2025年11月10日月曜日

お福分けがドサッと

        
 11月に入るとさすがに石油ストーブをつける日が増えた。晩酌は、茶わんの焼酎とは別に、ポットのお湯を盃に注いで、のどの奥でお湯割りにする。

 ある晩のつまみは、ゆでた落花生にサツマイモのてんぷら、それに「仙台名産 鐘崎の笹かまぼこ 大漁旗」だった。

 笹かまぼこは楢葉町の知人の仙台みやげだ。顔を出すたびに手づくりのおかずや酒のつまみを持ってくる。ありがたいことである。それでカミサンの台所仕事が一つ減る。

 落花生は海に近い農村部に住む後輩が、自分の家の畑で栽培した。サツマイモも届いたが、それは別の日に焼きいもになって出てきた。

 後輩の家は前と後ろに長い畑がある。一角を借りて家庭菜園として野菜を栽培している人もいる。

 今でも記憶にあるのは4年前(2021年)の秋のお福分けだ。軽トラで庭まで乗り入れ、荷台からスイカ、トウガン、メロンといったウリ科の大物を玄関の上がりかまちに置いた。どれも大きくて重い。全部、後輩が栽培したものだった。

 たぶんそのころか翌年あたり、パパイアの栽培を始めた。最初はビニールハウスで、今は裏の畑で。

海外生活を経験し、向こうでパパイア料理に親しんだのが大きいようだ。今年(2025年)もお福分けが届いた。落花生とサツマイモのほかに、パパイアとトウガンがあった=写真。

4年前の大物のときは「ドカン」という感じだったが、今回は「ドサッ」という感じだ。こちらもまとめて持つと重い。

食べきれないので、いつものようにお福分けのお福分けをする。おもしろいことに、古着や不要になった食器だけでなく、野菜も届いては出ていく。そして別のものが来る。

衣食住でいえば、住=建物はハブ空港、そこを起点に人が、モノが行き来する。野菜や果物は金銭を伴わない移動だから、こちらも、そして向こうも少しは家計の足しになっているはずだ。

後輩のトウガンは薄く刻んで吸い物になった。びっくりするほどやわらかい。味が染みている。

悩ましいのはパパイアだ。初めて青パパイアをもらったとき、「皮をむく、切る、水にさらす。それからサラダにして食べる」。そう教えられた。

しかし、それでも硬い。どうしたらこの硬さがほぐれるのか。ネットで探ると、炒め物、煮物、せん切りのてんぷらやきんぴらもいい、とあった。つまりは、もっと薄く切る。細くする、ということだろう。

その延長で浅漬けにすると、少しはしんなりしたが大根のようにはならない。ずいぶん稠密(ちゅうみつ)な食材だ。

 で、パパイアは今回、楢葉町の知人の家に飛んで行った。知人は農家レストランを開いている。パパイアを見て、「これ、何?」と驚く客がいたという。そういうカルチャーショックもたまにはいいものだ。

0 件のコメント: