2011年9月4日日曜日

原子力ムラ


「文藝春秋」6月特別号をいわき総合図書館から借りて読んだ。総力特集「国難・東日本大震災と闘う」のなかに、「フクシマ」論の著者開沼博さんが「原発と生きる12人の証言」と題する避難所ルポを寄せている。

借りる人が多くて、雑誌コーナーに現物がない。そういう状態がしばらく続いた。ちょくちょくチェックしていたら、やっとあった。1カ月以上はたっていた。

開沼さんは8月上旬、ふるさとのいわきで講演をした(8月11日付小欄「『フクシマ』論を聴く」参照)。3・11を経験してもなお、地元・原子力ムラの原子力依存症は変わらない。言い換えれば、中央と電力会社への、地方の側の自動的・自発的な服従――そういう構造ができあがっていることを強調したのだった。

原子力ムラはいわきに舞台を移しつつある。「ひさしを貸したら母屋を取られた」式の現象が見え隠れしている。原発で作業している人たちの弁当の話がわかりやすい。

東電の協力会社に頼まれて従業員の弁当を1個500円でつくっていた店がある。あとからいわきのよその地区の業者が安売り攻勢をかけてきた。350円ではやってられないので、「どうぞ、そちらから取ってください」と弁当の提供をやめた。

話は、それで終わらない。東電のかつての取引業者がいわきで営業を再開した。すると、東電従業員の弁当(こちらは600円だそうだ)はそこに集約・一本化されるようになった。カップラーメンさえも、だという。いわきの業者はそこまでの“つなぎ”にすぎなかったわけだ。

開沼さんの文春のルポにこうある。バス会社で働くハヤノの話。「今、彼の会社がどうにかしてとろうとしている仕事があるという。それは原発復旧のための作業員をJヴィレッジに運ぶという東電の仕事だ。(略)東電のせいで陥った危機の中で、東電の仕事を必死に取りにいかなければならない現実がある」

あるいは、協力会社で働くオサダの話。「私はもうすぐ仕事に戻ります。会社の事務所がいわき市に移転したんで、とりあえず単身赴任で、そこから1F、2Fに行くことになります」。そうした会社の一つだろう。わが家の近所に、社長が従業員のアパートを確保した。「家賃の半額は会社が出してくれる」といった家族の話が伝わる。

1F、2Fとは福島第一原発、同第二原発の略称だ。実際、早朝の国道6号を1Fだか、2Fだかに向かってバス=写真=が何台も通っていく。散歩の折、これらのバスに遭遇すると、心の中で「早く原発を鎮めてくれ、頼むよ」と祈るのが常になった。いわきも原子力ムラの色に染まりつつあるのか。

0 件のコメント: