2015年7月25日土曜日

丑の日の「う」

「うな重」を食べなくなったわけではない。師走にカミサンの実家(米屋)で、機械でもちをつく。ドラム缶を利用したまき釜でもち米を蒸(ふ)かす、釜番をする。昼は米を注文してくれるうなぎ屋さんから「うな重」を取る。「うな重」を食べるために、毎年、「釜じい」をしているようなものだ。
 わが家は米屋の支店。土用の丑(うし)の日には、同様に米を注文してくれる近所の料理屋さんから「うな重」を取る。いや、取っていた。

 近年、ウナギが激減し、2014年には国際自然保護連合のレッドリスト最新版に「絶滅危惧種」として掲載された。乱獲が大きい。「うなぎのかば焼き」に目のない日本人の食文化に赤信号がともっている。

 平賀源内(1728~79年)は「日本最初のコピーライター」だった。八巻俊雄著『広告』(法政大出版局、2006年)によれば、その道のプロとして報酬も得ていたらしい。

最初は明和6(1769)年、「えびす屋兵助の漱石香(歯磨き粉)」を扱い、安永4(1775)年には「音羽屋多吉の清水餅」の広告コピーを書いた。

同じ年、売れないうなぎ屋の相談を受け、「丑の日には『う』の字のつくものを食べると夏やせしない」という民間伝承にヒントを得て、「本日丑の日」の紙を店頭に張り出すことをアドバイスした。「うどん」でも、「ウリ」でもよかったのだろうが、「うなぎ」が受けて大繁盛し、土用丑の日にうなぎを食べる習慣が定着した。
 
 ついでにいえば、寛政6(1794)年には作家山東京伝が世界最初の広告コピー集を出す。フランスの作家バルザック(1728~79年)も広告コピーを書いた。

 中国最初のコピーライターは蘇東坡(1036~1161年)という説もある。油餅「東坡肉(トンボウロウ)」をつくり、「水も入れず、酒を多めに、下火でゆっくり煮込んでおいしく食べられる」という広告詩をつくった。貧乏人は豚肉を食べた。豚肉をおいしく調理する方法を蘇東坡が考案した、というわけだ。

 以上、『広告』からの受け売りだが、源内が仕掛けた「う」の字のつく「うなぎのかば焼き」は、今や値段的に庶民が食べられるものではなくなった。「値段が高くて売れない、注文してくれなくてもいいよ」。料理屋さんからいわれたのは、東日本大震災が発生した年だったろうか。
 
 震災の片づけ・復旧作業、いわきで支援活動を始めた国際NGO「シャプラニール=市民による海外協力の会」の手伝いもあって、「うな重」どころではなかったのも確かだが。

 その料理屋さんから頼まれたという。値段は高いが、おつきあいだ。米屋の本店ではともかく、支店のわが家では震災後初めて、「うな重」を食べた=写真。ゆうべ(7月24日)、酒のさかなに、箸で小分けしながら、源内先生はこんな事態になるとは想像もしていなかったろうな――などと空想をめぐらせて。

0 件のコメント: