2014年12月31日水曜日

キノコ2014

 土曜日(12月27日)の夜、平の街なかでいわきキノコ同好会の総会・懇親会が開かれた。キノコの観察・研究が主目的の会だが、食べることにも情熱を傾けている。

 しかし、今年もウツウツとしたまま1年が過ぎた。2、3回は森に入って“キノコ撮り”をしたが、野生キノコを口にすることはなかった。年3回の観察会も、山の斜面を上ると息が切れるので不参加が続いている。
 
 テレビに映るトリュフやポルティーニに引きつけられる。それで森を巡ったつもりになり、スーパーで売っている栽培ナメコでそのときどきの野生キノコを食べたつもりになる。きのう(12月30日)の福島民報は1面トップで「野生キノコ出荷制限 1年目検査クリア3町村 森林除染なく手続き厳格」と報じていた=写真。福島県内の林産物は相変わらず厳しい状況が続いている。
 
 懇親会に先立ち、冨田武子会長が「今年のキノコ」と題して話した。ヌメリツバタケモドキ、シブイロスギタケ(珍菌)、キヒラタケ(いわき市初確認)、ルリハツタケ……。手元の図鑑には載っていないキノコばかりだ。菌界は奥が深い。
 
 懇親会に入ってからはキノコ談議が続いた。1人ひとりの近況報告タイムもある。キノコ情報を得るまたとないチャンスだ。

 真向かいの人と放射能の話になった。落ち葉分解菌はベクレルが高い。地表から浅いところに埋もれているマメダンゴ(ツチグリ幼菌)も高そうだという。より深いところから姿を現すキノコは相対的に低い。
 
 キロ換算のベクレルも、実際に食べる量でいえば何分の1、何十分の1になる。たとえば、マツタケ。1本50グラム前後だから、ベクレルは20分の1だ。高級菌をガツガツ食べられるはずもないが、冷静と情熱の間で「食べる」「食べない」を判断しているようだ。

 定点観察・採取を続けてわかったこととして、「秋キノコの発生が10日から15日ほど早まっているようだ」。今年はマツタケがそうだったという。シロへ出かけたら既にバクサレていたとか。

 最後は「一本締め」で散会したが、キノコ脳になっていたために発声が「イッポンシメジ」と聞こえた。「最後はイッポンシメジです」と反射的に言うと、「今度はセンボンシメジ(千本締め)で」と応じる人がいた。

2014年12月30日火曜日

5日遅れのプレゼント

 今年のクリスマスは静かだった。プレゼントを買わずにすんだ――と思っていたら、小1の孫がインフルエンザで熱を出していたのだという。それで終業式を欠席し、父親が通信簿を受け取りに行った。

 きのう(12月29日)の朝、母親から電話がかかってきた。2日前に来たとき、カミサンがクリスマスプレゼントをしていない話をした。5日遅れのクリスマスプレゼントを買ってもらうため、雨のなかを2人が母親の車でやって来た。

 1日付で配る回覧物の振り分けをするつもりだったので、手伝わせた。各戸配付の「広報いわき」のほか、回覧資料が2つ(1つは「回覧」の表示がない)。それこそ孫の手を借りて数を数え、「回覧」の判を押し、袋に詰めた。これから担当役員さんのところへ届ける。

 下の子は保育園年中組の5歳。「みんなの家に配るの?」と聞く。「そうだよ」。隣組を通して回覧物がくることを、なんとなくわかっているようだ。

 振り分け作業が終わったあと、車で出かけた。上の子はミニカー、下の子は白バイが載っている乗り物の写真図鑑が欲しいというので、店をはしごした。

 2時に別の予定が控えていたため、どこかに入ってなにかを食べる余裕はない。買い物をすませると、「たこ焼き食べたい」「ジュースを飲みたい」というので、たこ焼きの列に並んだ。その間、カミサンが別のコーナーへサンドイッチを買いに行った。

 長い列ができていたので、「たこ焼きはあと」と切り上げることもできたが、いったんは上の孫にそう言ったが、うらめしそうに行列を眺めている。その表情がたまらなくなって、「並ぶか」と言うと目を輝かせた。

 急いで帰宅し、腹を満たしたところへ、「家電のホームドクター」がテレビのリモコンを持ってきた。やっと一発でテレビが付くようになった=写真。テレビを付けたり消したりするときのイライラが解消された、という点では、これも5日遅れのクリスマスプレゼントになった。ただし、自腹だが。

2014年12月29日月曜日

エリの本家

「イリの本家」だから、「入り」つまり「奥」の本家と思っていたら、「エリ(恵里)」だった。カミサンの父の生家だ。近くに分家が2軒ある。名前に「長」とか「重」とか「忠」とかが付く人が多い。いつも誰が誰だかわからなくなる。
 
 ふだんは「高久(たかく)の親戚」と言っているが、正式な地名は「鶴ケ井」だ。海に近い滑津川右岸域、南から北へとU字型に丘の尾根が延びる=写真。その間を埋める田んぼのどん詰まりに本家がある。
 
 この40年の間に何度か葬式で訪れた。子どもが小さいときには、バードウオッチングを兼ねて「イリ」まで行ったこともある。

 クリスマスイブの日、長く患っていたカミサンのいとこ(85歳)が亡くなった。「イリの本家」の前当主だ。きのう(12月28日)、夫婦で告別式と納骨に参列した。「イリの本家」の墓は歩いてすぐの寺にある。墓から本家が見える。
 
「イリの本家」の墓は大きい。墓の入り口の石に「恵理本家」と彫られてあった。それで「イリ」ではなく「エリ」だとわかった。
 
 本家の裏山は神谷作(かみやさく)というところ。国の重文に指定されている埴輪男子胡坐(こざ)像などが出土した「神谷作古墳群」がある。故人の父親は考古マニアだった。それで自分の墓を円墳にした。本家の墓の一角にある。

 にしても「恵里本家」ってなんだろう。「恵里」が頭から離れなくなった。

2014年12月28日日曜日

またまたイノシシの話

 10日ほど前のいわき民報。「市にイノシシ被害対策を陳情 三和町区長会」の記事と、「イノシシ出没」と題した<くらし随筆>が同じ面に載った=写真

 三和町はいわき市の北西部、阿武隈の山里だ。そこの区長会が①イノシシ捕獲報償金の拡充と報償金・交付金の手続き合理化②農地におけるイノシシ防護対策の拡充――を市に要望した。随筆では、筆者が平地の山際にある福祉施設周辺でのイノシシ被害に触れている。2つの記事は、市街をのぞいてイノシシ被害がいわき全域で日常化していることを示す。

 わが家から見える丘の向こうの農村部では、狩猟免許を持つ人が箱ワナ猟でイノシシを捕獲している。報償金は1頭1万円。解体して生ごみとして清掃センターへ搬入すると、後日、市から報償金が支払われる。結構な数を捕獲したそうだ。
 
 いわき市のイノシシ捕獲報償金交付制度は平成24年2月に始まった。今年度は1500頭の予定だったのが、市議会11月定例会で900頭の増加が決まった。イノシシ被害も増えているが、ハンターも増えつつあるのだろう。
 
 イノシシの記事から3日後、東京から大学生が現地学習にやって来た。夜のコンパに加わった。引率の先生と飲んでいるうちに、イノシシ狩りの話になった。カナダ人の准教授が若いときにイノシシ狩りを体験したという。昔、職場を共にした後輩の記者が「イノシシ狩りをしたい」と真顔で応じた。
 
 後輩はサーフィンをやり、水中に潜って写真を撮る。自然のなかに生身の自分を置くことで生きる実感をつかむタイプだ。イノシシを狩るには、まず講習を受けて狩猟免許を取る必要がある。ほんとうに取るのではないか。

 事故を起こした1Fから20キロ圏内はおろか、50キロあたりまでのいわき市や田村市などからイノシシ情報が入るたびに、彼らが人間の世界を包囲しているというイメージがふくらむ。そんな緊張状態の反映として、野性の強い人間の内部に狩猟本能が目覚めつつある、と解釈できないこともない。

一種のサバイバル感覚でイノシシと対峙する――そんな人間が身の回りに増えてくる予感がある。

2014年12月27日土曜日

古本屋のおやじさん

 フェイスブック経由で息子さんから“知らせ”が届いた。「昨日、父が亡くなりました」。入院しているとは聞いていた。震災前、いわきの総合雑誌「うえいぶ」で里見庫男さんの追悼特集を組んだ。そのとき、編集者として電話で原稿の話をしたのが最後になった。古本屋「平読書クラブ」のおやじさんだ。12月25日没、86歳。

 18歳の高専生だったころ、初めておやじさんの店を利用した。以来、結婚するまで本を売ったり、買ったりした。おばさん(奥さん)が店番のときは、内心「しまった」と思ったものだ。本の査定がおやじさんより厳しい。

 やがて東京へ飛び出し、22歳でJターンし、古本屋から2~3軒隣の新聞社に入った。昼休みには店に寄っておやじさんと雑談するのが日課になった。その2階にあった商業デザイン事務所の女性と結婚し、古本屋が古ぼけた木造の家からよそにビルを建てて移転してからは、足が遠のいた。街でばったりおばさんに会って、あいさつする程度になった。

 おやじさんもおばさんも、私の名前を勝手に音読みして「リュウジ君」と呼ぶ。「違います」とはいえずに、そのまま50年近くが過ぎた。きのう(12月26日)、おばさんに会ったときもやはり「リュウジ君」だった。
 
 古本屋には郷土資料が集まる。買い取る人がいないと、資料は市外に流出する。亡くなった里見さん(地理)、佐藤孝徳さん(歴史)は、その買い取り役だった。2人はおやじさんの店で出会ったのではないか。同じ買い取り仲間の小野一雄さん(歴史)からも昨夜、メールで知らせが届いた。55年のつきあいだったという。

 震災時の店の様子を「日本古書通信」2012年5月号が詳報している=写真。インターネットで古本屋を始めた若い仲間が、女性編集者を伴ってわが家へやって来た。その縁で雑誌が送られてきた。編集者が「震災後1年レポート」と題して、6月号と合わせて福島・宮城の古本屋の様子をルポした。

 おやじさんが体調を崩してからは、おばさんがネット販売に絞って営業を続けている。そのさなかの大地震だった。「本棚は倒れ店はめちゃくちゃ、建物は大規模半壊でした」「震災前に準備してあった古書目録を5月に発送しましたら、沢山の注文と励ましをいただきました。本のありかがわからなくなってしまって閉口しながらも、ネット販売も6月には再開しました」

 通夜・告別式は新年の松が明けてから。きょう、火葬されるので、会って別れをいわねばと、おばさんに連絡し、おやじさんのそばで小一時間、思い出話にふけった。やはり、大地震のときの話になった。18歳で売って、22歳で買い戻した本がある。古本屋は貧乏な若者には質屋のようなものだった――そんな話をおやじさんは黙って聞いていた。

2014年12月26日金曜日

「週末特報」

 埼玉県に住む知人から、日刊ゲンダイの「週末特報」のコピーが送られてきた=写真。12月22日付だ。月曜日なのに「週末特報」? そこはよくわからないが、安倍政権が進める原発再稼働にからめて、いわき市民と原発避難者のアツレキを見開き2ページで特集している。

 記事は7本。「避難者出ていけ」の落書き、被災者差別をいわき市民が経験した話、地価バブル、病院での格差は「何を今さら」だろう。取材に応じた人間は全員匿名。それがゲンダイ的手法らしい。「~とか」「~と聞いている」という話も多い。避難者自身の声はどこにもない。

 それでも、大都市圏に住む人間には“原発震災”後のいわきを伝える数少ない報道の一つになったか。
 
 最下段の記事3つの見出し。「バーベキューにもおっかなびっくりの避難者/生活環境の変化でたまるストレス」「関連業者が悲鳴 小名浜港の再開が危ない」「根も葉もないウワサが深めるわだかまり/パスポートを申請するのは避難者ばかり?」
 
 避難者の内面にも思いを致していること、漁業者だけでなくその関連業者にも言及していることに視野の広がりを感じた。応急仮設住宅もそうだが、借り上げ住宅に入居した避難者は知らない地域の中で孤立している、魚屋さんも苦しんでいる、といったところまで取材が深まっていればもっとよかった。
 
 ただ、「パスポートを申請するのは避難者ばかり?」というのは、「?」をつけて逃げてはいても「?」がつく。33万市民に対して2万4000人だ。「パスポートの発行窓口に勤める知人から、いわき市内でパスポートを申請しているのは大半が避難者だと聞いた」という話を聞いたなら、県に確かめるくらいのことはすべきだろう。いわき市民の私も、先日、パスポートを更新した。

2014年12月25日木曜日

わが家の「あさイチ」

 わが家の「あさイチ」は2つ。起きるとすぐテレビをつける。週に3回、「燃やすごみ」の日と「容器包装プラスティック」の日にはカラス除けネットを張る。なんだそんなこと、と言われそうだが、私にとっては“大仕事”だ。

 テレビのリモコンがおかしくなった。電源ボタンを押しても「オン」にならない。5回、10回、いや50回以上押してやっと「オン」になる。あるときは105回かかった。けさ(12月25日)は珍しく4回でついた。

 親指を直角に曲げ、爪を立てて押し続けるために、毎回爪の先が痛くなる。思い余って、オンのままコンセントからプラグを抜き、また差し込んだらオンになった。これはいいや――と思ったが、危険なので2回でやめた。

 ネットで検索したら、リモコンボタンの汚れや劣化が原因らしい。ふたをはずしてOA機器専用の洗浄液で汚れをふき取る、あるいはボタンの黒い部分にアルミテープを張る、といった応急処置の方法があることがわかった。オンのままプラグを抜くのは故障の原因になり、パソコンなどに影響しかねない、ともあった。

 実は、わが家の「家電のホームドクター」には話を伝えてある。ある日、いわき芸術文化交流館「アリオス」でコンサートがあり、たまたまロビーで出会ったので事情を話したのだが、忘れているのだろう。あらためて電話をするしかない。

 もう1つの「あさイチ」は――。家の前の歩道がごみ集積所になっている。このごろ、生ごみが外から見える状態でごみ袋を出す人がいる。食品関係のプラスティック容器も水ですすがずに、食べ残しが付いたまま出す。すると、たちまちカラスがやって来てごみ袋をつつき、歩道に生ごみを散らす。

 カラスとの攻防戦が不利になってきたので、けさはついに、カミサン手書きの札をごみネットのロープで電柱にくくりつけた=写真。「カラスが狙ってます‼(略)☆生ごみは新聞紙やレジ袋などに入れて外から見えないようにして下さい ☆プラ容器は水洗いをして食べカスが残らないようにして下さい」。カラスに勝つために人間から始めないといけない。

2014年12月24日水曜日

これも「地の塩」

 土曜日(12月20日)に開かれた交流スペース「ぶらっと」のクリスマス会では、アトラクションとは別に、11月22日に長野県北部で発生した地震の義援金を募った=写真。同県小諸市の音楽グループ「音だまくらぶ」が3年連続、演奏慰問にやって来た。そのグループに義援金3万9000円弱が託された。

「ぶらっと」は、地震で家が壊れ、津波で家を失い、原発事故でふるさとを追われた人などの交流の場として、国際協力NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」が、東日本大震災からざっと半年後、いわき駅前のラトブに開設した。その後、イトーヨーカドー平店に移り、現在は平・本町通りの西端、スカイストアの一角にある。

 クリスマス会には、かつて「ぶらっと」を利用していた人、今も利用している人など、ボランティアを含めて120人が集まった。

 長野県北部では3・11の翌日、新潟県に接する栄村を中心に最大震度6強の大きな地震が発生した。巨大地震と大津波に見舞われた東北の人間には、同時に原発事故が起きたこともあって、わが身と家族の安全を考えるだけで精いっぱいだった。

 それからおよそ3年8カ月、また長野県北部で大きな地震が発生した。白馬村の被害が大きかった。「ぶらっと」利用者の多くは「非日常」の日常を生きているとはいえ、時間の経過とともに相手を思いやる気持ちも戻った。なにより被災者の気持ちがわかる。受けた恩をいつかは返したいという思いもある。

「富者(長者)の万灯より貧者の一灯」という言葉がある。「地の塩」という言葉がある。尊いのは他人のためになにかをなす、ということだ。「間違いなく白馬村に届けます」。「音だまくらぶ」を仲立ちに、被災者から被災者へと「地の塩」が手渡されることになった。

2014年12月23日火曜日

「ぶらっと」クリスマス会

 交流スペース「ぶらっと」のクリスマス会が土曜日(12月20日)、いわき市生涯学習プラザで開かれた。「ぶらっと」利用者とボランティア合わせて120人がアトラクションを楽しんだ。ボランティアとしてわざわざ首都圏から駆け付けた人もいる。

 アトラクションのトップバッターは、「いわきの綾小路きみまろ」ともいうべき「百笑溢喜(ひゃくしょういっき)」さん。子どもが小学校のときのPTA仲間だ。今も地区の仕事で一緒になることがある。時事や老いの問題に絡めた漫談で何十回も笑いを誘った。

 東洋大国際地域学科・子島(ねじま)ゼミの学生も、「ぶらっと」を運営する「シャプラニール=市民による海外協力の会」とのつながりから、現地調査に合わせてクリスマス会の準備・片づけ、アトラクション(伝言ゲーム)を担当した。

 長野県小諸市からやって来た「音だまくらぶ」は、リクエストに応じて演奏した。福島への音楽慰問は21回目だという。「ぶらっと」のクリスマス会には3年連続の出演だ。リクエストをしたおばさん、おじさんがマイクの前に立った。

「ぶらっと」の将棋仲間によるオリジナル曲「あれがふる里の」の発表もあった。詞は木村孝夫さん(今年の福島県文学賞詩の部正賞受賞者)、曲は荒川正二さんが書いた。「音だまくらぶ」の演奏で二人もマイクの前に立った=写真。

「あれはふる里の海/あれはふる里の川/あれはふる里の山/思い出の道/これが波の音 これが川の音/これが山の音 懐かしの空/昨日あったこと 今日あること/約束したこと 約束すること/自然の恵みの真ん中で/花のように咲いてきた//ああふる里よ/私のふる里よ」(一番)。唱歌「故郷」に代わるオリジナルの「故郷」ができた。

 利用者がボランティアとともに飾りつけをする。マイクの前に立つ。作詞・作曲したものを披露する。演じるだけ・聴くだけではなく、参加型になって、より楽しさが増した――毎年参加し、今年は特に写真撮影を担当した人間の感想だ。

2014年12月22日月曜日

若者の3・11

 東洋大学国際地域学科の子島(ねじま)進教授から、ゼミの学生が書いた「私たちの3・11」と題する、ホッチキス止めの震災体験記をいただいた。
 
 学生たちは3・11当時、高校1年生だった。沖縄出身の1人、出身地不明の1人を除いて、17人のすまいと高校は東京を中心とした関東圏だ。学校で授業中、部活中、下校途中、帰宅後に大地震に見舞われた。
 
 津波・原発事故による避難を経験せずにすんだのは僥倖(ぎょうこう)というべきだが、人口が密集した首都圏ゆえの困難がつづられている。
 
 本人あるいは家族が帰宅できない状況が起きた。電車はすべて止まった。バスは動いていても、バス停には長蛇の列ができた。タクシーも、マイカーも渋滞に巻き込まれた。
 
 マンションの上層階では揺れが増幅された。リビングのテレビが壊れ、食器棚から食器がなだれ落ちて割れた。3人がかりでないと動かないアップライトピアノが壁際からリビングの中央に移動した。これは震度6弱だったいわきの戸建て住宅と同じ現象だ。「上層階の深度は地上より一段階上がるということでした」と学生は書く。
 
 これとは別に、私の手元にいわきの大学生がつづった3・11体験記がある。いわき市を中心に福島県内、茨城県内などで地震・津波・原発事故に遭遇した。震源と原発に近いところほど、体験は深刻なものになる。同級生が津波で亡くなった、原発避難を強いられた、避難所でのボランティア活動に加わった――被害の軽重はあっても、個々の3・11体験記はそれだけで貴重な資料だ。
 
 子島ゼミでは2012年6月初め、東日本大震災と原発事故の実態を英語で発信するため、いわきへ現地調査にやって来た=写真。久之浜から平薄磯・豊間と海岸線を南下しながら、津波被災地の様子を見た。その過程で、いわき市海岸保全を考える会が2011年秋に発行した被災体験集『HOPE2』に出合った。学生が継続して英訳を進め、間もなく100人に達するという。
 
 学生たちは12月20日にいわきを訪問し、生涯学習プラザで開かれた交流スペース「ぶらっと」のクリスマス会の準備・片づけを手伝った。翌日はバスで原発避難を余儀なくされている双葉郡富岡町を見学した。若者が「現地」を見る意義は大きい。

2014年12月21日日曜日

渓谷の冬の色

 夏井川渓谷はすっかり冬の眠りに入った。大正13(1924)年の初冬、この地を訪れた随筆家大町桂月(1869~1925年)は、「散り果てヽ枯木ばかりと思ひしを日入れて見ゆる谷のもみぢ葉」と詠んだ。歌碑が「籠場の滝」のそばに立つ。その「もみぢ葉」も散りはてた。

 森の小道はすっかり落ち葉のじゅうたんで覆われた。堆肥の原料には事欠かない。とはいえ、溪谷の住民が調達するのは道路沿いの落ち葉だ。この時期、軽トラに老夫婦が落ち葉を積み込んでいる姿をよく見かけた。

 平の街の緑地公園でも、初冬にはケヤキの枯れ葉が雨のように降る。そばの住民がそれをごみ袋に詰めて、「燃えるごみ」として出す。「燃やすのはもったいない、堆肥にするから」と一部をもらい受けて、夏井川渓谷の隠居(無量庵)へ運んだものだ。今は放射性物質を集めるだけだから、森の落ち葉を堆肥にすることはない。

 モミと松の緑のほかは、森から色が消えた。確かにそうだが、隠居の隣の空き地(東北電力の社宅跡)に一本、柿の木があって、今も真っ赤な実をつけている=写真。普通の柿の実よりは小さいが、豆柿よりは大きい。豆柿でないことは、熟しても黒くならないことでわかる。

 写真を拡大すると、実の表面にへこみのあるものが見られる。熟して自然に“干し柿”化しつつあるらしい。野鳥に突つかれたと思われる実は1個だけ。甘みを増すごとにヒヨドリが寄ってきて、やがて実が姿を消す――ということになるのだろう。柿の実が消えると、渓谷も真冬になる。

2014年12月20日土曜日

今年の師走はあわただしい

 今年の師走はいつもの年よりあわただしい。もちろん個人的な理由で、だが。運転免許更新と車検が同時にきた。来年2月、老少年たちが2回目の台湾修学旅行をする。そのためにパスポートを更新した。友人の父親の葬式があり、突然の総選挙があった。カミサンの実家でもちつきの手伝いもした。

 夕方、急に読みたい本ができて街の図書館へ出かけたこともある。雲が阿武隈の山々の向こうから、空半分に広がっていた=写真。帰りに、いわき駅前通りの街路樹の電飾「光のさくらまつり」を見た。青色だけでなく、桜色の光も加わって、ほんのり暖かいイルミネーションになっていた。

 ふだんは“自由業”の身。一日を自分の都合で“編集”している。とはいえ、免許更新などは相手のルールで“締め切り”が決まる。月に3度、10日ごとに行政の回覧物を振り分け、区の役員さんに届ける仕事もある。

 ほかに、古巣の新聞に月1回、いわきの俳句雑誌「浜通り」に3カ月に1回、文章を書いている。先日、締め切りが「過ぎている」「正月で早まる」という連絡がきた。加えて、毎年3月末発行のいわきの雑誌「うえいぶ」の編集作業がピークを迎えた。
 
 もう先送りできない。というわけで、きのう(12月18日)はしゃかりきになって回覧物の振り分けをし、「うえいぶ」の原稿整理をした。
 
 きょうは午後、被災者と市民のための交流スペース「ぶらっと」のクリスマス会がある。朝、暮らしの伝承郷に用事のあるカミサンの運転手を務め、帰って回覧物を配り、またカミサンを迎えに行ってから、夫婦でクリスマス会に直行する(私は写真担当、カミサンはお茶係をおおせつかった)。

世の中は締め切りでできている、特に師走は――こうして、ときにきりきり舞いするくらいの忙しさが“自由業”には必要らしい。

2014年12月19日金曜日

民法学者の憲法論

 いわきフォーラム‘90のミニミニリレー講演会がおととい(12月17日)の夜、いわき市文化センターで開かれた。いわきに住む民法学者の米倉明さん(東大名誉教授)が、某政党の改憲草案について、現憲法と比較・検討しながら話した=写真。

 ふだん憲法を意識して暮らすことはない。ましてや、改憲草案がどんな内容で、どう市民の暮らしに影響するのか、などとは考えたこともない。神棚にある憲法をまな板に載せる――そんな機会はめったにないので、聴きに行った。私にとっては初めての「憲法学習会」だ。

 改憲草案について、憲法学者はいろいろ発言をしている。専門家だから当然だろう。民法学者はどうか。だれも発言していないようなので、感ずることを市民に伝えることにしたのだという。

 米倉さんが問題にしたのは「第9条」よりも「第24条」だ。現憲法「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、……」が、改憲草案では「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。」が新設され、婚姻についても「両性の合意のみに基づいて……」から「のみ」が削除されている。

 現代の日本には、「家族」は実質的に存在しない。なのに、家制度の復活を考えているとすれば、その先に想定されるのは反民主主義、反個人主義(個人主義と利己主義は違う)、人権軽視、結局は全体主義国家の再来だ――と米倉さんはいう。改憲によって法体系が変わる。経済政策、社会政策が変わる。一部の「満足した人々」のために「貧困の大量生産」が生じる、ともいう。

 なるほど、憲法はわれわれの暮らしのなかに貫通しているのだ。憲法について考える視点、現憲法と改憲草案を比較することの重要性を教えられた。某新聞社の「憲法改正試案」も、同じように現憲法と比較・検討することで自分なりに判断をすることができるだろう。
 
 受講者は10人前後と少なかったが、それこそ1人ひとりに突き刺さるような熱血の講義だった。米倉さんが紹介したガルブレイスの『満足の文化』(ちくま学術文庫)を早速、買ってきて読み始めた。

2014年12月18日木曜日

食は「四里四方」

 けさ(12月18日)起きると、庭の車が雪をかぶっていた。ハッとなって、ごみネットを家の前の電柱に縛りつけた。きょうは「燃やすごみの日」。ネットがなければカラスに生ごみをつつかれる。雪の日はなおさらだ。このごろはカラスに勝ったり、負けたりしている。きょうは勝った。

家の前の歩道はもちろん、車道もうっすら白くなっていた。圧雪されて、少し「たっぺ」(アイスバーン)になっている=写真。浜通りにも暴風雪警報が出された。いわきの平地では交通渋滞・スリップ事故が後を絶たないだろう。要注意の一日になりそうだ。

さて――。12月7日の日曜日はカミサンの実家でもちつきを手伝い、次の日曜日は一日、自宅で資料の整理をした。合間に選挙へ行った。だから、夏井川渓谷の隠居へは半月余も行っていない。

 いわきの平地でも雪がちらついたきのう、昼に隠居へ車を走らせた。台所の水道管と庭の三春ネギ苗をチェックしながら、生ごみを堆肥枠に埋めた。スタッドレスタイヤに履き替えたので、雪道の感触をつかみたかったのだが、県道に雪はなかった。隠居の庭や日陰の脇道の一部にうっすらと残っているだけだった。

 とんぼ返りで街へ下り、今年の「いわき昔野菜フェスティバル」を機に知り合った、若い中華料理人の店(平下平窪・華正楼)で昼食をとった。カミサンは行くたびに違うものを食べるが、私はいつも五目焼きそばにする。

 店にはたまたま、同じフェスティバルで知り合った小川町の若い生産者が食べに来ていた。若い料理人・生産者としゃべっているうちに、遅まきながら気づいたことがある。私ら夫婦は「食べる人」である。生産(農家)・加工(料理店)・消費(店の客)がつながっているからこそ、地域の暮らし・経済は回っていく。
 
 店に置いてあった、タブロイドの「東北食べる通信」2014年1月号が、この若い生産者をまるごと特集していた。その延長であさって、12月20日と翌21日、東京発で彼の畑を訪ねるツアーが実施されるという。昼食はむろん、若い料理人の店で――という展開だ。地域内循環プラス地域外との顔の見える回路、いうならば「もう一つの生産・加工・消費」のつながりがここにある。
 
 若い生産者の話を聴きながら、「食は四里四方」ということばを思いだした。生産・加工・消費の基本はローカルなものなのだ。そのモデルケースを彼らは生きている、と思った。

2014年12月17日水曜日

「マッサン」と「蛍の光」

朝ドラの「マッサン」が始まった直後、エリーの歌うスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」(唱歌「蛍の光」の原曲)や、「カミング・スルー・ザ・ライ」(同じく「故郷の空」の原曲)に懐かしさを感じたものだ。卒業式で「蛍の光」を歌った世代はみなそうだったのかもしれない。

1カ月前の11月15日にも、エリーが大家の少女らを前に「オールド・ラング・サイン」を歌うシーンがあった=写真。上の少女が庭から摘んだコスモスを継母にプレゼントしながら、「お誕生日おめでとう。……おかあさん」というシーンが続いて、泣かせた。

両方とも、原詩は「スコットランドの国民詩人」ロバート・バーンズ(1759~96年)がつくった。日本では明治時代、原詩とは無関係に曲だけを借りて、「忠君愛国」「勉学励行」などにつながる「徳性の涵養」を目的とした歌詞が付けられた。いわゆる「文部省唱歌」だ。

「オールド・ラング・サイン」は友との再会を喜ぶ歌だが、日本では別れの歌の「蛍の光」になった。「カミング・スルー・ザ・ライ」も、もとは春歌なのに、日本では♪夕空晴れて秋風吹く……のうるわしい「故郷の空」に変わった。

それはさておき、いわきの「農民詩人」三野混沌(1894~1970年)は若いころ、開拓小屋にバーンズの肖像を飾っていた。盟友の猪狩満直(1898~1938年)もバーンズの詩に親しみ、肖像を模写した。バーンズは貧農の家に生まれた「農民詩人」でもあった。同じ道をゆく大先輩への敬慕がそうさせたのだろうか。

野口雨情(1882~1945年)も若いころ、バーンズに親しんだ。「己の家」という連作詩の<一 その頃>に「己は日暮方になると/裏の田圃の中に立つて/バーンズの詩の純朴に微笑んでゐた」とある。

明治26(1893)年には夏目漱石が「英国詩人の天地山川に対する観念」と題する講演をし、その原稿を「哲学雑誌」に連載している。漱石が特記したのはバーンズとワーズワースだった。国木田独歩も、輪読会でバーンズの詩を講じたりしたという。(ドナルド・キーン著『日本文学の歴史11』中央公論社、木村正俊・照山顕人編『ロバート・バーンズ スコットランドの国民詩人』晶文社)

「マッサン」とスコットランド民謡からバーンズへ、バーンズから雨情・混沌・満直へと連想が連想を呼んで確かめたら、唱歌を契機に、明治半ばから大正にかけてバーンズが日本に受け入れられ、片田舎の磐城平地方にも波及した、という流れがわかった。

2014年12月16日火曜日

ヒイラギの花

 いわき市小川町の知人の家を訪ねたら、庭にヒイラギがあって白く小さな花を咲かせていた=写真。葉っぱのへりは――と見ると、トゲが一対あるほかはつるりとしている。ギザギザがヒイラギの葉のイメージだが、それは若木のとき。ヒイラギも人間と同じで、老いれば葉のギザギザがとれて丸くなる。その途中にある木なのだろう。

 同じ樹種でも、若木と成木では外観が異なる。たとえば、クヌギ。23年前、東京・砧公園内の世田谷区立美術館を訪ねたときに出合った巨木が忘れられない。そのとき、活字にした文章の要約。
 
 ――里山のクヌギは10年くらいのサイクルで薪炭に利用されてきた。だから、生長して老いたクヌギを見ることはなかった。かつての武蔵野で、その巨木を見た。すっくと立った太い幹が途中から枝分かれし、それがまた無数の小枝を張っている。全体としてはお椀を伏せたように丸みを帯びている。

 クヌギの樹皮は不規則に深く縦に割れる。ところが、その巨木には深い縦割れがなかった。クヌギとわかったのは、根元に標識があったからで、それがなければ「不思議な木」のままで終わっていた――。

 木の名前をなかなか覚えられないのは、こうして老・壮・若木で姿が違っていることが多いからだ。若いときには天に突き刺さるようにとがっている杉も、年輪を重ねるとてっぺんが丸くなる。杉はまあ、なんとかわかるが。

人間は老いて丸くなるとはいっても、事と次第でとげが復活する。今度の総選挙では、とがった“老少年”がいっぱいいたのではないか。

2014年12月15日月曜日

総選挙

 週末、夏井川渓谷の隠居で過ごすようになってからは、選挙は不在者投票・期日前投票を利用してきた。投・開票当日に投票所=写真=へ足を運ぶのは、4年前の参院選(7月)・福島県知事選(10月)以来だ。気持ちが動かないまま選挙当日の朝がきて、やっと隠居へ行く前に投票所へ寄る――といったパターンだった。

 今度の総選挙もそうだった。地域の片隅で暮らしている人間には唐突なものに映った。なぜ今、衆議院解散なのか。なにが争点なのか。新聞を読んだだけではよくわからない。ネットの政治家データベースサイト「ポリタス」の識者論考が、なぜ・なにが――を理解するのに役立った。

 それでも、期日前投票に足を向ける気にはなれずに、ずるずると投票日まできた。隠居へは行かずにわが家で資料整理などをしている合間に、カミサンを誘って投票所へ出かけた。

 投票所の小学校体育館は入り口が西向きだ。冷たい西風が入り込む。投票事務に携わる市職員の苦労がしのばれた。

 ざっと四半世紀前、なんの選挙だかは忘れたが、投票所の一番乗りを狙ったことがある。一番乗りには投票箱になにも入っていないことを確かめる“名誉”が与えられる。勇んで早起きをしたら、すでにお年寄りが何人か、職員よりも早く投票所の体育館前に並んでいた。

 今度の投票管理者は旧知の市役所OB氏だった。投票立会人2人のうち、1人は隣の区の区長さん。10月の知事選では別の区の区長さんが立会人になった。立会人は投票が終わってもお役御免にはならず、タクシーで開票所まで投票箱を運ぶのにも付き添うということだった。要は不正選挙防止の監視人だ。

 選挙結果はご承知の通りだが、一生活者が巷で聞いた話で一番印象に残ったのは、自民「一強」にかえって危機感を抱いている自民支持者がいる、ということだ。なにごとも「ほどほど」をよしとする人間には、「勝ち過ぎ」は落ち着かない。

2014年12月14日日曜日

師走の救急車

 家にいると、時折、100メートルほど先の国道6号から「ピーポー、ピーポー」が聞こえてくる。街なかの平消防署から出動した救急車が四倉方面へ向かっていく。事故? 急病? むろん、わからない。

 同じようにわが家の前の旧国道を救急車が通り過ぎていく。「ピーポー、ピーポー、ピッ」。だんだん音が大きくなってきたなと思うと、急に止まるときがある。ん? 反射的に家を飛び出す。

 師走に入って立て続けに3度、近所に救急車が止まった。お年寄りの体調が急変したのだった。

 いちいち記録を取っているわけではないから記憶だけでいうのだが、救急車の来る回数が多い地域に住んでいる。それでも、1週間に3度というのは初めてだ。

 最初の救急車は道路向かいの駐車場に入った=写真。やがて静かに現場を離れた。代わって、警察車両が駐車場のそばの家にやって来た。おばあさんが亡くなっていたのだという。次は、翌日。再びその家に救急車がやって来た。今度はおじいさんが具合を悪くしたらしい。それから5日後、わが家の隣のアパートのおばあさんが救急車で運ばれた。
 
 いつの間にか、われわれ夫婦を含めてみんなシルバーになった。近所で子どものいる家は、震災後、アパートに入居した1世帯を除くと1軒だけだ。
 
 近親者も救急車の世話になった。近所に住むオジは脳梗塞を発症して倒れ、救急車で病院に運ばれた。カミサンも昔、店の雨戸を閉めようとして転び、頭から血を流して運ばれた。先日も同じように転んで肩をねんざした。救急車の世話にはならなかったが、あとで整形外科医院へ連れて行った。
 
 師走は師僧、つまり坊さんが仏事で忙しく走り回ることからきている、と俗にいわれる。その仏事が葬式のことであれば、なんとなくわかる。お年寄りは寒い季節に亡くなる率が高い。で、救急車も忙しく走り回る、ということになる。明日はわが身。

2014年12月13日土曜日

エクセレントNPO大賞

 国際協力NGOのシャプラニールが12月9日、第3回エクセレントNPO大賞を受賞した。「エクセレントNPO」をめざそう市民会議主催、毎日新聞共催だから、毎日新聞しか報道しない。

 ネットで知ったので、翌10日、新聞で確かめた。社会面の裏(面数では前の25面)、横組み記事のコーナーに小さく載っていた。

 記事によると、バングラデシュなどの貧困地域の子どもや女性の生活支援を推進し、東日本大震災後は福島県いわき市など被災地復興に力を入れていることが評価された。

 ここからは、個人的な感想――。昭和45(1970)年、22歳の師走、パスポートを持って友人と2人、沖縄本島を旅した。2週間が過ぎるころ、カネに窮して友人がカメラを質入れした。もう本土(東京)へ帰るしかないと決めて、コザ市(現沖縄市)から那覇市へ移動した夜、「コザ騒動」がおきた。以来、沖縄の人の心の痛み・怒り、親切がわが胸底に残響している。

 沖縄から帰ってきた翌年春、私は東京からJターンをしていわきで新聞記者になった。友人は独立したばかりのバングラデシュへ農業支援に出かけ、仲間とともに「ヘルプ・バングラデシュ・コミティ」という市民団体、今でいうNPOを立ち上げたあと、週刊誌記者になった。

 ヘルプ・バングラデシュ・コミティはやがて「シャプラニール=市民による海外協力の会」に進化し、バングラやネパールなどで「取り残された人々」のための活動を続けている。東日本大震災では初めて国内支援に入った。今もいわきで交流スペース「ぶらっと」を運営している。機関誌「南の風」の最新号には、ネパールといわきでの活動が隣り合わせで載っている=写真。
 
 南アジアで40年以上活動を続けてきたことが評価されて、最近では一昨年、沖縄県の「沖縄平和賞」を、去年は広島県の「ピースアワードHIROSHIMA」を受賞した。3年連続の受賞ということになる。

「市民による海外協力の会」とうたっているように、シャプラニールの活動資金は会費や寄付金、フェアトレード商品の収益金などだ。

 わが家の場合は、カミサンが会員になり、私がマンスリーサポーターとして月1000円を寄付している。フェアトレード商品も扱っている。会員になります、マンスリーサポーターになります、フェアトレード商品を買います、という人が増えるとうれしい。

2014年12月12日金曜日

雪の予報

 きょう(12月12日)の福島県浜通りの天気予報――北の風、日中、北西の風、晴れ時々くもり、夜遅く雪か雨、だそうだ。西高東低の冬型の気圧配置になるので、いわき地方も山間部では雪に見舞われるかもしれない。市がネットを通じて市民に注意を促した。

 いわき市の平地では、本州の南岸を東に移動する低気圧の影響で春先、湿った雪が降る。真冬はむしろ晴れる日が多い。「サンシャインいわき」と自慢するゆえんだ。冬もノーマルタイヤで通す人が少なくない。そのため、いわきの平地に雪が降ると、交通はたちまちマヒする。そこかしこで渋滞・スリップ事故が起きる。

 去年の冬、国道6号の常磐バイパス沿いに、ノーマルタイヤの雪道走行は道交法違反、といった意味の看板が立った。ノーマルのまま車を走らせていた人間にはドキッとすることばだ。雪が降ったら乗らないだけと開き直りながらも、急に雪が降ることはある。なんとなく罪悪感が残った。

 11月半ばに疑似孫の母親から、同じ車種のスタッドレスタイヤがあるが、いるか――という連絡が入った。2シーズンしか使っていない。道交法違反になるのはいやなので、喜んでもらい受けた。

 車のことは彼に――と決めている中古車ディーラーがいる。12月下旬が車検の期限ですよ、というはがきが届いた。彼に連絡して、きのう、車検をすませた。タイヤもスタッドレスに履き替えた=写真。ちょうどいいタイミングで冬支度ができた。

 なんだろう、ノーマルのときと違った安心感がある。標高200メートルちょっとの夏井川渓谷へはおおよそノーマルで大丈夫だが、その先へは怖くて行けなかった。この冬はスタッドレスだから、山を越えて田村市常葉町の実家へ新年あいさつに行くか。

2014年12月11日木曜日

もちを切る

 12月7日の日曜日、カミサンの実家(米屋)でもちつきの手伝いをした。蒸籠(せいろ)でもち米をふかす火の番だが、朝から夕方近くまで、ドラム缶を利用した釜の前に陣取り、ただただ火を見つめ、ときどき釜に水を足して、かまどにたきぎを入れ続けた。

 もちは電気もちつき器でつくる。1キロごとにポリ袋に入れ、ほぼ20センチ四方のかまぼこ形にする。そのかまぼこを真ん中から2つに切り、さらに1センチ幅で包丁を入れる。もちは一夜寝かせると、少し硬くなる。固まれば包丁で切るのに難儀する。大根を切るようなわけにはいかない。それこそ滑りをよくするために、ときどき大根に包丁を当ててゴシゴシする。

 まず、当日。つきたてを知人の家に届けた。まだ軟らかいので、切るのはそちらでお願いします――ということになる。翌日、夕方。身内の分を十数枚切った。それを、カミサンがあらためて新聞紙にくるむ=写真。革手袋をはめ、包丁の峰を押さえる左手には、さらに軍手を重ねた。それでも、左のてのひらには赤く峰のくぼみができた。痛かった。
 
 残ったのはわが家の分だ。こたつに入れて保温しているが、きょう(12月11日)で5日目。相当硬くなっているはずだから、ほんの少しチンしてから包丁を入れてみようか、なんてことを考えている。

2014年12月10日水曜日

白鳥になったMさん

 日本野鳥の会いわき支部の前事務局長Tさんが奥さんとわが家へやって来た。カミサンと奥さんは古布でつながっている。カミサンに用があるのだろうと思ったら、私に――だという。

 夏井川のハクチョウ越冬地のひとつ、平・塩~中神谷で、対岸から軽トラでえさやりに来ていたMさんが平成24(2012)年6月に亡くなった。もう2年半前のことだが、知らなかった。

 そのことを知らせに来たのがひとつ。というのは、11月下旬に小欄で鳥インフルエンザのことを取り上げた。そのなかでMさんに触れ、「今、どうしているだろう」と書いた。現支部長と「Mさんが亡くなったのを知らないのではないか」という話になったのだという。現支部長ともしばらく会ってはいないが、付き合いは長い。
 
 もうひとつは、Tさんが支部の機関誌「かもめ」に来年、Mさんのことを2回に分けて掲載する予定で、すでに原稿を書き上げた。私のブログも引用しているので了解を、ということだった。むろんOKした。
 
 塩~中神谷地内にハクチョウが越冬するようになったのは、翼をけがして残留した「左助」が上流の平窪から流れ着いたことに始まる。やがて、同じようにけがをした「左吉」が加わり、ピークには夏場、4羽のコハクチョウが残留した。Mさんが夏も冬も、一日も欠かさずこの残留コハクにえさやりを続けた。冬にハクチョウたちが飛来すると、そのえさも確保しなければならなかった。
 
 朝6時半前後、軽トラで堤防に現れる。ちょうどそのころ、私もカメラを首から提げて堤防に出る。えさをやっているところを写真に撮り、言葉を交わしているうちに、出会えば必ずあいさつするようになった。「Mさん」のキーワードで自分のブログを検索したら、この7年間で50回近くMさんについて書いていた。
 
 特に記憶に残るのが、梅雨のさなかの2008年6月25日だった。そのブログ「『左助』と再会」を再掲する。
                 ☆
 夏井川から残留コハクチョウ4羽の最古参「左助」が姿を消して、きょうでちょうど1カ月になる。今朝、何げなくいわき市夏井川白鳥を守る会のHPを見たら、「左助」が仁井田浦(仁井田川河口)にいるという記事が載っていた。仁井田浦は横川で夏井川河口とつながっている。すぐ車を走らせて「左助」と対面した。
 
 5月26日朝、いつものようにMさんが夏井川へえさをやりに行くと「左助」の姿が見えない。Mさんは河口から上流、さらに支流の新川まで丹念に探したが、分からずじまいだった。それを、朝の散歩がてらコハクチョウの撮影をしていて、なじみになった私に告げた。

「左助」がいたためにえさやりを始めて8年目になるMさんには、「左助」はたぶん孫と同じくらいの気持ちとエネルギーを注ぐ対象のように思われる。ほかの3羽をないがしろにするわけではないが、「左助」を語るMさんの口調はやはり特別だ。

「左助」はこれまでにも突然、姿を消すことがあった。同じコハクチョウでも個性がある。「孤独が好きで、わがまま」。それがMさんの「左助」評だ。にしても1カ月の不在は長い。「非在」と化して、魂は空を飛んでシベリアのふるさとへ帰ったか――などと思うときもあったが、どっこい生きていた。

「左助」の写真を撮っていると、Mさんがやって来た。6月11日に野鳥の会から連絡があって、えさやりを再開した=写真=と言う。夏井川の河口はともかく、横川の先まで足を伸ばすなどということは、これまでの「左助」では考えられないことだった。それで「発見」が遅れたのだ。

「左助」と同じく、Mさんに会ったのも1カ月ぶりだ。「『左助』は海辺が涼しいことを知ってるんでしょうね」「ここは静かで居心地がいいみたい。ヨシも茂っているし、青草を食べてたんでないの。とにかく辛抱です」。Mさんは「どちらが倒れるか」と付け加えて笑った。
                  ☆
 
 Tさんの原稿をここで紹介するわけにはいかないが、ひとつだけ引用させてもらう。Mさんの戒名には、本人の希望で「白鳥讃誉――」と「白鳥」の文字が入っている。Mさんは死んで白鳥になった。それほど晩年をハクチョウのために生きた。あっぱれな人生だった。

2014年12月9日火曜日

“小石まんじゅう”

 震災後に知り合った双葉町出身の若い女性が家に遊びに来た。おみやげの揚げ菓子の名前がふるっている。「かりんとう饅頭 夏井川でひろった小石」だって=写真。

 いわき市平下平窪に、原発震災で全町避難を余儀なくされた双葉町から移転・オープンした「ふたば茶亭」がある。そこから買ってきたという。一日に1回は夏井川を見ることにしている人間には、うれしい夏井川関連商品だ。

 彼女は一時、首都圏へ避難したあと、いわきにアパートを見つけた。東京に本部のあるNGOシャプラニールが初めて国内支援に入り、いわきに交流スペース「ぶらっと」を開設した。そのスタッフとして働き、結婚をし、出産を控えてこの秋に退職した。今は「ふたば茶亭」の近くに住む。

 揚げ菓子は、昔ながらの「小麦まんじゅう」を、かりんとう風に揚げた食べ物といったらいいか。一口食べたら、懐かしい味と新しい味が舌の上で混ざり合った。

「ふたば茶亭」は、正式には「まがら洋菓子研究所(有)ふたば茶亭いわき平窪店」というらしい。「まがら」に記憶があった。フェイスブックの友達の友達としてたびたび目にする人ではないか――確かめたらそうだった。

 10年ほど前、かかりつけの診療所(内郷)の隣に双葉の人が洋菓子店を開いたと、ドクター夫人に聞いたことがある。「ふたば茶亭」はその姉妹店だ。すでに震災前から内郷、小名浜といわきで2店舗を展開し、震災後、双葉町の「ふたば茶亭本店」を平に移した、ということなのだろう。

 経営者の文章に触れて納得したことがある。いわきは全国でも有数の広域都市だ。そのため、売れ筋商品は内郷・小名浜・平で異なる。「夏井川でひろった小石」は、ネーミングからして平限定商品だろう。彼岸を中心によく売れたそうだ。

 私には初めての揚げ菓子だが、彼女は若い世代らしく“小石まんじゅう”と縮めて呼ぶ。もうすっかり「いわきの味」になっているらしい。

2014年12月8日月曜日

「釜じい」の一日

 きのう(12月7日)、カミサンの実家(米屋)でもちつきの手伝いをした。もちつきといっても、もちは機械がつくる。お得意さんや親類に贈る「歳暮」だ。杵(きね)と臼(うす)でペッタン、ペッタンやっていたのでは間に合わない。

 もち米を蒸籠(せいろ)に入れてふかす火の番をした。おととしは体調不良で、去年は用事があって休んだが、師走恒例の「釜じい」だ。

 ドラム缶を3分の2に切ったかまどに釜をかけ、その上に蒸籠を3段に重ねる。蒸籠のなかにはもち米が入っている。釜の水を沸騰させ、蒸気を蒸籠に通してもち米をふかす。いいあんばいになったもち米を電気もちつき器に入れて、白もちや豆もち、のりもちにする――。

 朝から夕方まで釜の前に陣取り、ただただ火を見つめ、ときどき釜に水を足して、かまどにたきぎを入れ続けた。膝あたりが熱せられて痛くなり、顔が“火焼け”した。
 
 蒸籠釜は蒸気を利用する。その点では、蒸気機関車や原発と変わらない。震災前までは、かまどの火の奥に蒸気機関車が見え、震災後は原発がちらつくようになった。

 震災の年の師走、釜の水が減って「空焚き」になりかけた。釜の底がとろけて落ちるところだった。火の番は水の番でもあった。その釜の連想で、27年前に54歳で亡くなったいわきの高校教諭吉田信さんの「チェルノブイリ原発事故に寄せて」と題する詩が思い浮かんだ。最終部を記す。

 <地獄の釜のふたが飛んだ/一度目はスリーマイル島でおずおずと//二度目はチェルノブイリでかなり派手に//三度目は何処でどんな具合にはじけることだろう/一九八六・五・五>。
 
 三度目はこの詩が書かれた25年後、今から3年9カ月前に起きた。いわきのすぐ隣の郡で。
 
 家に帰って茶の間で休んでいると、ほのかにきな臭いにおいがした。

2014年12月7日日曜日

55年後の恩返し

 きのう(12月6日)アップした「震災アーカイブ展」で触れた<記録と記憶>の続き。手元に「常葉大火の記録と記憶」という小冊子がある=写真。秋に父親の27回忌で田村市常葉町の実家へ里帰りをしたとき、兄からもらった。

 昭和31(1956)年4月17日夜、東西に延びる一筋町(国道288号沿い)から出火し、折からの西風にあおられて住家・非住家合わせて530棟余が全焼した。冊子の表紙に「私たちは、1956.4.17を永遠に忘れない……/田村市消防団常葉地区隊」とある。発行は今年の4月17日。デジタル技術に精通した団関係者が主にネットから情報を集めて編集したようだ。

 大火発生時の気象概要・当日の天気図・気象データ、国会での建設大臣の答弁、ニュース映像を紹介している。ほかに、汽車で修学旅行から帰る途中、町の大火を知った中学生の日記が載る。手前の町で足止めされ、一夜明けて町へ帰ると「旅行に出る前に在った町並みのすべてが消え去り、すべてが焼け野原……」になっていた。

 小欄の文章も2つ転載されていた。6年前の還暦同級会と、去年、いわきで開かれた65歳の同級会にからんで、当時小学2年生に進級したばかりの7歳が見た大火事の様子をつづった。それはまあしかし、付録のようなものだ。
 
 常葉大火から55年後、原発震災が起きた。一時、常葉町へ避難した双葉郡大熊町の住民の文章も載る。東電社長にあてた手紙の中に、常葉大火に触れた部分があった。その抜粋――。
 
 震災翌日の朝、「西に向かって避難してください」という役場職員の指示に従って、手紙の主は妻とともに車で阿武隈高地を越え、田村市都路町に入る。避難所はすでにいっぱいだった。さらに西へ行くように言われ、常葉町にさしかかったとき、消防団の誘導で体育館に避難することができた。

「常葉町の人たちは私たち避難民を暖かく迎えてくれました。寒い時期でしたが毛布、布団などもたくさん用意していただき、暖房器具、食料品なども用意していただきました。こんなにうれしい事は今まで経験したことはありませんでした」

 少したってから、男性はボランティアで来ていた町民に尋ねる。「なぜこんなに親切にしてくださるのですか」「昔、常葉大火の時に大熊町の消防団にはすごくお世話になりました。ですからその時のお礼をしなければと思いました。こんなことは平気です。私たちは当たり前のことをしているだけです」

 年上から受けた恩は年下に返すのが流儀だが、それは、恩を返そうと思ったときには、すでにその人が亡くなっているからだ。

 それと同じで、大火事のときに駆けつけてくれた大熊町の消防団の人たちは、おそらくもう亡くなっているだろう。常葉の町民も大火事のあとに生まれた人間が大半だろう。代は替わっても受けた恩義は忘れない。記録と記憶が引き継がれてきたからこその、「55年後の恩返し」だった。

2014年12月6日土曜日

震災アーカイブ展

 いわき駅前のラトブ5階、いわき総合図書館地域資料展示コーナーできのう(12月5日)、「東日本大震災浜通りの記録と記憶 写真アーカイブ展」が始まった=写真(チラシ)。来年(2015年)5月末までほぼ半年間の長期展示だ。

 いわき明星大復興事業センターが同図書館と共催した。同センターには「震災アーカイブ室」がある。震災後の浜通り各地の写真や資料を“未来へ伝える震災アーカイブ「はまどおりのきおく」”として収集している。(チラシから)

 おととい紹介した関東都市学会に所属する若い女性が、いわき明星大客員研究員として「はまどおりのきおく」の聞き取り調査や資料収集を続けている。その彼女がきのうの開幕後、チラシをもってわが家へやって来た。午後から街へ行く用事があったので、図書館へも足を運んだ。

 いわき市をはじめ相双地区の震災写真から、当時の記憶を呼び覚まされた。ガラスケースに入った「モノ」からさらに多くのことを喚起された。大津波が押し寄せた時間(3時30分ごろ)を伝える豊間中の掛け時計、津波をかぶって水ぶくれしたコピー用紙の包み、ガレキの中から見つかったアルバム、FMいわきの震災直後の読み上げ原稿……。モノの背後に広がる情景がよみがえってきて、一瞬、体がこわばった。

 震災から間もなく3年9カ月。いわきをハマ・マチ・ヤマで区分すれば、津波に襲われたハマの人間でもなく、1カ月後の巨大余震に傷めつけられたヤマの人間でもない、マチの人間としては早くも記憶の細部が溶けかかっている。また、そうでないと人間は前には進めない。

 が、ときにはこうして立ち止まり、写真を、モノを直視することで、自分の来し方行く末に思いをめぐらすことが必要なのではないか。

 たとえば、あのとき自分の中にも芽生えた「賢治的精神」はどこへ行ったか。忘れていいものと忘れてならないものがあるが、忘れてならないものまで忘れていないか――観念ではなく、個別・具体を通して、あのとき・今・これからを考えずにはいられなかった。

2014年12月5日金曜日

またまた、カラスめ!

 路上に横たわっている犬や猫、タヌキのところへ真っ先にやって来るのはカラスだ。交通量の多い場所では、車が赤信号で止まるのを待って“死物”を道端に寄せようとする=写真。理由は、いわずもがなだろう。

 ごみ集積所も、人間とカラスの“戦場”だ。ごみネットをかけ忘れた、生ごみが袋の外から見える――人間がちょっとでも油断すると、たちまちごみ袋が破かれ、生ごみが散乱する。

 朝7時半過ぎ。「おはようございます。カラス――」。ほんのたまに、玄関の外から近所の交通指導員Nさんの声がかかる。わが家の前の歩道にごみ集積所がある。歩道は通学路になっている。Nさんはその先の信号機のあるところで、子どもたちのために毎朝、立哨している。その行き帰り、カラスが生ごみをつついていると、ごみネットを保管しているわが家に寄って連絡してくれるのだ。

 震災から1年ほどたったころ、急にカラスが生ごみをつついて散らかすようになった。ちり取りとほうきとごみ袋を持つ日が続いた。写真を撮り、看板を立てて注意を促したら、次第に収まった。それ以来のカラス襲来だ。

「燃やすごみの日」だけでなく、「プラスチック容器類の日」にもカラスが舞い降りてごみ袋をつつく。「プラスチック容器類」には食べ物かすの付いたものが多い。おととい(12月3日)はそれで、近所の奥さんが「ネットをかけるから」と家に来た。「いえいえ、私がやります」。プラ容器だからといって油断はできない。

 きのうは「燃やすごみ」の日。朝7時前に、庭の方からカラスの鳴き声が降ってきたので、反射的に電柱にごみネットを縛りつけた。ごみ袋はまだなかった。7時あたりからごみ袋が出される、ということが、カミサンまかせの身にはわかっていない。

 にしても、震災後、近所に現れるカラスの数が増えたような気がしてならない。電力会社の人が来たとき、「双葉郡のスズメやカラスはどうしているだろう。人間の暮らしに依存しているところもあるから、住民が避難したあと、南と北へ移動したのではないか。それで増えたのではないか」というと、カラス対策のプロである電力マンは「初耳です」。もちろん、これは私の憶測にすぎない。

2014年12月4日木曜日

関東都市学会

 関東都市学会の秋季大会が11月29、30日といわき市を中心に開かれた。初日はいわき市生涯学習プラザでシンポジウム=写真=を、2日目はいわき市の沿岸部~双葉郡富岡町のコースで巡検を実施した。いわき地域学會が後援したので、シンポジウムを聴き、懇親会に加わった。

 シンポジウムのテーマは「いわきの震災復興と<都市>形成――地域開発の歴史を踏まえて」。3年前、東京でのシャプラニールがらみの集まりで知り合った若い女性研究者が、指導教授とともに企画・準備をした。彼女は早稲田の文学研究科博士後期課程に在籍し、2012年9月からはいわき明星大の客員研究員を務めている。わが家にも2、3回、情報収集にやって来た。

 報告者の1人は地域学會の仲間の小宅幸一さんで、3・11当時はいわき市勿来支所長だった。いわき市のシンクタンク、いわき未来づくりセンター所長時代に『いわき市の合併と都市機能の変遷』を手がけ、定年退職後は市広報広聴課嘱託として『東日本大震災・いわき市からの証言と記録』をまとめた。

 シンポの内容は省略するが、関東都市学会が「東北・いわき」で大会を開いたのにはワケがあるようだ。

 明治になると、いわき地方から首都圏に石炭が送りだされるようになる。高度経済成長時代から今度の震災までは、同様にいわきの北・双葉郡の原発から電気が送り続けられた。福島県は、いわきは、浜通りは関東のエネルギー供給基地――「いわき・双葉郡あっての関東圏」という現実を、社会学者が中心の関東都市学会としても再認識する契機になったのではないか。

 質疑応答のなかで、小宅さんが震災・原発事故に対するいわき市民の反応の違いを語った。北と南では原発事故に対する危機感が違う、津波被害についても沿岸部と内陸部では温度差がある――。

 そのうえ、いわき市は①被災自治体②避難者受け入れ自治体③復興拠点――としての重層性を抱えている(若い研究者による「解題」)。この問題については、いわき市復興支援室・寺島範行さんの報告がとても参考になった。
 
 懇親会で旧知の教授からうながされたので、小宅さんの話を補強するかたちで「いわきは3極3層のまち」という話をした。いわきは大きく夏井川・藤原川・鮫川の3流域に分けられる。それぞれに人口集中地区がある(3極)。その流域ごとにハマ・マチ・ヤマがある(3層)。広域都市ゆえの地域差・温度差、多様性を「見える化」したかったのだが、どこまでわかってもらえたか。
 
 いずれにしても、いわきは「東北・いわき」であると同時に「関東・いわき」でもある。関東都市学会のメンバーに、そのことが深く刻印されればいわき開催の意義があった――と、これは門外漢の感想だ。

2014年12月3日水曜日

日曜木こり

 夏井川渓谷の隠居(無量庵)は、庭が小さな分校の校庭くらいある。元は畑で、義父が業者に頼んで山側の半分に石垣を築き、盛り土をして二段の敷地にした。今は、下の敷地は地主に返した。が、放置しておくとたちまちススキやヨシに覆われる。防災、景観面から好ましくないので、年に一度はわが家の近所の造園業者に頼んで草刈りをする。

 その下の敷地、谷側の境界にこの20年でヤブができた。前はただの畑の土手だったのが、草刈りをしなくなったためにササが茂り、木が生えた。その木が生長して生け垣のようになった。

 アカヤシオの花が咲く春と紅葉の秋、行楽客が下から敷地に入り込まなくなったという点ではプラスだが、岸辺の景観が隠されるという点ではマイナスだ。

 秋に草刈りをしたとき、業者に木々の伐採費用を見積もってもらった。10万円以上になった。これは自分でやるしかない!というわけで、カミサンが“日曜木こり”を始めた=写真。なんで男がやらないのか? 2年前に体調を崩して以来、ちょっと体を動かすだけで息が切れる。昔は陸上をやっていたというのに。

「週に1本」のペースで続ければ、春にはヤブが消える。<オレもやらねば>と日曜日(11月30日)、初めて木を切った。のこぎりはカミサンが使っている。私はナタを使った。幹の径は7センチほどだが、ナタでバシッ、バシッとやっているうちに、てのひらが痛くなり、ハアハアいうようになった。♪与作は木をきる ヘイヘイホー……なんてわけにはいかない。

 木にはクズが何重にも巻きついている。それらのつるで、切っても木が宙に浮かんでいる。つるを切り、枝を払って転がすだけでも一仕事だ。

 あらためて思ったものだ。農村や山村の景観が美しいのは、ふだんから人間が家の庭を手入れし、田んぼのあぜ道や生活道路の草刈りをしているからだ。

 私らのように週末だけ現れて、ちょっと汗をかく――だけでは間に合わない。一気にきれいにしようとすると息が上がる。毎日、少しずつ。景観は、農山村では享受するものではなく、維持するもの。「傍観者」ではなく「当事者」が努力して守っているものだ。

2014年12月2日火曜日

天から声が降る

 中世アイルランドの音楽を現代によみがえらせる――。そんな考えのもとに結成されたアイルランドの男女混声合唱団「アヌーナ」のコンサートが日曜日(11月30日)、いわき市のアリオスで開かれた=写真(チラシ)。

 20年近く前、エンヤを聴いてとりこになってから、アイルランドに興味を持っていろんな本を読んできた。エンヤ以外の歌もわりと聞いてきた。それで知ったのが、シンニード・オコナー。「ソング・フォー・アイルランド」のメアリー・ブラック。そして、ケルティック・ウーマン。「アヌーナ」はエンヤと同時期のデビューらしいが、知らなかった。

 のびやかで澄んだ歌声を「ピュア・ボイス」、あるいは「クリスタル・ボイス」というそうだ。エンヤが、メアリー・ブラックが、ケルティック・ウーマンがそうだ。アヌーナも「ピュア・ボイス」だった。

 アリオスの中劇場が会場だが、ちょっと大きなキリスト教会で賛美歌を聴いているような、そんな印象を受けた。ステージだけでなく、客席の通路を使ってピュア・ボイスを響かせる。時には高みから歌声が響くような演出もあった。教会で聴いているような――という印象はそこからきている。カミサンもコンサートが終わったあとに同じことを言っていた。

 アヌーナといわきの関係は震災後に生まれた。2011年12月、小名浜一小で東北復興応援コンサートが行われた。それから3年後の今年10月、アヌーナのリーダーほか1人が同小、小名浜一中でワークショップを実施した。

 アリオスでは、初めに「ウエルカムパフォーマンス」と銘打って、小名浜一小6年生がアイルランド伝統曲の「サリーガーデンズ」(映画「タイタニック」にも使われた)を歌い、3年前に学校にプレゼントされたアイルランドの楽器ティン・ホイッスルで演奏した。自分たちで作詞した日本語で歌い、手話も披露した。
 
 中学校は、合唱部の女の子が「ダニーボーイ」を歌った。「ダニーボーイ」もアイルランドの伝統曲(「ロンドンデリーの歌」)だ。この歌を下敷きにして、世界的なヒット曲「ユー・レイズ・ミー・アップ」ができた。ケルティック・ウーマンが歌っていて、歌詞はこれこれで……なんてやると長くなる。
 
 声は天から降ってきた。人は地からわいてきた。そのくらい、知人と顔を合わせ、席を近くした。示しあわせたわけではないのに、カミサンの一つ隣の席にカミサンの同級生が座り、その後ろのすぐ近くに私の知り合いが陣取った。開場前に出会った知り合いに「アイルランド音楽が好きなの?」と聞くと、「いやあ、中学生の娘が出るので」ということだった。
 
 伝統曲のなかでは「ダニーボーイ」のほかに、「シューリ・ルゥ(愛する人よ、お行きなさい)」が耳になじんでいた。ケルト音楽の海にまた漂いたくなった。

2014年12月1日月曜日

きょうから師走

 夏井川渓谷の落葉が進み、カエデの紅葉もほぼ終わった。わが隠居(無量庵)の対岸にある「木守の滝」が木の間越しに見える=写真。夏は緑のカーテンに隠れていた。滝が見えるようになったら隠居の冬支度を――というサインでもある。
 
 きのう(11月30日)、洗面所の水道管の元栓を閉めた。来年3月末まで使わない。帰りに台所の温水器も水抜きをした。平地のわが家と違って、ちょっと油断すると水道管が凍結・破損する。毎年痛い目にあっているのに学習ができていない。
 
 風呂場の外壁に温水器が取りつけられている。水道管の凍結予防電熱がオンになっていた。こちらは付けっぱなしだったか。残る冬支度は灯油の備蓄だけ。今年は1カ月ほど早く隠居の冬支度をすませた。
 
 渓谷が赤の絢爛から灰色の殺風景になると、決まって鮎川信夫の短詩「落葉樹の思考」を思いだす。

「春から夏にかけて/芽を出し、枝をひろげ/花を咲かせた樹木が/いま、別れを告げようとしている。/生命の奔流は丘をくだり/黄昏の寒い灰色の/死の季節がやってくるから/自分自身と世界とに別れを告げるときがきた、/生命の一循環を終えたのだから/生れかわるためには、死なねばならないと、/根が考え、幹が感じている。/そうして、秋風に身ぶるいして/落葉の雨を降らせている。」

 その落ち葉の雨が降る殺風景の中、川前経由で対岸の三和へと山を越えて出かけた。直売所へ白菜を買いに行く途中、上永井の農家そば屋で昼食をとった。きのうの日曜日が今シーズン最後の営業日だった。私ら夫婦が最後の客だったろう。いい具合に白菜を売っていた。腹ごしらえも、買い物も一度に済ませることができた。
 
 きょう(12月1日)から師走。泣いても笑っても、いや、泣いても泣いても今年はあと1カ月しかない。回覧物配付、免許更新、車検、パスポート、校正、その他……、日時限定の締め切りがいろいろ控えている。
 
 先日、疑似孫の親からスタッドレスタイヤをもらった。土曜夜、タクシーの運転手に聞いたら、「会社では台数が多いので順次履き替えている」ということだった。知人も冬支度をすませたことをフェイスブックで報告していた。車検に合わせて履き替えるか。