2016年1月7日木曜日

手あぶりでスルメ

 三が日の最終日(1月3日・日曜日)、近所の「おじさんチ」(故義伯父の家)で息子一家と顔を合わせた。わが家は、私が茶の間を占拠しているものだから、暮れの大掃除ができなかった。「小掃除(こそうじ)」はしたつもりだが、新年を迎えるような環境ではない。カミサンの判断で、ふだんはだれもいない「ゲストハウス」で子と孫を迎えることにした。
 穏やかな三が日は、これまでにもあった。しかし、こんなに暖かい三が日は記憶にない。特に3日は快晴、そしてほぼ無風。玄関の戸を開けたままにしていた。茶の間にはこたつと座卓。私のそばにはケヤキ?の丸胴手あぶり。象嵌(ぞうがん)が施されている。手あぶりのおかげで、玄関を開けていても寒さを感じなかった。

 手あぶりは、14年ほど前に亡くなったドクターの形見だ。奥さんは昨年(2015年)、息子さんの住む東京へ引っ越したが、それまで十数回ダンシャリを重ね、その都度連絡がきて、本や未使用切手、衣類、食器、座卓、丸型プレートなどを引き取った。

 いわき市は昭和61(1986)年3月、「非核平和都市宣言」をした。「戦後40年」の節目の年に市民有志が集い、署名運動を展開した。ドクターはその事務局長を務めた。それからのお付き合いだった。

 手あぶりは最初、台所にあった。カミサンが炭を熾(おこ)し、もちを焼いたら、孫たちがのりを包んで食べた。そのあと、カミサンが茶の間に手あぶりを運び込んだ。正月用にスルメを買っておいたので、私だけあぶって食べた=写真。

 半世紀以上前の、小学1年生のころの記憶がよみがえる。正月になると、兄弟がこたつを囲んでミカンを食べた。ミカンの汁で紙に字や絵をかき、火鉢にかざしてあぶり出した。不思議だった。

 ミカンのほかにはスルメがあった。落花生も庶民のごちそうだった(「ピーナッツ」というようになったのはずっとあと)。

 熱を帯びて丸くなったスルメを、「アチ、アチ」といいながら裂く。ハサミで切ったりしたら、断面がツルッとしていて味がなかなかしみでてこない。裂くことで細い糸くずのように繊維がほぐれ、かめばかむほどジワッとうまみが広がる。「アチ、アチ」が大事だ。

 そばに手あぶりがある。ミカンもある。で、カミサンに言ったら、ミカンの実をしぼって紙に下の孫の名を書いた。字が浮き上がってきたら、孫に見せて驚かせてやろう、と思ったのだが。炭の火力が弱かった。字が浮き上がってこない。結局は、ジイバアが昔の正月を懐かしんだだけだった。

0 件のコメント: