2011年11月20日日曜日

チェロ独奏会


バッハの無伴奏チェロ組曲は若いころからよく聴いている。学生時代に先輩たちと「無伴奏」という名前の同人雑誌を出した。その延長線上でバッハのチェロ組曲に引き寄せられた。宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」に癒されていたことも大きい。レコード時代はロストロポーヴィチのLPを、今はミッシャ・マイスキーのCDを聴く。

先日、いわき駅前再開発ビル「ラトブ」1階でチェロ奏者丸山泰雄さんの独奏会が開かれた=写真。「ラトブ」2階に被災者のための交流スペース「ぶらっと」を開設しているNPO法人シャプラニールが主催した。丸山さんが展開している「いわき慰問演奏」の一環で、FMいわきが協力した。

「ラトブ」1階は、東の駅前大通りと西の銀座通りの行き来が自由な「いわき横丁」。エスカレーター前のスペースが演奏会場になった。いすに座って聴く人たちの脇を、買い物客や通り抜けの市民が往来する。プロムナードコンサートといった趣だ。

コンサート終了後、FMいわきのホームページで演目を知った。最初はバッハの無伴奏チェロ組曲第三番。これは耳になじんでいる。2曲目は現代作曲家でチェロ奏者ソッリマの「アローン」。ノイズや打撃音が入る激しい曲だ。3曲目、ハンガリー民謡に材を取ったコダーイの「無伴奏チェロ・ソナタより第3楽章フィナーレ」。共に初めて聴く。

4曲目はよく知られている「アメイジング・グレイス」、そして5曲目「鳥の歌」。故郷カタルーニャの民謡をカザルスが編曲した。「私の故郷カタロニアでは、鳥は『ピース、ピース』と鳴きながら飛ぶのです」。94歳、国連本部で「鳥の歌」を演奏したときの有名なことばだ。

「ピース、ピース」は比喩にしても、そう思わせる迫力がある。平和を求めるカザルスの魂がよく伝わるエピソードだ。それを思い出すたびに、日本には比喩ではなく、ほんとうに「ピース、ピース」と鳴く鳥がいる、ヒヨドリだが、と言いたくなる。

最後は「故郷」の演奏に合わせて斉唱するという、私の苦手なパターン。それはともかく、同時代を生きるチェロ奏者の新しい演奏思想に触れ得た至福の45分だった。

0 件のコメント: