2018年7月28日土曜日

心平が乗ったガソリンカー

 ある晩、客人が来るまで時間があったので、いわきの詩人・三野混沌の詩集『阿武隈の雲』の復刻版(詩季の会、1994年)をパラパラやって過ごした=写真下1。原本は昭和29(1954)年7月に発行された。盟友の草野心平が自分の詩「故郷の入口」を引用しながら長い序文を書いている。
昭和17(1942)年10月、心平は中国・南京から一時帰国し、その足で帰省する。詩の冒頭4行。「たうとう磐城平に着いた。/いままで見なかったガソリンカーが待ってゐる。/四年前まではなかったガソリンカーだ。/小川郷行ガソリンカーだ。」。

 磐越東線をガソリンカーが走っていたのはいつ?――。昔、この詩を読んで以来、頭に刻まれた問いだ。

 心平に関して注意しなければならないことがある。既成の心平年譜は「基本的に心平の自筆と口述に基づき、若干の資料に当って作成されたものである。間違い、勘違いの類は壮大多数、実証的研究には役立たない部分が多い」草野心平研究 2003・11 5」)。

「心平の自筆と口述」がそもそも、裏付けなしの“直感表現”らしい。ということは、詩作品はともかく、いや、それも含めて心平が書いていることは、一度こちらで裏を取る必要がある、ということになる。

『阿武隈の雲』の序文で自作の「故郷の入口」を「故郷への入口」と書いているのがわかりやすい「勘違い」の例だろう。となれば、詩の中に出てくる「四年前」も怪しい。

 きのう(7月27日)、渡辺伸二著『磐越東線ものがたり 全通90年史』(2007年)をふと思い出して、図書館から借りて来て読んだら、疑問が氷解した。「このガソリン動車、磐越東線では昭和11年(1936)4月15日から平・小川郷間を走っていた」、太平洋戦争末期の「昭和20年(1945)6月のダイヤ改正時には姿を消している」。

 心平のいう同17年の「四年前まではなかった」どころか、6年前には運行が開始されていた。

ここからは“古新聞シリーズ”6――に切り替える。さっそく図書館のホームページを開いて、デジタル化された昔の地域紙・常磐毎日新聞で裏を取る。昭和11年4月16日付(15日の夕方配達)にガソリンカー営業運転の記事が載っていた=写真下2。
4月はこの日をはさんで9回もガソリンカーのことを取り上げている。見出しを紹介する。

7日付「ガソリン車の試運転を延期」(乗務員がまだ運転不慣れのため期間を延長)、8日付「ガソ車の運転陳情」(仙台鉄道局に久之浜町長)、11日付「予定通りにガソ車走る 花の15日から 当分中間に停留しない」(常磐線は湯本駅~平駅~久之浜駅、磐越東線は平駅~小川郷駅)、14日付「ガソリンカーの運転時刻決定 来る15日より開通」。

そして、当日=16日付「平地方の交通網 画期的の一進展 けふから一本立ちのガソリンカー颯爽と疾駆」。

17日付「ガソ車の出現で発着時刻が変更」、18日付「未だお客がつかず ガソ車淋し お天気を待ち 平駅至極楽観」、21日付「乗客俄かに増す 有卦に入るガソリン車 これも花のお蔭」。24日付では「最近出現の事物を画材に 平第二校が図画の指導」と、ガソリンカーやアドバルーンなどが新しい題材になっていることを伝えている。

心平の“反面教材”のおかげで、やっとガソリンカーの運行時期・区間・当時の様子がわかった。

0 件のコメント: