2014年6月30日月曜日

潮騒と瀬音

 わが家から小名浜へ行くには、主に沿岸部の県道小名浜四倉線を利用する。津波被害に遭った沼ノ内、薄磯、豊間、永崎地区などを通る。

 県道沿いに沼ノ内の災害公営住宅が建った。豊間の災害公営住宅も1棟が完成し、さらに別棟の建設が進められている=写真。薄磯の住宅は県道から海岸寄りの山あいにできる。
 
 この3地区の災害公営住宅では、完成棟から被災者の入居が始まった。「潮騒を聞いてホッとした」という入居者の話が伝わってきた。
 
 大津波に襲われる前は、いつも暮らしのなかに潮騒が響いていた。寄せては返す波のリズムが体に刻まれていた。3・11後は、内陸部での避難生活を余儀なくされた。潮騒が聞こえなくなった。何か気の抜けたような暮らしだったのだろう。
 
 きのう(6月29日)の夏井川渓谷は、雨で流れが増水し、堰(せき)をオーバーしながら、「ドドドド」と大きな瀬音を散らしていた。
 
 潮騒を子守唄代わりに聞いて育った豊間の人間が2人、春に夏井川渓谷のわが隠居(無量庵)で仕事をした。潮騒とちがって、早瀬の音が途切れなく続く。仕事をしていて落ち着かなかったという。ふだんの何倍も大きな瀬音を聞きながら、その話を思い出した。
 
 海の人間とは逆のケースもある。山国で生まれ育った人間が、潮騒の聞こえる海辺の家に泊まった。潮騒が耳にさわって眠られたものではなかった。10代後半のときの経験だ。
 
 人はそれぞれの環境になじんで生きていく。環境と内面は分かちがたく結ばれている。潮騒と瀬音にもそのことが言える。

2014年6月29日日曜日

内山節著作集

 震災の年の7月、農文協東北支部から電話がかかってきた。昭和62(1987)年暮れ、『日本の食生活全集⑦聞き書福島の食事』が出た。わがふるさとの現田村市常葉町が<阿武隈山地の食>の舞台として取り上げられている。そのPRに、私の勤めていたいわきの新聞社へ営業マンがやって来た。その後、電話がかかってくることもあったが、21世紀に入ってからは初めての「生の声」だった。

「季刊地域」2011年夏号が出た。特集は「東北(ふるさと)はあきらめない!」。「ぜひ紹介を」「ブログでよければ」となって送られてきたあと、毎回、本屋から「季刊地域」が届くようになった。むろん、有料だ。

 その延長で、先日、『内山節著作集』(全15巻)の発刊を知らせるパンフレットなどが届いた=写真。

 内山さんの本は、30代前半から読んでいる。2歳年下の哲学者で、『山里の釣りから』に引き込まれた。以来、『労働の哲学』『労働過程論ノート』『戦後思想の旅から』『時間についての十二章』『存在からの哲学』『森に通う道』『森の旅』『自然と人間の哲学』『哲学の冒険』など、内山さんの著作・関連本は欠かさずそろえるようにしている。今も座右に『新・幸福論』(新潮選書)がある。

 特に感銘を受けたのは『自然と人間の哲学』(岩波書店)だ。自然と人間の関係を、自然と自然、自然と人間、人間と人間の3つの交通から論じている。阿武隈の山の中で生まれ、雑木林を巡るのを「週課」としていた人間には、内山さんの自然哲学が大いに納得できた。

 全15巻の構成は――。これまで出た単行本が軸になっている。買わなくてもいいか。最初はそう思ったが、単行本に収められていない文章も入っている。例えば、週刊誌「エコノミスト」に連載していた「月曜の手紙」。そのほか、未読の文章も多い。「単行本があるでしょ」といわれたが、やはり全部を読んでみたい気になった。

 ところで、ファクスで注文することにしたが、これが何回やっても「送信できませんでした」になる。紙が動かない。直接、本屋に注文するしかないか――そう思いながらも、今朝、再び試すと3回目で送信できた。雨は降っているが、晴れやかな気分で夏井川渓谷の隠居へ出かけられる。きょうはホタルブクロを写真に撮ろう。

2014年6月28日土曜日

畑のキノコ

 例年だと、今ごろはマメダンゴ(ツチグリ幼菌)を食べている。3年前の2011年6月25日付小欄「マメダンゴ掘り」から――。
               ☆
 夏井川渓谷の無量庵でマメダンゴ(ツチグリ幼菌)掘りをした。青葉が陽光を遮る、苔むした庭の一角。かがみこみ、ふわふわした苔を手で圧(お)す。苔の下の土中に幼菌が形成されていれば、そこだけ硬い感触が手のひらに伝わる。

 ン?となったら、指で土の中をまさぐる。コロッと丸い幼菌が姿を現す。小石のときもある。が、たいがいはマメダンゴだ。そうやって、苔に手型を押し続ける。30個くらいはすぐ採れる。

 無量庵の庭でマメダンゴが採れるとわかったのは、一昨年(2009年)の梅雨どき。ヒトデのように外皮の裂けたツチグリの成菌を発見してからだ。一般的には、ツチグリは真砂土(まさど)が露出した山道ののり面などに発生する。わが無量庵のように、苔むした庭に出るのは珍しい。
                ☆
 去年(2013年)の師走、庭で除染作業が行われた。苔と天然芝ごと表土がはがされ、山砂が投入された。

 菜園を再開すると、ヒトヨタケの仲間らしいキノコが発生した=写真。除染後初めて見るキノコだ。それに刺激されて、記憶がよみがえった。今ごろはマメダンゴを、いながらにして採っていたのになぁ――。

 マメダンゴは炊き込みごはんにしたり、採りたての絹サヤと一緒にみそ汁にしたりする。外皮の「こりこり」と、中の“白あん”の「ぐにゅっ」が何とも言えない。が、この阿武隈高地の珍味も3・11後は幻と化した。

2014年6月27日金曜日

ヤマユリのつぼみ

「きょうはどちらへ」。日曜日の夕方、いつもの魚屋さんへカツオの刺し身を買いに行くと、決まって若だんなに聞かれる。「ヤマ(夏井川渓谷)へ行ってきた」がほとんどだが、「地域で行事が」「街で集まりが」というときもある。

 6月22日の日曜日は、そのヤマ(渓谷)からの帰りだった。山の緑とヤマユリの話になった。ちょうど渓谷で写真を撮ったばかりなので、「今はまだ大人の手の小指くらい、葉と同じ緑色をしている」=写真=という話をした。

 若だんなは、夏になると家族でよく川内村へ出かけたものだという。ヤマユリがきれいだった。いい香りを放っていた。娘が生まれたとき、ヤマユリにちなむ名を付けた。「百合」ではない漢字を当てた。そうだった。忘れていたが、若だんなは川内の東隣、富岡町に住んでいた。今は実家に“単身赴任”の身。家族は首都圏に避難している。

 阿武隈の山々では、学校の夏休みが始まるころ、ヤマユリが咲きだす。ちょうど梅雨が明ける時期でもある。小指大の緑のつぼみはこれから1カ月ほどかけて肥大し、白くなって六裂する。
 
 阿武隈の子どもたちにとって、ヤマユリは夏休みの昆虫採集と結びついた花だ。青空に入道雲がわき、道端にヤマユリが咲いて強烈な香りをまき散らしている――双葉郡の避難民にとってもそれは同じだろう。見たくても見られない、恋しいだけの花になった、という人もいよう。

2014年6月26日木曜日

二十日大根から始める⑦

 二十日大根とコカブを収穫する。肥大して球状になった根には泥が付いている。泥付きのままもいいが、その場できれいにした方が、あとでサラダや糠漬けにするのに簡単でいい。

 夏井川渓谷の隠居(無量庵)でのこと。道路向かいに小流れ(沢)がある。とりたて・泥付きの二十日大根とコカブを水につけてきれいにした=写真。虫に食われてボロボロになった葉や、黄ばんだ葉も落とした。

 長靴で小流れに入り、かがんでゴシゴシやっていると――。阿武隈高地の、鎌倉岳南東麓にあった「ばっぱの家」が思い浮かんだ。今は田村市都路町だが、元は都路村岩井沢字北作。

 かやぶきの一軒家で、夜はいろりのそばにランプが吊るされた。食事は銘々膳、つまりそれぞれが自分のお膳を用意して食べた。寝るときには、枕元にあんどんがともされた。

 家から少し離れたところに直径5メートルほどの池があった。V字形の木の樋から沢水がとぎれることなく池に注いでいた。その樋から飲料水を、池から風呂水をくんだ。オーバーフローをした水は、池のそばの雑木群の間を縫って流れる。その小流れで笹船を流して遊んだ。

 今は家も、池もない。敷地全体が杉林に変わった。去年(2013年)5月、震災後に初めて訪れると、近所の家で除染作業が行われていた。杉林のそばに土砂や砕石を詰めた黒いフレコンバッグが仮置きされていた。福島第一原発からは真西の30キロ圏内だ。
 
 現実の山野ばかりか、少年時代の記憶も汚染された。阿武隈受難――小流れにそんな言葉が浮かびあがってきそうだった。

2014年6月25日水曜日

夕焼け雲

 午後7時をすぎても外はまだ明るい。おととい(6月23日)、窓を閉めに2階へ上がったら、西空からのびる“すじ雲”が赤く染まっていた=写真。

物干し場に出て、夕景全体をながめた。なんてきれいなんだ! 夕日はとっくに阿武隈の山陰に消えた。高層の巻雲だけが太陽に照らされている。空の青が「北斎ブルー」に変わるまであと少し、といったところだった。

 その2日前の土曜日、夏至。キャンドルナイトこそしなかったものの、1年で最も短い夜に酒を飲みながら愚考した。冬至は「一陽来復」、ならば夏至は「一陰来復」。冬至から夏至へ、半年間は向日的になれる。夏至から冬至へ、8月までは暑さがつのるが、昼の時間は日ごとに短くなる。うまく時間を使わないと――。

 きのう(6月24日)も午後7時ごろ、窓を閉めに2階へ上がった。雲がうっすら赤く染まっていた。その空のはるか南方に東京がある。この日午後、三鷹市や調布市では猛烈な雹(ひょう)に襲われた。ツイッターで知り、テレビニュースを見て驚いた。住宅街の道路が数十センチも雹で埋まった。

 いわき地方の気候は、「夏は温暖多雨、冬は冷涼乾燥」の東海・関東型だ。雷ならぬ「雹の道」がたまたま関東の南部にできた。北部はかろうじて圏外だっただけ。

自然は、一方では人を慰撫し、一方では人を震撼させる。低気圧が猛烈化しているように、にわか雨も凶暴さを増している。「ドカ雹」なんて未知の領域のできごとではないか。物干し場で夕空をながめながら、そんなことを思った。

2014年6月24日火曜日

渓谷で「おはよう」

 日曜日(6月22日)。早朝から昼まで、夏井川渓谷の隠居(無量庵)で過ごした。周囲の尾根に霧がかかっていた。7時半すぎには糠雨も降り始めた。雨合羽を着るほどではない。畳2枚ほどの「ベジパッチ」から二十日大根とコカブを収穫し、スギナを引っこ抜いた。

 庭が全面的に除染されて山砂が投入された。山砂は弱酸性だ。酸性土には、スギナがはびこりやすい。足を運ぶたびにスギナを引っこ抜くのだが、後からあとから生えてくる=写真。
 
 この程度の作業は小一時間もすれば終わる。いつもならそこで長い休憩に入るが、糠雨が本降りにならないとも限らない。すぐ道路寄りの庭に生ごみ用の穴を掘り始めたら、「おはよう」と声がかかった。道端に同級生が立っていた。奥さんの実家が上流の川前にある。そこへ行く途中だったのだろう。
 
 真冬に無量庵の水道管が凍結・破損する。と、電話をかけて修理を頼む「水道のホームドクター」だ。隣の空き地に止めた車から、奥さんも顔を見せた。別の同級生がいわきへ転勤してきた。まだ歓迎会をやっていない。近々、田町(平の飲み屋街)で飲もう、という話になって別れた。
 
 カミサンは無量庵で掃除をしていた。同級生に会ったことを告げると、「なんで洗面台を見てもらわなかったの」と怒る。忘れていた。ずいぶん前から洗面台の水が出ない。使わなくても済むので、蛇口に「故障」の紙を張ったままにしてある。
 
 同級生に頼んで、わが家の近くにある義伯父の家の下水道工事を始めようとした矢先、大地震が襲った。同級生の会社はその後、復旧・新築工事に追われ、義伯父の家の工事は後回しになった。
 
 その工事が終わったのはつい先日。2日で済む工事が3年3カ月もかかった。管工事業者は、いや建設関連業者は東日本大震災以来、きわめて多忙な日々を送っている。日曜日朝、つかの間の奥さんサービスだったか。

2014年6月23日月曜日

いわき野菜の料理人

 今年(2014年)3月25日、いわき市中央台公民館で「第4回いわき昔野菜フェスティバル」が開かれた。山形県鶴岡市のシェフ奥田政行さんが講演し、昼に参加者が「いわき昔野菜弁当」を食べたあと、「種が伝えた食文化……つなげよういわき昔野菜」をテーマに、パネルディスカッションが開かれた。

 昔、いわき地域学會が市の委託を受けていわきの伝統郷土食を調査した縁で、パネリストの1人に加わった。
 
 後日、いわき駅ビルにいわき野菜をつかった「ベジカフェ」がオープンしたというので、夫婦で出かけた。たまたま居合わせた坂東玉三郎似の若者が話しかけてきた。パネルディスカッションを聞いたという。米粉の蒸しパンを試作したので、よかったらどうぞという。ありがたくちょうだいして食べた。
 
「玉三郎」はどこのだれか。気になっていたところへ、新聞折り込みで「いわきブランド農産品通信vol .59」が届いた。2面の「いわき野菜×料理人」=写真=に「玉三郎」君がいた。吉野康平、中華料理「華正楼」(平下平窪字四左エ門内152-6)の料理長だった。

 名字と場所からピンとくるものがあった。下平窪から夏井川をはさんだ真西の丘陵、好間の「菊竹山」で妻のせい(1899-1977年)と共に開墾生活を続けた詩人がいる。三野混沌、本名吉野義也(1894-1970年)。せいの出身地は小名浜だが、義也は下平窪だ。大正元(1912)年秋、磐城平へやって来た牧師で詩人の山村暮鳥と、その死まで魂の交流を続けた。

 せいは夫の死後、半世紀ぶりに文筆活動を再開し、短編集『洟をたらした神』で昭和50(1975)年、第6回大宅壮一ノンフィクション賞、第15回田村俊子賞を受賞する。

 さて、きのう(6月22日)は午前中、糠雨が降る夏井川渓谷の隠居(無量庵)で土いじりをしたり、花の写真を撮ったりした。昼食は華正楼でと決めて、早起きをして出かけた。

 午後1時前、華正楼の駐車場に着いた。車がびっしりだ。いわき野菜を使った「本日のおすすめ」のひとつ、スーラータンメンを初めて食べた。いわき野菜に関係する知人にも会った。

 そのことはいずれ書くとして、きょうは吉野義也・せい夫妻との関係だ。帰り際、料理長に聞くと、親戚だという。図星だった。いわきの「土の味」と「土の文学」が私のなかでつながった。そこからなにかが立ち上がってくるとおもしろい。

2014年6月22日日曜日

庭の青いプラム

 庭のプラム(スモモ)が4月に白い花をいっぱいつけた。それから2カ月余り。きのうの夏至(6月21日)の朝、何気なく見ると、青い実が鈴なり=写真=だ。

 少したつと黄色くなりはじめ、やがて熟して赤くなる。しかし、摘果をしたことがない。肥料を施したこともない。甘酸っぱいといっても水で薄めたように味気がないのはそのためだろう。開花後、1カ月ごろに1回、さらに20~30日後にもう1回、摘果をするのが基本らしい。手抜きもいいところだ。
 
 夏井川渓谷の隠居(無量庵)には高田梅がある。それも、今年は青い実をたくさんつけた。1週間前の日曜日(6月15日)、長い柄の小鎌で枝を引き寄せ、青い実をもぎった。籠にいっぱいになった。
 
 震災前、梅ジャムを作った。①青梅を洗い、一晩水につけてアクを抜く②翌日、ざるにあけてヘタを取る③すぐ、琺瑯(ほうろう)鍋で皮にひびが入るまでゆでる④そのあと、5~10時間ほど水につけて酸味を抜き、種を取る⑤残った果肉を琺瑯鍋に入れ、中火でコトコト煮ながら、ころあいを見て砂糖を何回かに分けて加える――と、出来上がりだ。

 今年はひとまずベクレルを測ってからと思っているうちに、表面の傷が茶黒く変色してしわしわになったものがある。ジャムどころではない。傷物は廃棄するしかなくなった。生ものであることを忘れていた。
 
 庭のプラムの実も、7月中旬には熟して落果が始まる。庭から饐(す)えたにおいが漂ってくることもある。その前に、少しでもうまいプラムを食べようと思ったら、摘果をすることだ。けさは夏井川渓谷の隠居へ出かけて土いじりをする。早めに帰宅して、密集したプラムの実の風通しをよくしようか。

2014年6月21日土曜日

さくらんぼもいちだんとうまかった

 近所に双葉郡から避難している老夫婦がいる。奥さんがちょくちょく遊びに来る。おととい(6月19日)は会津土産だといって、箱詰めのさくらんぼ=写真=を持ってきた。ありがたくちょうだいした。

 初物なので、小さな仏像を置いた“仏壇”の前に供え、晩酌のデザートにした。パクパクやっていると、「また明日」――デザートを取り上げられた。ゆうべも、さくらんぼをデザートに晩酌を始めようか、と思っていたところへ電話がかかってきた。全国紙の社会部の記者だった。

 カミサンがNGOの草分け、「シャプラニール=市民による海外協力の会」のいわき連絡会を引き受けている。今度の震災で初めて国内支援に入った。いわきで被災者のための交流スペース「ぶらっと」を運営している。その関係から、去年(2013年)、情報収集を兼ねてわが家へやって来た。

「ぶらっと」の新しいスタッフと連絡を取りたい、という。そうか、ずっと被災地の取材を続けているのだ――うれしくなって、少し話した。こういう記者とは仕事を抜きにして酒を酌み交わしたくなる。遊びに来るように言ったが、ひまがあるかどうか。

 よそからやって来て、パッパッパッと取材してすぐ帰る「狩猟型」の記者がいる。地域に溶け込んでじっくり取材する「農耕型」の記者がいる。その中間の「定来型」だろうか。

 水曜日(6月18日)、カミサンが「ぶらっと」の新しいスタッフを、津波に襲われた薄磯地区へ案内した。そのとき、たまたまテレビ長崎の記者2人と出会った。長崎は原爆、福島は原発――継続して取材を続けているのだという。こちらも「定来型」だろう。

 そういえば、震災の年、薄磯の隣・豊間地区に休日に取材に来ている新潟日報の若い記者がいると、知り合いの大工氏が言っていた。今も「定来」を続けているのだろうか。

 背負っている新聞社やテレビ局の看板ではない。要は記者のこころだ。個別・具体だ。ゆうべは、酒も、デザートのさくらんぼもいちだんとうまかった。

2014年6月20日金曜日

東電の標識杭

 送電鉄塔のことは何度か書いている。いわきの平地から阿武隈の山へ分け入ると、いやでも送電鉄塔が目に入る。3・11後は東北電力の鉄塔か、東京電力の鉄塔か、気になるようになった。初めての場合は帰宅後、国土地理院の電子地図で確かめる。

 夏井川渓谷には両方の鉄塔が立っている。わが隠居(無量庵)の対岸に東北電力の水力発電所がある。送電鉄塔がすぐ近くに立つ。送電線は左岸にある道路と線路をまたぎ、山頂へと延びたあと、上流の小野町方面と下流の平方面へ分かれる。東電の広野火発、福島第一、第二原発の送電線も渓谷を横切る。

 渓谷は花の名所でもある。4月のアカヤシオ(イワツツジ)、5月のシロヤシオやヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、6月のヤマボウシとウツギ類……。隠居に着けば散策を兼ねて、車で移動中であれば空きスペースに止めて花の写真を撮る。
 
 ヤマボウシの花は、尾根に火発の送電鉄塔が立つ渓谷のとっかかりに咲いていた。磐越東線のトンネルと踏切が近い。トンネルの上へと通じる林道の入り口に車を止めた。そばに、夏草にまぎれるようにして標識杭が立っている=写真。「広野火力」「東京電力平送電所 ☎――」と書かれてある。
 
 だからどうなんだと言われそうだが、思わぬ場所で「東電」の文字が目に入ると、心がざわつく。しばらく標識杭と向き合ったあと、尾根の送電鉄塔をふり仰いだ。

2014年6月19日木曜日

二十日大根から始める⑥

 なぜだかわからないが、「糠漬け」というだけでカブが思い浮かぶ。どこかで食べたカブの糠漬けがやわらかくておいしかったこと、冬眠から覚めたばかりの糠床で最初に漬けるのがカブだったことが影響しているのかもしれない。
 
 夏井川渓谷にある隠居(無量庵)で、18年前に家庭菜園を始めた。震災後は「三春ネギ」以外の野菜の栽培を中断した。去年(2013年)冬、庭の除染が行われ、表土をはぎとったあとに山砂が敷き詰められた。菜園は消えたが、耕土はまだ山砂の下に眠っている。耕土を掘り起こして二十日大根とカブの種をまいた。

 二十日大根は、1カ月がすぎて収穫できるようになった。カブは先の日曜日(6月15日)に初めて収穫した=写真。コカブである。大きいので5センチほど。栄養分のない山砂のために生長が遅れたのかもしれない。すぐ糠漬けにした。半日でつかった。

「二十日大根から始める」で頭に描いたのは、つくる・加工する・食べる、の三つ。「6次産業化」をもじっていえば「6次生活化」の時間を増やす、少しでも「プロシューマー」(生産消費者)の時間をもつ、ということだった。でないと、原発事故に暮らしの楽しみまで奪われてしまう。負けてはいられない。

 カブの糠漬けはまあまあだった。いうまでもないことだが、「自産自消」が隠し味になっている。

2014年6月18日水曜日

二十日大根から始める⑤

 大型連休後半の5月4日、日曜日。いわき市小川町の夏井川渓谷にある隠居(無量庵)で家庭菜園を再開した。除染後、山砂の敷き詰められた庭の一角に二十日大根とカブの種をまいた。経過を、ブログの文章を抜粋してたどる。

*5月6日付=もう一度、ゼロから野菜づくりを始めないと――。18年前の“原点”にかえって、二十日大根とカブの種をまいた。
*5月19日付=2週間もたっているのに、3~4日後の発芽状態となんら変わりがなかった。山砂は土よりきめが粗い。保湿力も低い。繊細な種の布団としては不向きなのだろう。
*5月27日付=種をまいてから3週間たった日曜日(5月25日)。二十日大根は緑の線になり、カブはようやくすべてが芽を出した。こちらは極端なほど育ちに遅速がある。
*6月10日付=二十日大根は、根元が赤くふくらんでいた。間引きを兼ねて十何個かを収穫した。「三十日大根」になったのは、種のベッドが山砂だったからだろう=写真。栄養もなければ、キメも粗い。育ちにくかったに違いない。

 畳2枚くらいの「ベジパッチ」(家庭菜園)だが、再開の過程を記録することで何かがみえてくるはず、特に山砂とどう向き合い、どう手を加えるか――を頭において、「二十日大根から始める」と題して小シリーズを始めた。その過程で6月13日、NHK「おはよう日本」の特集<除染 “農業再開の足かせに”>を見た。
 
 私の方はままごとのような庭の片隅の話。しかし、生業のレベルまで問題を拡張すれば、深刻度はけた違いに増す。飯舘村で――。農業再開のために環境省が田んぼの除染を行った。わが隠居と同様、表土をけずりとり、山砂を投入した。田んぼが白い砂のグラウンドのようになってしまった。

「先祖が見たら泣く。正直言って悲しい」と、地元の避難農家が嘆く。水田が砂で覆われたことで、稲が育たなくなるのではないかと強い危機感を抱く。

 番組はそのあと、環境省とは異なった、一種の“天地返し”のような除染の試みを紹介した。削り取った表土を田んぼの中央深く埋め、代わりに穴を掘って出た土を表面に敷き詰める。栄養豊かな粘土質の土壌は失われないで済む。

 除染を急ぐあまり、やり方が画一的となって、かえって農業再開の足かせになる、という悪循環を懸念した特集に共感を抱いた。

 そこへ、はらわたが煮えくり返るような発言が東京から伝わってきた。中間貯蔵施設の住民説明会に一度も顔を見せなかった環境相が、「最後は金目でしょ」と浅はかな言葉をはいた。
 
 この人は環境大臣になったときから、言葉のニュアンスや表情に「やってらんないよ」といったものがにじみでていた。環境行政を軽んじ、福島を蔑視する――本音がまた出た。自民の幹事長時代には福島第一原発を「サティアン」と呼んだ。山砂投入ですみかを奪われたいわきのミミズも、この「金目」発言には怒った。

2014年6月17日火曜日

ポケモン磐越東線号

 6月14、15日と、臨時列車「ポケモン磐越東線号」=写真=が運行された。車体がポケモンのキャラクターでラッピングされている。内部も同様で、なかなか派手なつくりらしい。にわか「撮り鉄」になって、夏井川渓谷の隠居(無量庵)の庭から撮影した。

 車体が青と白の「磐越東線新緑号」が5月24、25日に運行された。午前は郡山からいわきへ向かい、午後はいわきから郡山へ戻った。
 
 その2日目、25日(日曜日)の昼間、隠居で過ごした。朝めし前に土いじりを終え、家で横になっていると、10時半を過ぎたころ、いわき行き3本目の列車が通過した。磐越東線の列車は、午前中は上下各2本しかない。臨時列車の「磐越東線新緑号」だった。

 臨時列車の運行を知っていれば、写真を撮った。多少悔いが残ったので、同じタイムスケジュールで「ポケモン磐越東線号」が運行された、おととい(6月15日)、10時半前には隠居の庭の一角で待ち構えた。

 10時36分ごろ、近くの踏切の警報が鳴りはじめ、少したって遮断管が降りた。「ポケモン磐越東線号」が緑の陰から姿を見せた。はやる気持ちを抑えてパチパチやった。

 きのう(6月16日)の夕方、小1と保育園年中組の孫がやって来た。父親が「ポケモン列車の写真、撮った?」と聞くから、撮ったというと、「子どもらが乗ってたんだ」「なに!」。

 臨時列車に乗ったのは孫と母親、そしてもう一人の祖母の4人。朝早くバスで郡山へ行き、8時15分郡山発の臨時列車に乗り込んだ。三春駅では郡山―三春駅間開業100周年の記念イベントが行われた。そのあとは小野新町駅に停車し、いわきへとノンストップで渓谷を下った。いわき駅着は10時59分、溪谷の隠居のそばを通過したのはその23分前だった。

 ラッピング列車の写真をプリントアウトして孫に見せる。と、「前の車両のこのへんにいた」「踏切、写ってるね。ボク、踏切、大好き」などという。

 それから記憶を探っていたのか、少し間をおいて、「じいじはどんな服着てた?」「青いシャツだったな」「見えたよ」。「乗り鉄」の孫が、にわか「撮り鉄」を喜ばせるようなことをいった。ほんとうに私を見たかどうかは、聞かない。

2014年6月16日月曜日

プレ父の日

 けさは2連発。3時19分に起こされ、5時14分には飛び起きた。3時の地震は震源が茨城県沖、いわき南部で震度3、北部で2だった。5時の地震では久しぶりに玄関の戸を開けた。震源は福島県沖で、いわきの震度は4。4クラスの揺れには、やはりあわてる。茶の間に積み上げていた本類が少しくずれたほかは、物が落ちるようなことはなかった。
 さて――。5月第2日曜日の「母の日」ほどには、6月第3日曜日の「父の日」は盛り上がらない。忘れられているから忘れている。いや、期待した分がっかりするから、忘れているふりをしている。

 日曜日は、用がなければ夏井川渓谷の隠居(無量庵)へ行って土いじりをする。「父の日」のきのう(6月15日)もそうした。今年の「母の日」は夫婦で東京へ出かけた。夜、帰ってくると、台所に下の息子夫婦からの花束が置いてあった。疑似孫の親が手配した宅配便の不在通知も玄関にはさまっていた。「父の日」もそうなるかなぁ……淡い思いがあったが、なんの変化もなかった。

 代わりに――。「父の日」前日の土曜日(6月14日)夕方、急に疑似孫の母親から連絡が入った。一家が来るときにはいつもそうするように、カミサンがカレーをつくった。飲み食いの準備ができたところへ、親が焼酎の「田苑」金ラベルを、中3と中1の疑似孫が手製のケーキ=写真=を持ってやって来た。一日早い「父の日」のプレゼントだった。

 ケーキには疑似孫2人のメッセージが添えられていた。「たかじい、いつもいろんなお話を聞かしてくれてありがとう。たかじいの言葉、いつもはげみになってます。これからも長生きしてね。たかじいの永遠の孫より」。上の子の文章に、なにか心臓をわしづかみにされたような感じがした。

 プレ「父の日」が盛り上がり、「祖父(じじ)の日」になった。ほんとの「父の日」も、その余韻にひたって過ごした。

2014年6月15日日曜日

ヤマボウシの花

 その新聞記事には思わず吹きだしてしまった。「山の崖に軽飛行機?/樹木、尾翼と見誤り通報/秋田 正体は…ヤマボウシ」。秋田市の山中で「山の崖に軽飛行機が引っかかっている」と、110番通報があった。警察・消防・マスメディアが急行したら、正体は白い総苞片をいっぱいまとったヤマボウシの木だった。きのう(6月14日)の福島民報に載った。

 もっと詳しく知りたくて、地元紙・秋田魁新報の「さきがけオン・ザ・ウェブ」をのぞいた。共同の配信記事よりは状況がわかった。ほかのメディアの記事も読み、ストリートビューで現地の集落と山並みの様子も頭に入れた。いわきで言えば、水田が広がる平地の小川か遠野あたり、といった感じ。

 女性(78)が、家から400メートルほど離れた山を眺めると、万緑のキャンバスに見慣れない白いかたまりが2つあった。軽飛行機が墜落したのではないか。びっくりして隣家の男性(70)に知らせた。で、男性が警察に通報した、ということらしい。

 なぜこの記事に目が留まったかというと、1週間前の日曜日(6月8日)、夏井川渓谷でも何カ所か、万緑の斜面に白いかたまりが見えて、やはり女性と同じように驚いたからだ。

 この時期に咲く白い花とくれば……。記憶の引き出しを開けてヤマボウシとすぐわかったが、だれだってきのう、あるいは1週間前までそこになかったものがあるとびっくりする。ヤマボウシの花、正確には小さな丸い花のかたまりを飾る4枚の白いシルクのような総苞片だが、それが葉の上に、雪のように広がっている様は壮観だ。

 夏井川渓谷では、平野から溪谷へ移るとっかかりの磐越東線上小川トンネルと磐城高崎踏切近くの谷に、格好の被写体となるヤマボウシが自生している。今が満開だ=写真。わが隠居(無量庵)の対岸にも白い総苞片のかたまりが見える。

 女性の早とちりを非難してはいけない。ほんとうにびっくりするくらい葉が白く覆われるのだから、遠目には白い尾翼と映っても不思議ではないのだ。

2014年6月14日土曜日

真尾悦子著『歳月』

「真尾さんの年賀状が出てきたわよ」。茶の間の押し入れを片づけていたカミサンから声がかかった。阪神・淡路大震災の翌年、平成8(1996)年に珍しく自分からみんなに賀状を出した。その返礼を兼ねたはがきだった。

 真尾さんは、真尾悦子(1919~2013年)。いわきとの縁が深い作家だ。

 夫の倍弘(ますひろ)さん、そして2歳に満たない娘さんとともに、昭和24(1949)年、縁もゆかりもない平へやって来る。同37(1962)年には帰京するが、それまでの13年間、夫妻が平で実践した文化活動は、大正時代の山村暮鳥のそれに匹敵するくらいの質量をもっていた、と私は思っている。

 真尾さんは平時代の昭和34(1959)年、最初の本(『たった二人の工場から』)を未来社から刊行する。同社の編集長は松本昌次さんで、真尾さんの最後の本になった『歳月』(影書房、2005年)=写真=も、松本さんが編んだ。その間、真尾さんは『土と女』『地底の青春』『まぼろしの花』『いくさ世(ゆう)を生きて』『海恋い』などの記録文学を世に送り続けた。

 私が30代後半のとき、ある集まりで初めてお会いした。「あなた、私の息子によく似てるわよ。笑ったところなんか、そっくり」「それじゃ、いわきの息子になりますか」。息子さんは、私より2歳若い。平で生まれた。以来、真尾さんが平へ来るたびに、「いわきの息子」として声がかかり、お会いするようになった。わが家へ顔を見せたこともある。

 1996年の賀状には「週末ごとに自然のふところを巡っていらっしゃるのはほんとうに羨ましいかぎりです。私の好きなテレビ番組に世界生きもの紀行があります。ゆうべは知床のリスでした。こんどお会いできたとき、いろいろ聞かせて下さい」とあった。

「週末ごと……」とは、義父に夏井川渓谷の隠居(無量庵)の管理を申し出て、週末を渓谷の森を巡って遊ぶようになったことを指す。それから初めて迎えた新年、その体験を伝えたくて賀状に綴ったのだろう。

 賀状と同じく、『歳月』も震災後のダンシャリで出てきた。真尾さんから恵贈にあずかったものの、勤めていた新聞で紹介することもなく過ぎた。

 真尾さんが亡くなったのは去年(2013年)の4月24日。人づてに「いつの間にかいなくなったということにして、家族だけで見送ってくれるように」と言っていたと聞いて、文を書くのがためらわれた。

 しかし、いわきの文化史には欠かせない存在だ。放っておくわけにはいかない。1周忌に合わせて、9年遅れながら本の紹介も兼ねて、なにか書かねばと気持ちを奮い立たせたものの、それもかなわなかった。ためらいがまさった。そこへ賀状が現れた。思い切って書くことにした。
 
 図録に載った私の文章の最後の部分を、感謝の気持ちを込めて記す。「いわきを離れて日々に疎くなるどころか、きょうだいのように、親子のように、人間関係が濃密になってゆく。同じ暮らしの目線に立っているからこそ喜怒哀楽を分かち合えるのだろう。だから、というべきか、『病気なんかしてないでしょうね』こちらを思いやる電話に“不肖の息子”はついほろりとしてしまうのである」

2014年6月13日金曜日

屋根の上のスイカズラ

 信号待ちの間に、シャッターチャンスが飛び込んでくる。夕焼け空、旋回するオオタカ、路傍のオオキンケイギク、……。

 車を運転するときには、どんな短い距離でも助手席にカメラを置く。カメラを忘れたと気づけば、よほどの距離でない限り、取りに戻る。車で30分のところにある夏井川渓谷の隠居(無量庵)に着いたあと、カメラがないことに気づくと、さすがにがっくりくる。半分は畑仕事、半分は写真撮りに来たのだ。家に戻るまで、なんとも落ち着かない。

 それもこれも、運転中にときどき面白い光景に出くわすからだ。助手席にカミサンがいれば、カミサンに写真を撮ってもらう。自分だけなら、むろん車を止めて――となるが、郊外の田んぼ道でもないかぎり、そこまではやらない。

 信号待ちの瞬間になにかが目に入る。急いでカメラを向ける。面白い写真が撮れた。そう思えることが偶然、続いた。
 
 ある日の午後、道の両側が田んぼのT字路で信号を待っていると、空き地の砂の山のくぼみでスズメが羽をプルプルやっていた。砂浴びをしていたのだろう。急いでパチリとやって拡大したが、羽に動きはなかった。

 次の日の夕方、買い物へ行った帰り、住宅街で信号が赤になった。なにげなく周囲を見渡すと、物置らしい建物の屋根に花が咲いている=写真。とりあえずパチリとやった。

 あとで画像を拡大すると、スイカズラだった。廃屋なのかどうか、だいぶ骨格がゆるんでいるような感じ。波型スレートの壁をスイカズラのつるが這い、そのまま屋根瓦のすきまを突き抜けたのだろう。白と黄色の「金銀花」を咲かせていた。植物のしたたかさ、たくましさにあらためて舌を巻く。

2014年6月12日木曜日

電気柵復活

 いわき市の中心市街地(いわき駅周辺)から車で5分も行くと、郊外に出る。阿武隈高地の山裾に沿って水田が広がっている。

 この山裾の水田にイノシシが出没するケースが増えているようだ。わが家から夏井川渓谷の隠居(無量庵)へ行くのに、神谷(かべや)~平窪の田んぼ道を利用する。平窪の奥の青田に、今年もイノシシ除けの電気柵が張られた=写真。

 つい、人間と自然の関係について思いをめぐらせる。自然を守れというとき、それは人間が立ち入るなということではない。山里や農村の景観は逆に、人間が自然に働きかけ、手を加えることで守られてきた。イノシシの被害も、狩りを行う人がいるからこそ広範囲にならずにすんできた。

 人間と自然の関係がくずれると、荒れてさびしい自然に戻る。たちまちセイタカアワダチソウが田畑を覆う、人のいない住宅地をイノシシが闊歩(かっぽ)する、といった事態になる。

「イチエフ」から40キロ以上離れている平でさえ、イノシシの跋扈(ばっこ)に手を焼くようになった。「イチエフ」からすぐ西の阿武隈高地では、イノシシ被害がかなりの範囲に及んでいるらしい。

 去年(2013年)6月13日付の当ブログから――。阿武隈高地のど真ん中、田村市では農地の獣害対策のために新設する電気柵の総延長は約314キロに達する。事故を起こした福島第一原発から「30キロ圏内で利用される農地は、ほぼすべてが柵に囲われる」ようになる。
 
「分け入っても分け入っても青い山」ならぬ、「行けども行けども電気柵」。そんな情景を思い浮かべるのだが、現実にはまだ見ていない。

 わがふるさと・旧常葉町の一部も、旧都路村とともに30キロ圏内に入る。今年はどんなあんばいか、平窪の電気柵を見て気になっていたら、ネットでNPOが受託・運営している「田村市復興応援隊」に出合った。この6月14日に旧都路村で、田んぼに電気柵を張り巡らすボランティア作戦を実施するという。
 
 厳しい状況は変わっていない。まだまだ暮らしの場ではボランティアを必要としている。

2014年6月11日水曜日

町たんけん

 小学2年生が「町たんけん」でわが家(米屋)へやって来た。毎年6月10日ごろになると、生活科の授業の一環として地域の商店や施設を訪ねる校外学習が行われる。カミサンが相手をする。今年はきのう(6月10日)、実施された。(「町」の漢字は1年生で習い、「探」は6年生、「検」は5年生で習う。で、2年生の場合は「町たんけん」となる)
 
 1チーム3~4人で、2チームがやって来た。最初のチームは、私が回覧物を区の役員さん宅へ届けに行ったときに来店した。子どもたちが歩道を歩いていた。そのグル―プだった。小一時間後に戻ると、間もなく2チーム目がやって来た。カミサンが「奥(茶の間)にオジサンがいるよ」といったらしい。茶の間にも探検にやって来た。ちゃんとあいさつし、自己紹介までした。
 
 家の前が通学路になっている。下校時、わが家のネコが店頭で丸くなっていることがある。子どもが来たときにも、店にいた。驚いたのだろう、1匹はさっと姿を消し、1匹はミャーミャーうるさく反応した。
 
 なんであんなに鳴いてるんですか、どこに行ったんですか、名前は、色はなんですか……。2年生といっても1年生を終えたばかりだから、興味・関心は移りやすい。米屋や米の話だけでなく、ネコについての質問が相次いだ。
 
 店の外の台にザ・ピープルの古着(有料)と、近所の人たちが持ち込んだ食器(無料)が置いてある。いわゆる「3R」=リサイクル(再循環)・リデュース(減量)・リユース(再使用)の一環だ。そこでもしばらく「質疑応答」が続いた=写真。
 
 引率したのはPTAの役員さんで、卒業式や入学式で来賓として一緒になったことがある。いわき駅ビルに最近オープンした「ベジカフェ」にも関係している。頭の中でピントが合った。3月に開かれた昔野菜フェスティバルのパネルディスカッションで、生産者のSさんやシェフのHさんと知り合った。彼らもかかわっている。一度、「ベジカフェ」でスムージーを味わった。Sさんらがいた。
 
 さてさて、子どもたちとカミサンが食器のことで約束をした。下校後、子どもがやって来た。取り置きのコップを、皿を持ち帰った。生まれて初めて体験するリユースにちがいない。

それともうひとつ。カミサンが年齢を明かしてからは、子どもたちの口調が変わった。去年までの子どもたちの「礼状」を読むと、「こめやのおばさん」になっているが、今年はどうだろう。先生の教育的指導が入るのか入らないのか、興味深い。

2014年6月10日火曜日

二十日大根から始める④

 夏井川渓谷の隠居(無量庵)まで車で30分。“自由業”になれば、たびたび出かけられると思ったが、現実は逆だった。現役のころは当たり前だった、週末1泊2日の“定留”がほとんどできない。日曜に予定が入れば、「週に1回」が「半月に1回」になる。

 6月8日の日曜日が、その「半月に1回」だった。早朝、市民総ぐるみの清掃活動が展開された。そのあと、行政区の役員が参加して、国道6号の歩道に覆いかぶさる木の枝を剪定した。事務的な作業も含めてすべてが終わったのは9時すぎ。「さあ、あとは自分の時間だ」と山里へ直行した。

 全面除染され、山砂が敷き詰められた隠居の庭で、家庭菜園を再開した。5月4日に二十日大根とカブの種をまいた。それから1カ月余り。6月1日は、朝から地区の球技大会が行われ、反省会から二次、三次会と流れて、隠居へ行くどころではなかった。

 半月ぶりに見る二十日大根は、根元が赤くふくらんでいた。間引きを兼ねて10個余りを収穫した。「三十日大根」になったのは、種のベッドが山砂だったからだろう。栄養もなければ、キメも粗い。育ちにくかったに違いない。
 
 毎回そうしているように、まず、うねのスギナを取り除く。そのあと、育った株から収穫・間引きをした。割れの入ったものもあった。夜、さっそくサラダにして食べた。みずみずしい。が、味はいまいちだ。淡白というか、無味というか。こんなんだったっけ、二十日大根て?
 
 カブも育ちが遅い。ようやく本葉が20センチほどになってきたが、まだ基部がふくらむ気配はない。
 
 土づくりは始まったばかり。深耕したり、堆肥を加えたりと、やることはある。食卓の二十日大根から次の手がみえてきた。

 二十日大根はまもなく「四十日大根」になる。ガソリンをかけてでも、収穫に行かないと時期を失する。「週2だな」。仕事の一服を兼ねて車を飛ばす楽しみができた、と思えばいいか。

2014年6月9日月曜日

清掃デー

 朝5時前に起きて、庭に出る。小雨が降っている。が、夜中までの大降りに比べたら、静かなものだ。6月8日、日曜日。春のいわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動最終日「清掃デー」は「小雨決行」、延期しないですみそうだ――。

 毎年6月と10月、住民総出で家の周りの草を引き、ごみを拾う「清掃デー」が実施される。前は側溝の泥上げもしたが、原発事故がおきてからは土砂の受け入れ先が確保できないため、そのままにしてある。水害の心配がそれだけ増している。

 うまい具合に、6時には雨がやんだ。作業は6時半からおおむね30分だ。泥上げがない分、早く終わる。「小雨決行」ではなく、「曇天実施」になった。

 清掃デーの計画・実行は、行政区の保健委員を中心に区の責任で行う。役員が足りず、私が保健委員を兼務している。あらかじめ市役所に計画書を出し、指定のごみ袋を受け取る。それを回覧物と一緒に各家庭に配る。
 
 当日は当日で、忙しく区内を歩き回らないといけない。おおよその参加人数と、可燃・不燃ごみの数をチェックする。報告書にもなっているはがきに書き込んで投函する。と、間もなくごみ収集車が現れ、指定のごみ集積所に集められたごみ袋を回収していく。まごまごしていると、ごみ袋の数をチェックする前に収集車が来てしまう、といった事態になりかねない。
 
 例年だと作業はこれで終わりとなるのだが、今回は「その後」があった。区の役員さんに連絡して、国道6号の歩道にせり出している民家の木の枝を剪定した=写真。剪定についてはあらかじめ家主に了解をとってある。
 
 キョウチクトウ、イチョウ、ノイバラ、その他。見た目以上に木は長い。それをまた切ったり、折ったりして片づける。小一時間もすると、歩道はすっきりした。なにより見通しがよくなった。住宅地から国道へと車が出やすくなった。これだけでも汗を流したかいがある、というものだ。

2014年6月8日日曜日

図書館へ「借り出し」に

 いわき駅前再開発ビル「ラトブ」に入居しているいわき総合図書館が、明6月9日から20日まで特別整理のために休館する。

 毎年のことながら、「自分の書庫」が12日間も使えないとなると、あせる。再開までの間、手元におきたい本を図書館のホームページでチェックし、6、7の2日間、個人が借りられる限度(15冊)ぎりぎりの14冊を借りた。スーパーへ「買い出し」ならぬ、図書館へ「借り出し」に、という感覚に近い。布バッグを持っていった。

 総合図書館には計画以前の構想段階から市民としてかかわってきた。めぐりめぐって駅前再開発ビルへの入居が決まり、平成19(2007)年10月25日にラトブがオープンした。前日に、実質的に会社を辞めた。それもあって、オープン初日から図書館通いを続けている。
 
 話したことはないが、7年前のオープン時から通い続けている利用者を1人、いや2人は知っている。なにか資格でも取るために図書館を自分の書斎代わりにしているのだろう。いや、そうではなくて、ただただ本を読んで勉強しているだけなのかもしれない。いずれにしてもすごいことだ。
 
 震災前、声がかかって、本を読まないことには話にならない仕事を始めた。体験と実感だけでは資料をまとめられない、考えを深められない、視野を広げられない――というわけで、半分は自分の楽しみのために、半分は仕事のために、週に2~3回は図書館へ本を借りに行く。午前と午後の2回利用するときもある。1回ですまないところがゆるくなってきた証拠だ。
 
 茶の間のこたつが机代わりだ。「在宅ワーク」なので、畳の上に資料がどんどん積み重なっていく=写真。「掃除ができない」とカミサンがぼやく。さすがに細かいごみがたまって居心地が悪くなる時もある。先日、思いきって茶の間の大掃除をした。頭のなかまですっきりした。
 
 今度借りた14冊の中には児童図書が2冊ある。難しいテーマのときには、小中学生向けの本から始めるのがいい。図書館利用のノウハウのひとつだ。
 
 さてさて、それなりに準備はできた。今年は休館中、隣の地区の内郷あるいは四倉図書館へ出かけなくてもすむだろう。でも、突然、これが読みたい……ということもおこりうる。そんな気持ちの動きを観察するチャンスでもある。

2014年6月7日土曜日

孫も見る風景

 いわき市久之浜町の北の斜面に立つ、ある家の2階から海岸堤防と“旧市街”を眺めた=写真。家の庭は手入れされている。白と赤の草花が咲いていた。夏井川渓谷のわが隠居(無量庵)にあるのと同じ木のテーブルも、2セット置いてある。製作者は陶芸家で工芸家の志賀敏広さん(川内村)。その家で、あす(6月8日)まで親子3人展(土志工房陶器展)を開いている。

 庭は、久之浜の海とまちを一望できる撮影ポイントにはちがいない。自然とそれがわかるのか、海側の道路から直に通じている急坂を上って庭に入り込み、カメラを構える人間があとを断たないのだそうだ。

 被災地をこの目で確かめたい、という気持ちはわかる。それを写真に、という気持ちもわかる。が、そこが民家だという認識には至らない。渓谷のわが隠居の庭にもそういう人たちが入り込むのでわかるのだが、被災地への同情や悼みよりは行楽地へ来たような感覚が勝っているのだろう。

 久之浜は、私には「よそのまち」だが、孫たちには「母親のまち」だ。もう一組の「じい・ばあ」が住む。「じい・ばあ」の家は“旧市街”にある。かろうじて津波と火災を免れた。

 私は、大災害が起きるたびに、阿武隈高地のふるさとで体験した大火事を思い出す。小学2年生になったばかりの4月のある夜、東西にのびる一筋町が西風にあおられて燃え広がり、焼け野原になった。通りの裏の畑の一角で、闇夜を照らして燃え続ける家々を眺め、我が家を炎がなめつくすのを見つめた。その光景が「少2の目」に刻印されている。
 
 上の孫はこの春、小学校に入った。「小1の目」にも、重機が動きまわり、前からある建物は小さな神社だけになった「母親のまち」が、かさ上げの進む海岸堤防と集落跡に並ぶ波消しブロックが、盛り土された一角が、いやでも刻印されることだろう。
 
 無断で人が庭に入り込むという話から、つい土地の人間とよその人間とでは同じ風景でも見方・感じ方がちがう、ましてや大人と子供では――などと妄想をふくらませたのだった。

2014年6月6日金曜日

茶の間の冷蔵庫

 冷奴の味がおかしい。なにかすっぱいのだ。一切れ口にしただけで食べるのをよした。次の日、冷蔵庫を開けたら、パックで密封された豆腐がふくらんでいる。冷蔵室でそんなふうになるのは初めてだ。カミサンが次の日、冷蔵室がダメになったらしい、という。やっぱり。

 冷蔵庫は4段になっている。下から冷凍室が2つ、次が野菜室、この3室は機能している。ところが、一番上の冷蔵室は手を入れても冷たくない。開けるとにおいがする。今までなかったことだ。

 さて、どうしたものか。昔からつきあいのある「家電のホームドクター」(小売業)にカミサンが連絡した。部品交換ですめばいいが……、「8年がすぎると部品はありません」。とにかく見てくれ、となって、若い社員が来た。「17年前の製品ですよ」という。買い替え時期がきていたのか。

 会社では毎年、新製品の展示会を開く。今年は7月に予定しているという。「それまで小型の冷蔵庫を貸しますよ」。展示会で冷蔵庫を選ぶことが決まった。そういえば、洗濯機もつい先日、カミサンの同級生の実家からもらってきたばかり。台所の床マットも張り替えないといけない。人間も含めてあちこちガタがきている。

 家電の寿命は長い。ホームドクターの手をわずらわしたのは、この3年余で2回だけ。

 テレビがダメになった。修理が可能なら直す、でも新品より高くつくなら買い換える――そうして買い換えたとたんに、大地震がやってきた。台所の食器棚から皿などが落下してガチャガチャ激しく音を立てた。庭に飛びだした。本震が終わったあと、家の中に戻ると、テレビが台から落下し、ノートパソコンが飛んでいた。あとは去年、そのテレビのリモコンを取り換えた。

 臨時の冷蔵庫が茶の間に据えつけられた=写真。これで食中毒の心配はなくなった。冷凍室にホームドクターの奥さんがブルーベリーを入れておいた、と夕方再びやって来た若い社員がいう。早速、晩酌に凍ったブルーベリーを食べた。食べ物付きで貸してくれるところがありがたい。

2014年6月5日木曜日

久之浜で土志工房展

 いわき市久之浜町の北の断崖は切り通しから先の殿上崎を除いて、行ったことはないがフランスのコート・ダジュールのように、急斜面に家が張りついている。ゆうべ(6月4日)、たまたまBS日テレの<世界水紀行 フランス コート・ダジュール>を見た。それからの連想にすぎないが。

 久之浜はあの日、海岸沿いの“旧市街”が大津波に襲われたあと、火事に見舞われた。殿上崎も広い範囲にわたって崩落した。断崖は旧市街のはずれ、大久川の対岸にある。その斜面に住む人々は川を逆流してくる津波を目撃し、炎に包まれるまちを見た。

 更地化が進む旧市街から河口の陰磯橋を渡り、まっすぐ坂道を上るとすぐ、震災1年前に「人形展」が開かれた民家=久之浜字立127-1=がある。その家で6月4日から8日まで、川内村の陶芸家夫妻、志賀敏広・志津さんが娘で大学2年生の風夏(ふうか)さんと、「土志工房陶器展 2014」を開いている。

 初日夕方、訪ねた。1階には日用雑器、2階には最大径80センチはあろうかという大鉢十数点が展示された=写真。ろくろを回してつくるには覚悟と体力がいる大仕事だ。絵画でいえば、100号を超える大作をつくり続けたようなもので、敏広さんの「元気」が復活したことを実感した。

 蝶の図案が施されたものが多い。なぜ蝶だろう。案内チラシに答えがあった。「蝶のように自然の変化に敏感に反応する生き物を取り上げることで自然と人間のあやういバランスの上に今も人間が生かされていることを再認識したいという思いがあったからである。そしてこの混沌の中からの新たないのちの再生も」。むろん、原発事故という文明の災禍を踏まえてのことだ。風夏さんの手になる絵もあるという。

 われら夫婦にとっては、初めて見る「家族3人展」だった。夫妻が川内に工房を構えたのは平成3(1991)年。私ら夫婦が田村郡常葉町(当時)の実家からの帰路、初めて立ち寄ったのが翌4年秋。風夏さん、いや、風夏ちゃんはまだ生まれていなかった。

 この世に生を受けて20年の彼女が、両親と同じ陶芸に人生の目標を見いだした。これもまた敏広さんのいう「いのちの再生」に結びついているのだろう。まじめでもなく、不まじめでもなく、非まじめな大学生活を送るように――会ったら、そういってやろうかな。

2014年6月4日水曜日

大型会津地鶏

 用事があって川向こうの大国魂神社(平・菅波)へ行ったときのことだ。裏参道への道の途中に鶏小屋がある。精悍な雄が1羽、その近くの道端で草だか虫だかを食(は)んでいた=写真。放し飼いというより、勝手に鶏小屋から出てきて自由に振る舞っている、そんな感じだった。

 2年前の秋、学生時代の仲間とベトナム・カンボジアを旅行した。アンコールワットの裏手に地鶏が放し飼いにされていた。白い鶏1羽と、シャモに似た黒い鶏2羽だった。ジャングルの中の道端で、やはり草だか虫だかをつついていた。放し飼いの鶏を間近に見るのは、そのとき以来だ。

 こちらの鶏は脚が太い。体つきもがっしりしている。「会津地鶏」にちがいない。

 ネットで知ったが、大型の会津地鶏は福島県養鶏試験場で肉用として改良された。昭和62年、下郷町で小型の純粋種が発見される。これにホワイトロックを交配させて大きくしたものに、ロードアイランドレッドをかけ合わせた。羽装が美しく、尾羽も黒く長い。その特徴を残しながら、こくとうまみに優れた食肉鳥が誕生した。焼き鳥(塩)が絶品だそうだ。

 いわき地域学會の前代表幹事でもある宮司さんから、会津地鶏を飼っている理由を聞いたことがある。会津では、春を告げる三匹獅子舞(会津彼岸獅子)の羽根飾りを補給するのに、この鶏を飼っている。そのいわき版、だ。黒く長い尾羽は、たしかに獅子頭の羽根飾りにふさわしい。
 
 郷土の伝統芸能を守り、次の世代につないでいくためには、こうしたふだんの努力、維持管理が必要になる。その水面下の動きは、コミュニティが当たり前のように保たれて初めて可能になる。大津波に襲われた沿岸部、原発避難を余儀なくされている双葉郡のコミュニティは、祭りは、伝統芸能は……。3・11後はいつからか、そこにも思いがめぐるようになった。

 裏参道の上り口にいると、ときどき、鶏小屋の方から野太い鳴き声が響いた。鎮守の森とアンコールワットの森が重なった。

2014年6月3日火曜日

豆皿を楽しむ

 晩酌をやりながら、BSプレミアムの「美の壺<てのひらで愛(め)でる豆皿>」を見たのが5月23日。食事のときに使うしょうゆ皿や取り皿が、なんだか遊び心に満ちた美の小宇宙に思えてきた。

 カツ刺し(カツオの刺し身)のしょうゆ皿にと、いわき市大久の新谷窯のご夫妻に四角い豆皿を注文したことがある。無意識のうちに「てのひらにおさまる美」を欲していたようだ。

 主役はもちろんだが、脇役にも引かれる。美術でいえば切手、料理でいえば香辛料(七色唐辛子その他)やネギ。そんな人間に豆皿がピタリとはまった。

 番組の圧巻は、9つの豆皿に9種類の料理を盛り付けたお盆だ。料理で見せ、豆皿で楽しませる。小さい世界なのにぜいたくで華やかな雰囲気に満ちていた。

 豆皿の懐石料理に目がくぎ付けになっていると、裂(きれ)や陶磁器を扱う「古物商」でもあるカミサンが、『楽しい小皿』『まめざら』といった“豆本”を持ってきた。染付や色絵、印判の豆皿が満載されている。絵柄の多彩さ、手びねりのぬくもりに俄然、興味がわいた。

 若いとき、陶芸の個展に行くとよく「ぐい飲み」を買った。安月給のサラリーマンには最大の“脇役買い”だ。今度は豆皿を集めようかな――そんな気持ちにさせる番組だった。

 豆皿のテレビを見てからほぼ1週間後。十数人が参加したイベントで、帰りにお膳代わりの「おしのぎ」が出た。夜、カミサンがパックから取り出して豆皿に盛りつけた=写真。むろん、「美の壺」に刺激されてのことだ。幕の内のおかずとそう違わない料理が、なにか豪勢な懐石料理のように見える。
 
 そこへ客人がやって来た。食事は済ませてきたという。料理より酒だ。豆皿が演出するお盆の華やかさに見とれながらも、たがいに箸は出ない。結局、「味の曼荼羅(まんだら)」はあらかた、カミサンの口の中に収まった。

2014年6月2日月曜日

大あわての朝

 いわき市平の神谷(かべや)地区対抗球技大会がきのう(6月1日)、昌平中・高のグラウンドと体育館を借りて行われた。男性はソフトボール、女性はバレーボール=写真=で熱戦を繰り広げた。

 神谷(旧神谷村)には8行政区がある。今回は上神谷が男女とも初めて優勝した。41回を数える大会でアベックでの初優勝は初めてだという。

 朝6時半。あらかじめ割り振られた各行政区の役員や青年会員などが神谷公民館に集合し、テーブルやいす、テントを軽トラに積みこんだあと、会場へ移動してテント設営などに汗を流した。

 準備はととのった、あとは8時からの開会式を待つばかり――という段になって、昨年準優勝のバレーのトロフィーを忘れてきたことに気づいた。なんとなく胸が騒いだので、チームの監督に聞くと持参していないという。監督も胸が騒いでいたのだ。原因はわかっている。バレーのお母さんたちにまかせきりにし、最後の確認を怠ったのだ。

 それから大あわての朝に変わった。時間がない。が、このままでは恥をさらすことになる。区の役員さんに連絡し、トロフィーは毎年反省会を開く集会所に置いてあるのではないかというので、車を飛ばした。カギを借り、部屋に入ると、床の間にトロフィーが飾ってあった。時計を見ると7時55分を過ぎていた。とんぼ返りをした。
 
 開会式が始まっていた。開式のことば、会長あいさつが終わり、来賓祝辞が行われるところだった。すました顔をして列に加わり、来賓2人の祝辞を聞きながら息をととのえていると、優勝・準優勝トロフィー返還に移った。雲ひとつない青空。心まで一瞬あおざめ、頭がからっぽになったが、滑り込みセーフだった。

2014年6月1日日曜日

ことだまの森 詩歌句の路

 いわき地域学會の前代表幹事で大国魂神社宮司の山名隆弘さんから手紙をいただいた。神社境域に隣接する地で5月29日、田中志津さんの歌碑と、娘の故田中佐知さんの詩碑の除幕式が行われる――ついてはご臨席を、という案内・招待状だった。

 志津さんは新潟県生まれの作家・歌人で今年97歳。佐知さんは詩人だ。志津さんの次男の行明さんがいわきに転勤してから、いわきと縁ができた。詩の朗読コンサートの新聞記事などでお名前は承知していたが、お二人の作品を読んだことはない。歌碑、詩碑が作品に接する最初になった。

 志津さんは「ついのすみか」と決めて次男と暮らしていたいわきで震災に遭遇する。今は東京へ自主避難をしている。「地面割れ海の大波船踊る小名浜港に海かもめ舞う 平成24年9月15日」。震災の光景を詠んだと思われる自筆の一首が、志津さんのふるさとの新潟県の石に刻まれた=写真。

 佐知さんの作品は「砂の記憶」1篇。「暗い天空に輝く/億年の歴史を秘めた星が/砕けて 散った/それが 砂だった(以下略)」。極小の存在に極大の時空を見た作品で、こちらも自筆の字で刻まれた。
 
 手紙に同封されていた神社の2月の社報で、山名さんが「ことだまの森 詩歌句(うた)の路(みち)づくり」構想を記している。あと4年もすると、石城國が建てられてから1300年の節目を迎える。その記念事業として、神社の裏参道から裏山へと通じるルートを整備し、言霊(ことだま)を大切に考える散歩道とするとともに、詩・短歌・俳句などの「うたの碑(いしぶみ)」を配置する。今春、その事業に着手しようと考えている――という内容だ。
 
 田中さん母娘の詩・歌碑はその出発地点に建てられた。「うたの碑」第1号だろうか。除幕式のあと、自分の歌碑の前で感謝の合掌をしている車いすの志津さんが歌碑に映っていた。その姿にあふれるような真情を感じた。