2025年8月16日土曜日

ヒトツバタゴ

        
 日本野鳥の会いわき支部の元事務局長氏から手紙が届いた。昨年末までいわき市に住んでいたが、今は千葉県の娘さんの家に近い老人施設にご夫婦で入居している。

 ネットのいいところで、いわきを離れても毎日欠かさず拙ブログを読んでいる、とあった。

 先日はそのブログにコメントが届いた。2023年6月13日付の拙ブログで八重咲きのドクダミの花を紹介した。たまたま最近それを読んだのだろう。

自分も8年前、いわきで八重のドクダミの花を撮影し、自作の俳句を添えてNHK福島放送局に投稿し、「はまなかあいづ」の中で紹介されたことを思い出したという。手紙には、そのときの写真のコピーなどが同封されていた=写真。

――と、ここまで書いて、ずっと中断したままになった。忙しかったのと、カラ梅雨で酷暑が続いたために、手紙の返信を兼ねたブログはなかなか書けなかったのだ。

8月9日は、起きると室温が26度だった。涼しい。扇風機が要らない。「真夏日」になる前に「宿題」をやらなくちゃ。それでまず、中断したブログの文章と向き合うことにした――。

NHKに投稿された写真と文に添えられていた俳句は「吉相か八重どくだみに足を止め」。そもそもが画像と俳句を募る視聴者投稿欄だったとか。

いわきの自宅付近を散策中、ドクダミの花が咲いていた。なかに八重の花があった。それを見つけたときの心躍る様子が伝わってくる。

手紙では、投稿に使ったハンドルネーム「なんじゃもんじゃ」についても触れていた。「なんじゃもんじゃ」は俗称で、和名は「ヒトツバタゴ」という。いわきには自生しない。

有名なのは明治神宮外苑のヒトツバタゴ。その木は、今は3代目だ。初代、2代と続いた経緯を説明する同神宮外苑の広報文が添えられていた。

 同じ団地内に植えられていたヒトツバタゴに魅せられた元事務局長氏は、家を建てる際、同外苑庭園課から種の提供を受け、自宅の庭で育てた。

 ところが芽生えたのは雄株だったため、造園会社経由で雌株を取り寄せ、見事採種にこぎつけた。

 主のいなくなったいわきの家の庭では今年(2025年)もヒトツバタゴの花が咲いた――知人から満開のヒトツバタゴの画像が送られてきたという。

 ヒトツバタゴの花を見たことはない。ネットにある写真の印象を言うと、花は白く細長い4弁花のようだ。満開時には木全体が白く包まれる。

この花の印象から「なんじゃもんじゃ」になったのだろうか。いやいや、木自体が珍しい。よくわからない。わからないから「なんじゃもんじゃ」の木になったのだろう。

「なんじゃもんじゃ」の連想で、似たような言葉が不意に浮かんだ。「うどんげ」。クサカゲロウの卵で、何かの葉のヘリから垂れるようにして空中に浮かんでいるさまが不思議を誘う。

ついでながら、わが家の庭のドクダミは、今年も、去年も八重はなく、普通の花ばかりだった。

0 件のコメント: