2025年11月6日木曜日

みんなの食堂

                                
  「こども食堂」にはちがいない。が、「子どもも、大人も」なので、「みんなの食堂」だ。正式には「いいのみんなの食堂」という。

    NPO法人が毎月第2・4火曜日、地元の旧フランス料理店を会場に開いている。最初に訪ねたのは9月の第4火曜日、秋分の日だった。

旧知のスタッフから連絡が入った。「よかったら食べに来て」。カミサンの実家に顔を出し、墓参りをしたあと、午後3時に「みんなの食堂」を訪ねた。

 会場は「レストラン シェ 栗崎」。いわき市平南白土の葬祭場「ラポール平」の裏手にある。

 わが家からは夏井川の向かい側、山崎(平)を過ぎて新川を渡り、葬祭場手前を左折するとほどなく店に着く。感覚的には「川向こうの『みんなの食堂』」だ。

 月に2回、午後2時にオープンし、2時間ほどは子どもの宿題と交流タイムに充てる。4時から7時までは大人もOKの食事タイムになる。

 調理を担当するのはシェフの栗崎さん。奥さんが若年性認知症と診断された。それで南白土の店を閉じて、いわき駅前に小さな店を開いた。

そうしたなかで、地域住民の要望を受けて、空き店舗が「みんなの食堂」として利用されることになった。栗崎さん自身もNPOの副理事長としてかかわっている。

食事は、子どもは無料、大人は「投げ銭」という。この日はカレーライスが出てきた=写真。

お代は?となると、通常のレストランを基準にする人ばかりではない。一般論だが、困窮している大人もいる。となれば、自分のふところと相談すればいい。そこは福祉的な性格の店だから自由(投げ銭)、ということなのだろう。

10月は14日と28日。10月も「みんなの食堂」を利用した。理由は二つ。一つはおいしいこと。もう一つは、この日の夕食はカミサンがつくらなくてもいいからだ。つまり、「カミサンが夕食をつくらなくてもいい日」として利用する。

それと、スタッフの友人のダンナさんもこの日はここで夕食をとる。ダンナさんとも付き合いは長い。

私が会社を辞めて家に引っ込む。それと同じで、彼も現場から離れて家に引っ込む。

で、なにかあるときは電話で話し、その電話も間遠になって、今はすっかり会うことがなくなった。それが「みんなの食堂」で再びおしゃべりをするようになった。

10月28日は、行ってびっくりした。ハロウィンのイベントが行われていた。店の外も中も扮装した子どもたちでいっぱいだった。

孫のような子どもたちが脇を行ったり来たりするなかで、彼と私ら夫婦と3人でシチューライスを食べた。

子どもたちのにぎやかさも加わり、食事が終わるころにはいちだんとくつろいだ気分になった。

0 件のコメント: