2011年10月7日金曜日

吉田礼次郎と川崎文治


きのう(10月6日)の「いわきの地域新聞と新聞人」の続きです。

いわき地方初の民間新聞「いはき」は明治40(1907)年5月に創刊される。発行人は平の吉田新聞店主吉田礼次郎(1870~1933年)。創刊号には平町長弾劾の遊郭設置反対論が載る。クリスチャンとしての思想がそうさせたのだろう。

礼次郎はいわきの新聞史上、特筆されるべき人物と言ってよい。「いはき」を創刊しただけでなく、明治中期から新聞販売業を営み、「関東北にその人あり」と称されるほどの影響力を持っていた。昭和8年6月25日未明、脳溢血で急逝する。享年63。

彼の死を悼んで各紙・誌が死亡記事を載せた。いわき総合図書館の今年度後期常設展示「いわきの地域新聞と新聞人」に、礼次郎の死亡記事と死亡広告の切り抜きを張った吉田家のアルバムが展示されている=写真。月刊雑誌「ジャーナリズム」7月号。口語文に意訳・抄訳すると――。

氏は旧磐城平藩士の子として生まれ、苦学力行して一家をなした。早くから政治に奔走し、郡会議員・郡会議長を務めたあと、新聞販売業に専心。特に、東京日日新聞(現毎日)の主義方針に共鳴して同紙の増紙拡張に力を入れ、関東・東北新聞販売会の革新運動に奮闘した。新聞販売界に尽くした一生だったと言っても過言ではない。

業界では大久保彦左衛門として信頼され、尊敬されていた。半面、非常な陰徳家で、歳末には年末貧困者救済のため、匿名で100円を平町役場に寄付した。これを4年続けた。

――礼次郎が亡くなるとすぐ、町長が匿名寄付の事実を公表した。それで陰徳がわかった。当時の100円は米価換算で15万~20万円の間か。

地域紙・常磐毎日新聞の死亡記事から補完する。礼次郎と同じ日に孫娘が亡くなった。「柴田靜嬢はマルトモ書店主柴田徳二氏の令嬢で吉田氏の令孫に當(あた)り然(し)かも同時に両家の不幸は非常に気の毒がられてゐる」。同じ地域紙・磐城新聞には死亡広告が並んで掲載された。今読んでも胸が痛む。

販売業者としての吉田礼次郎に対して、編集発行人としての人物で興味深いのが川崎文治(1895~1967年)だ。日本児童文学大事典などによって略歴を記す。平生まれ。中央大中退。巌谷小波に師事して童話を書いた。いはらき新聞平支局に勤務後、常磐毎日新聞を創刊した。いはらき平支局時代には山村暮鳥と交流があった。

地域新聞は読者の文芸作品の発表の場でもあった。常磐毎日新聞は創刊号で作品投稿を呼びかけ、さっそく第2号から1面右肩に「常磐文藝」欄を創設、投稿作品を掲載している。

詩を書き、短歌や俳句をつくる若者が、当時勃興しつつあった地域新聞の記者になる。あるいは有力な投稿者になる。石川啄木や野口雨情がそうだったように、文治もまた文筆に生きるべく新聞界に飛び込んだ。読者の文芸作品掲載に力を入れたのも自然の成り行きだったろう。

たとえば寄稿家の一人、すでに著名な存在だった歌人・童謡詩人・天田愚庵研究家島田忠夫(1904~45年)は、常磐毎日新聞に短歌や童謡詩、随想などを寄せ、磐城新聞には愚庵に関する論稿をたびたび発表している。新聞によって中身を分別していたフシがある。一種のすみわけだが、それも複数ある地域新聞活用法のひとつには違いない。

常磐毎日新聞はほかの日刊紙4紙とともに、昭和15年10月31日をもって廃刊する。文治は「本紙を国家に奉献す」といった一文を載せて廃刊の辞とした。戦前のいわきの文化振興に果たした功績は小さくない。

0 件のコメント: