、右手に1個握って散歩を続ける。「カキ泥棒」と間違えられたら困るな――誰もそんなことは思わないのに、勝手に気をもみながら家に帰った。そう大きいカキではない=写真。ほかの果物でいえば、プラム大。小玉の方だろう。

いくらなんでも早くないだろうか――と思いつつも、9月下旬から10月上旬にかけて熟成する極早生種があるから、驚くことではないのかもしれない。が、この時期にカキを食ベた記憶はない。極早生なら当然でも、そうでなければ秋の訪れは早い。やはり、どうしてもそんなことを思ってしまう。

早速、手でしごいて食べた。かぶりつくと、中は霜降り状態だ。渋くない、と思った次の瞬間、ほんのり甘さが口中に広がった。糖度はそう高くない。季節を先取りするような、地味な甘ガキだった。

次の日の夕方、晩酌を始める前に枝からもぎって食べると、少し熟し加減が進んでいたらしく、前の日に食べたのより甘みがあった。ということは、もうちょっと寝かしておけばさらに甘みが増すかもしれない。

すぐ採って食べる。それがうまいものもあるだろう。夏のキイチゴ、秋のブドウなんかはそうだ。その逆の食べ方もある。カミサンは買ってきたバナナを、皮が黒ずむまで放っておく。そうでないと熟成しないと、刷り込まれたのだろうか。食の好み、つまり嗜好は人それぞれだ。

2009年10月11日日曜日

旅鳥ムギマキ


台風一過の里山の様子はどうか。きのう(10月10日)朝、いわき市平の石森山に入った。遊歩道を倒木がふさいでいたが、それは前の台風で倒れたもの。見た目には枝が散乱している程度だった。

ポッカリ空がのぞく「いこいの広場」に出て、再び遊歩道に戻りかけると、三脚にスコープを装着した人と出会った。顔はよく分からない。あいさつしながら近づくと、なんと野鳥の会のK氏ではないか。「キノコですか」とK氏。「うん、でもさっぱり。狙いは?」「渡り鳥がマユミの木に集まって来ます。ムギマキを撮ろうと思って」

今年は秋が早いようだ。夏井川の堤防のヒガンバナが早々と咲き終わり、代わって河原のセイタカアワダチソウが黄色い帽子を編み始めた。キンモクセイもだいぶ前から芳香を漂わせている。カキの実も色づきだした。山のマユミも果実が真っ赤に染まり始めたのだろうか。

ハクチョウはまだ猪苗代湖止まり。でも、ほどなくいわきへやって来るはず。山野ではすでに冬鳥や旅鳥が姿を見せるようになった、ということか。

ムギマキは体の色合いがキビタキに似る。日本では春秋、旅鳥として全国に渡来するという。私には、まだ図鑑だけの鳥だ。

カルガモやオシドリを除けば、日本では、カモ類は冬鳥だ。先の北欧旅行でコペンハーゲン(デンマーク)の水上遊覧を楽しんだ際、マガモのつがいが船に止まって休んでいるのを見かけた=写真

日本の感覚で言うと、9月に目撃できるマガモはいないから、アヒルということになる。が、ここはデンマーク、アヒルのはずがない――そう思い直して、緯度の高い国へ来ていることを再認識したのだった。

図鑑で確かめたら、マガモが留鳥の地域もある。デンマークがそうらしい。ということは、あの港にいたつがいは冬もあのまま港で過ごすのだろう。

2009年10月10日土曜日

ふくしまの文学展・浜通り編


いわき市立草野心平記念文学館で10月3日、「ふくしまの文学展・浜通り編」が始まった=チラシ。来年1月31日までのロングラン開催だ。関連企画の「中通り・会津編」は31日から12月6日まで、郡山市のこおりやま文学の森資料館で開かれる。

浜通り編を見れば、中通り・会津編も見たくなる。文学の森資料館で中通り・会津編が始まれば、ドライブを兼ねてのぞいてこようと思う。

タッグを組んで企画展を開催する以上は、そちらも見ないことには全体像がつかめない。いや、全体像うんぬんより、どんな文学者が福島県に生まれ育ち、ゆかりがあったのか、どんな作品を残したのか――単純な興味とともに、その文学の一端を確かめたい気持ちになった。

心平記念文学館では、浜通りの50人が紹介されている。浜通りに生まれた草野心平・吉野せいら、ゆかりの山村暮鳥・真尾悦子・島尾敏雄・埴谷雄高・星新一ら、訪れた長塚節・幸田露伴ら。なるほど、こういう「文学散歩」的な企画もありだな、と思った。

幸田露伴の場合は、明治30年秋に浜通りを北上した紀行文「うつしゑ日記」を取り上げる根拠にした。それなら、竹久夢二の「涼しき土地」の方がよかったのではないか。久之浜から湯本温泉までの記述が詳しい――などと愚痴ってもせんないこと。

林不忘の小説で誕生したヒーロー・丹下左膳は「相馬藩士」だった。団塊の人間はたぶん、大河内伝次郎扮する「丹下左膳」の最後の映画に声援を送った世代だろう。アラカン(嵐寛寿郎)の鞍馬天狗もそうだが、丹下左膳も片目・片腕というキャラクターが強烈だった。

それはさておき、注文がひとつある。一人ひとり600字程度のパネルで紹介しているのはいいが、図録的なものがない。いちいち解説文を読んでいたら日が暮れる。解説文を一覧にしたパンフレットなり、コピーのつづりなりを置いてくれないと、この企画展は価値が半減したものになりはしないか。

それも無理なら、心平記念文学館のホームページでいい。データを整理してダウンロードできるようにしてほしいものだ。予算のないのは分かる。が、「見る」だけの企画展に終わらせてはならない。「読む」ことで次の何かにつながるものがあるのだ。先は長いのだから、ぜひそこまでがんばってほしい。

2009年10月9日金曜日

ヨコザッポ


台風18号がいわきに接近したきのう(10月8日)朝、カミサンが家の前に出ると、宅配便の看板が「ヨコザッポになっていた」という。意味がよく分からない。聞けば、自分の意思で横になったのではなく、外力で倒れて横になっていた、ということらしい。人間が「ヨコザッポ」にならないよう、家の中で台風をやりすごすことにした。

私は、ゴーゴーうなる風が大嫌いだ。なかでも、春先の季節風が。北西の大風が木を揺すり、家をたたくと、耳をふさぎたくなる。

きのうは、朝6時前に目が覚めると、強風が吹き荒れていた。台風は反時計回りで大風を送る。それが地上では、丘があり、家があり、田んぼがありで、風が乱れ、走り、大波になる。ちらっと、窓を開けてすぐ閉めた。気持ちが落ち着かないのだ。

還暦になっても、8歳のときに体験した町の大火事が、記憶の底から浮上してくる。理性ではコントロールできない怖さ、といってもいい。夜7時。真っ暗な天上に届く火柱と、水平射撃の火の粉と、炎に浮き彫りになる、逃げまどう黒い人間の影――「超現実」の風と火に対して、台風は「超現実」の風と水だ。

それはさておき、被災地のみなさんには申し訳ないが、今度もまた、いわきという土地柄を思わないではいられなかった。「台風銀座」ではない、その「裏通り」に位置するありがたさを。

きのう午後、近くの夏井川を見ると、思ったより水位は高くなかった。サイクリングロードが途中から冠水している程度だった=写真。同じ浜通りでも北部は大雨、いわきでは「風台風」だったのだ。

2009年10月8日木曜日

北欧のアンズタケ


先の北欧旅行で、スウェーデンに住む同級生や、現地の日本人ガイドに、わりとしつこくキノコのことを尋ねた。列車やバスで移動中も、車窓からすぐの草むらを見続けた。キノコらしい立体物は3、4個しか目に入らなかったが、キノコが生えるにはいい環境の中を車が走り、列車が通っている。

ヨーロッパに限らず、陸続きのロシアでも、中国でもキノコは大いに食される。いや、日本にも愛菌家は多い。しかし、食文化の広がりという点では、圧倒的にユーラシア大陸が勝るのではないか。日本ではキノコが腐りやすい、ということも関係しているかもしれない。

で、旅をしたのは「森と湖の国」といわれるスカンジナビア半島だ。キノコが身近な食材であることは容易に想像できる。同級生に「キノコはどう?」と聞くと、和名は分からないが「カンタレッラ」が採れる、炊き込みご飯にする――という答え。

スウェーデンでご飯にこだわる人間がいた。炊き込みご飯にするにはシメジ系かと、その場では思ったが、違っていた。

その晩、ストックホルムのホテルから街に繰り出し、別のホテルのレストランで夕食をとった。ビールとワインのあとに食べたのが、魚とキノコ(カンタレッラ)のグラタンのようなもの。形や歯ごたえから、ツアーリーダーに「カンタレッラはどうもアンズタケらしい」というと、「そう言っていた」。このリーダーはいつ、誰に聞いたのだろう。

和名が分かった以上は形が目に浮かぶ。翌日から、アンズタケを見る態勢ができた。野外ではお目にかからなかったが、ノルウェーのヴォスのコンビニ、デンマークのコペンハーゲンの果物屋で、生のアンズタケを売っていた=写真。夏から秋がピークらしい。

私がふだん眺めているキノコ図鑑には、アンズタケは欧州では食味性ではハイクラスの食用キノコとして人気がある、生タケはもちろん缶詰、乾燥品も一般に市販されているが、日本ではいまひとつ人気がない――とある。私もせいぜい湯通しをして酢の物にする程度だ。

しかし、欧州流の料理法もあることを知った以上は、そこまで視野を、ウデを広げたい。キノコに限らず、物の見方・考え方がそれで少しは広がるのではないか――そんな思いを抱く。
                  ☆
目を覚ましたら、台風18号の強風圏内に入っていた。風がうなり声を発している。新聞が袋に入って届いていた。きょう(10月8日)は家にこもって強い雨風をやり過ごすしかない。台風一過のあとは、まず夏井川を見て、近くの里山に入る。台風の影響はそこにも及んでいるはずだ。

2009年10月7日水曜日

鼓童、じゃんがらを学ぶ


佐渡を拠点に日本の伝統芸能を再創造し、国内外で演奏活動を展開している太鼓芸能集団・鼓童のメンバー11人がおととい(10月5日)夜、いわきを訪れた。平・菅波青年会からじゃんがら念仏踊りをおさらいするのが目的だ。じゃんがら学習歴は既に十年以上に及ぶという。

10月4日・石巻市でワン・アース・ツアー公演を行ったあと、7日の日立市公演に向けて移動中、かねて教えを受けてきた青年会の指導を受けるべく立ち寄った。連絡を受けてけいこ会場をのぞいた。

メンバーはスタッフ、プレーヤーを含め男性5人、女性6人。さっそうとした若者ばかりだ。リーダーの女性はいわき市好間町出身。鼓童には、ほかにいわき関係者が一人、研修生として頑張っているという。

鼓童のホームページによれば、鼓童の舞台は三つの要素から成り立っている。

第一は、日本各地の民俗芸能をそれぞれの地元の人に教えてもらい、佐渡に持ち帰って練り上げた演目だということ。第二は、鼓童の活動に共鳴する作曲家の池辺晋一郎、ジャズピアニスト山下洋輔さんらの作品だということ。第三は、メンバー自身が旅先で出会った人や風景、リズムなどを糧に、独自の表現を生み出そうというもの。

第一の伝統芸能に関して言えば、鼓童が目標とするのは型の再現ではなく、伝統芸能のなかに蓄積されている普遍的な精神やエネルギーを、自らの肉体を通し、新たなかたちに変えて舞台に表出させることだ。

長い時間をかけて大地に根づいた芸能は、そこに暮らす人々や自然との関係を抜きにして成立するものではない。これらはかけがえのない人類の財産だ。ゆえに、伝統芸能への敬意を失うことなく学び続けたい、伝統から教わることによる可能性を現代に生きる人々に広く問いかけたい――という姿勢に共感を覚えた。

さて、練習は踊りと演奏、歌を含めて実践的に行われた。足と手の動き・リズムを目で追い、体でなぞる。女性は太鼓を、男性は鉦を習った。演目のなかである程度は身につけているのか、飲み込みは早い。最後は青年会のメンバーと一緒になって演奏と歌と踊りの輪をつくった=写真。じゃんがらは誇るべき「いわきのリズム」であることをあらためて感じた。

2009年10月6日火曜日

三夜川のザリガニ


稲刈りシーズンに入って田んぼから水が抜けたのか、いわき市平中神谷地内を流れる三夜(さんや)川も三面舗装の底が見えるようになった。川といっても自然河川ではない。

志賀伝吉著『夏井川』にこうある。「三夜川とは鎌田・上神谷・塩・中神谷の平野の中央を貫通する排水路だが、途中の神谷住宅団地を良くするため県支弁河川として工事した結果、川名を三夜川とした」。流路はおよそ5キロ。

神谷地内は水害常襲地区。ちょっとした雨でも道路が冠水する。水害防止の一環として三夜川の改修工事が行われた。今も宅地開発が進み、中神谷では、三夜川は大部分が住宅に挟まれている。生活排水も流れ込む。

朝晩の散歩時、50メートルほど三夜川に沿って歩くところがある。ちょうど川底に段差があって、水が多い時期はそこだけ水音高く、白く落下している。初夏からつい最近まで、そうだった。ここで排水中の溶存酸素が増える、そんなイメージがいつもわいた。

水が引けた今は泥と空き缶その他のごみが散乱している。段差の下は水たまりになっている、ある日、何げなくのぞいたら、川底が赤く染まっていた。黒い塊がせわしく動いていた。赤い色はアメリカザリガニ=写真。黒い塊はオイカワか。カニもごみか何かの陰にササッと逃げ込んだ。

汚水に近いとはいえ、なんという生き物の数だろう。コサギやアオサギがよく飛来していたのは――きのう(10月5日)もアオサギがデンシンバシラの上に止まっていたが、えさになる生き物に事欠かないからだろう。

とはいえ、アメリカザリガニの数は異常に多い。水が引けたために、水たまりを求めて上流から、下流から移動してきた結果ではないのか。としたら、いずれ彼らは自分たちの食料問題に直面することになる。共食いが始まるに違いない。

そこは人間社会のど真ん中。流れが切れて滞留する水は透き通っていても、水質は別だ。山里のように水のきれいなところだと、すくいあげてエビフライの代わりにしてもいいのだが、排水路では食指が動かない。しばらくは彼らがどんなふうに行動するのか、観察することにしよう。

2009年10月5日月曜日

小野町で竹久夢二展


福島県田村郡小野町のふるさと文化の館・美術館=写真=で10月3日、「竹久夢二展――大正ロマンの世界へ」が始まった。4日は日曜日。夏井川渓谷(いわき市小川町)の無量庵へ出かけたついでに、川に沿う県道を駆け上がった。

午前9時には開館する。ちょうどそのころ着いた。「夢二式美人」の作品をはじめ、風景画、雑誌の表紙絵、装丁本、夢二撮影の写真など約80点が展示されている。夏に茨城県天心記念五浦美術館で「大正ロマン・昭和モダン――竹久夢二から中原淳一まで」展が開かれた。夢二の作品がトップコーナーを飾った。それ以来の夢二作品との出合いだ。

流行歌の「枯れすすき」を大ヒットさせたコンビ、作曲家の中山晋平と詩人の野口雨情は、童謡でも今に伝わる作品をたくさん残している。「あの町この町」「雨降りお月」「兎のダンス」「黄金虫」「しゃぼん玉」「証城寺の狸囃子」などが、コンビの作品として知られる。この二人と夢二はつながりがあった。

大正14(1925)年1月26日の夢二の日記にこうある。「野口雨情きたる。中山が恐縮してゐる。きげんを直して下されとて野口氏ちゃうていの心もちにてわざわざきたのなりといふ」。「中山」は中山晋平だろう。

次いで、ざっと3カ月後の4月19日の日記。「野口君が約束できて(略)中山や北原と握手してくれといふ(略)。中山は大へんすまないと思って悔いてゐるのだからどこかで逢ってくれといふことだ。どちらでも今は好い問題だ。イヤな男だけど野口君の心ざしを無にしないため二十三日に夕めしをすることにする」

夢二が、何か晋平の言動にカチンときたらしい。「北原」は白秋か。白秋にも腹を立てることがあったのだろう。二人との関係がおかしくなったのを心配して、雨情が仲直りの役を買って出たようだ。雨情の人柄がしのばれる。

竹久夢二展に夢二・晋平・雨情を結ぶ資料があった。中山晋平の作曲した楽譜の表紙絵を、晋平の依頼を受けて夢二が描いている。雨情の「紅屋の娘」などだ。そうしたなかでなにかトラブルが起きたのだろう。

大正ロマン~昭和モダンの時代、詩人・作家その他、画家・作曲家などがさまざまに交流し、関係し、影響し合っていた。そうしたつながりの一端として、3人が一緒に仕事をした具体的な形が見えた。収穫だった。

2009年10月4日日曜日

五輪招致合戦


IOC総会が開かれているのはデンマークのコペンハーゲン。日本時間の3日未明、2016年夏のオリンピック開催都市がブラジルのリオデジャネイロに決まった。東京は2回目の投票で落選した。

5泊7日の北欧旅行は最終宿泊地がコペンハーゲンだった。9月23日の夜、ホテルからレストラン「東京」に繰り出し、冷ややっこや漬物、焼き魚などをつつきながら日本酒と焼酎を楽しんだ。北欧最後の夜に旅の緊張がほぐれ、眠っていた里心が目覚めたのかもしれない。

オーナーは青森県出身。われわれ仲間の会話に東北人のにおいをかぎ取ったらしく、「いわき」「仙台」などと住所を告げると、一気に会話の輪が広がった。日本でよく見かけるのと同じ「居酒屋のマスター」然といった気さくな人柄で、街の様子や店の現状を教えてくれた。

去年のリーマンショック以来、店は閑古鳥が鳴いているという。宵の6時半に入店したが、先客は幼児を連れた日本人の若い夫婦一組だけ。店を出るまでに入って来た客は二組だったか。席が埋まるということはなかった。観光がしぼんでいる――そんな印象を受けた。

自然と、その時点で10日後に迫ったIOC総会の話になった。〈そうか、ここで決まるのか〉。なんとなく五輪招致合戦が身近なものに感じられた。

事前のマスコミ報道では、シカゴが優勢から苦戦に変わった。日本に帰ってから再び優勢に転じたと報じられたが、そうだろうかという疑問はぬぐえない。東京も予断を許さない。もちろん東京に決まればうれしいが、北京で開催されたばかりだから再びアジアでという線は薄い、と考えるのが常識的。

となると、まだ開催したことのない南米に決まるのではないか――コペンハーゲンのレストラン「東京」で酒に酔い、しかし冷めた目で眺めれば、そんなところに落ち着くのだった。

それはそれとして、日本から応援ツアー客が200人ほど来ると聞いては、レストラン「東京」が満パイになる光景を想像しないわけにはいかない。実際には300人ほど駆けつけたらしいから、前祝いか、残念会かは分からないが、夜、ツアー客が大挙して歩行者天国=写真=を進み、レストラン「東京」へ向かったのではないか。オーナーもいっぱい汗をかいたことだろう。

2009年10月3日土曜日

スペインの土となる


きょう(10月3日)、スペインはラ・マンチャ地方、トメジョソで一人の日本人女性の葬式が執り行われる。いわき市出身の画家阿部幸洋の妻、すみえちゃん。享年53。

9月25日に友達と近くのバルで茶飲み話をしていたところ、めまいに襲われ、救急車で病院に運ばれた。バルはカフェ・居酒屋・バー、そんなオールラウンドな社交場らしい。意識不明のままトレドの大きな病院へ転送されたが、5日後の30日昼ごろ(現地時間)、息を引き取った。

おとといの朝、知人からの電話で彼女の死を知った。その晩、カミサンがスペインに電話をかけた。阿部本人が出た。カミサンが話すのを聞いているうちに、こちらの鼻がぐずぐずしてきた。カミサンが催促するが、とても電話口に出られるような状態ではない。極東のいわきと大陸の西、スペインの中央部に近いトメジョソの、なんとも遠い距離感がもどかしい。

すみえちゃんは阿部の妻であるだけでなく、マネジャーであり、通訳であり、運転手でもあった。毎年、個展を開くために帰国すると、夫婦でわが家にやって来た。夫を支えながら、現地の人たちと交流し、慕われている様子が言葉のはしばしから感じられた。聡明さに磨きがかかっていくのがよく分かった。

絵しか頭にない夫だけに、スペインで一生を終えたい、という思い・覚悟をいつのまにか固めたのだろう。その延長として、トメジョソの墓地に眠ることになった。阿部もこのままトメジョソで暮らすという。すみえちゃんの魂とともに生きるんだぞ――と念じるしかなかった。

すみえちゃんを母のように慕ってきたラサロという青年がいる。コンピューター会社に勤めている。彼がパソコンを手配し、私の「磐城蘭土紀行」をのぞけるようにしてくれた。それで、こちらの様子も手に取るように分かるようになった、という。

すみえちゃんが倒れてからは大家の奥さん、そしてラサロ君が会社を休んで病院に泊まり込んで看病した。ラサロ君と阿部夫婦のきずなの深さがうかがえる。

すみえちゃんはそれだけではない。臓器提供についても深い理解があった。心臓と肝臓がそれぞれスペインの市民に提供された。彼らの体の中ですみえちゃんの体の一部が生き続ける――なんとすごい女性だったかと、あらためて彼女の志の高さを知った。

すみえちゃんが生まれ育ったところは平・鎌田山=写真。せめてその景観をすみえちゃんに見せてやりたい――きのう撮って来た写真を霊前にささげる。併せて願う。ラサロ君、頼むよ阿部を、と。

2009年10月2日金曜日

和尚さんの葬式


元同僚はいわき市平の里山にある古刹、臨済宗妙心寺派・磐城山忠教寺の住職。先住職のお父上が亡くなって49日目のきのう(10月1日)、津葬(しんそう=本葬)が行われた=写真。生前、あいさつ程度だが、なんどかお会いした。いつも温顔で接してくれた。

私の唯一の不動産と言ってもよい墓(まだ用地だが)がある。海が見えるところに墓を、という思いがあったので、終(つい)の棲家をそこに求めた。私は檀徒でもある。

和尚さんの葬式は、見るのも、参列するのも初めてだ。臨済宗、つまり禅だから、質素を旨とする。さっぱりしたものだった、というのが印象だ。

いわきの臨済宗の寺のお坊さんたちが本堂での津送を仕切った。葬祭屋さんは、寺では裏方だ。いわきには、臨済宗の寺が20前後ある。兼務住職もいる。10人余のお坊さんが参加した。

カミサンの実家(平・久保町)の寺を兼務する、いわきの南端、瀬戸町・龍春寺のお坊さんが司会を兼ねて津葬の説明をした。華美な葬式にしないように、というのが先住職の遺志だったという。読経はともかく、ざっと1時間の式の流れがそれでよく分かった。

導師は3人。それぞれに役割がある。よく知る大久の和尚さんが最初の役割を担った。こういう場だから、通り過ぎるとき、「やあ」なんてあいさつはできない。目も合わせなかった。本人も緊張していたのではないか。

檀信徒総代の弔辞で、お父上がシベリア抑留体験を持つことを知った。国鉄に勤めながら住職を務めたことは先刻承知。私の知っている画家の故広沢栄太郎さん(国鉄OB)もシベリア抑留体験者だ。年齢的には10歳ほどの開きがあろうか。ともに過酷な体験を胸に秘めて生きてきたのだ。

2009年10月1日木曜日

ノルウェーの渓谷


ノルウェーではフィヨルドのスケールの大きさに度肝を抜かれた。フィヨルドへなだれる渓谷も雄大だった。

世界で最長・最深のソグネフィヨルドを観光した。ノルウェー第二の都市、やせ細った老婆の右手握りこぶしのような地図でいえば、小指の第三関節に当たるベルゲン(旧首都)が発着地だ。

ベルゲンから列車を乗り継いで山側からソグネフィヨルド内奥部に下り、つまり渓谷の底に至り、フェリーでフィヨルドを周遊した。そのあと、バスで渓谷をさかのぼり、急斜面のヘアピンカーブから雄大な景色を眺め=写真、さらに山を越え、途中の駅から最初に乗った鉄道を利用してベルゲンに戻った。

ベルゲンと首都オスロは、日本の、いわきの感覚でいうと、磐越道ないし国道49号のような位置関係(ベルゲンは新潟、オスロはいわき)にある。新潟から中間の郡山市の北西、猪苗代湖南の方に入ってフェリーで湖を渡り、別のルートで新潟へ戻る――フィヨルドを見るためにたどったルートを、いわきに引きよせて考えればそうなるか。

北欧の4日間はこんな調子で絶えずいわきに還元して、自然を、人間を見てきた。絵はがきを見るように自然を見ることができなくなっているのは、夏井川渓谷での週末暮らしがしみ込んでいるからだ。もっといえば、哲学者内山節さんの『自然と人間の哲学』を踏まえた思考回路がそうさせるのだ。

後先が逆になったが、ベルゲン市内に入ってすぐ目に入った山がある。あちこちに「白糸の滝」ができていた。

ベルゲンでは、メキシコ湾流の影響で湿った空気が山に当たり、絶えず雨を降らせる。「1年に400日は雨が降る」と言われるほどの多雨地帯。氷河が削り取った山は、硬い岩盤だ。雨は地中にしみ込まずに岩盤の表面を流れ落ちる。即席の滝があちこちにできる。それが車窓から見えたのだった。二泊三日の西ノルウェーはおおむね雨だった。

フィヨルドへ至る渓谷でも、フィヨルドでも、滝をいっぱい見た。ちょっと晴れたら、すぐ涸れる滝もあるだろう。

ここでもフィヨルドと渓谷とに対峙するために、わが夏井川渓谷なり、背戸峨廊(セドガロ=セトガロウではない、念のため)を思い浮かべた。比較にはならないが皮膚感覚として何かを比べたくなるのだ。セドガロは福島県規模、フィヨルドは地球規模――そのことが実感できた。両方が大切な地球の自然資源だということも。