2009年4月7日火曜日

里見さんから学んだこと


わが家の床の間に、江戸時代後期、磐城平藩・山崎村の専称寺で修行した出羽国生まれの俳僧一具庵一具(1781~1853年)の句幅が飾ってある=写真。初代のいわき地域学會代表幹事・里見庫男さんが11年前、古書市場で入手したのを「研究の材料に」とプレゼントしてくれたのだった。

ざっと25年前、調査・研究のイロハも知らずに誘われて、発足したたばかりのいわき地域学會に入会した。すぐ夏井川下流域の総合調査が始まった。里見さんの指示で一具を調べることが決まった。一具とは何者? その時点では、知識はゼロに等しい。『いわき市史』や歴史が専門の知人に聞いて、おぼろげながら一具の輪郭を頭に入れた。

どうしたら「一具の人と文学」をとらえることができるのか。知人に『一具全集』を借り、別の知人には関連する資料の提供を受けて、あれこれ模索を重ねているうちに、「俳諧ネットワーク」という視点でなら門外漢でもなんとかやっていけそうだ、という見通しがついた。

一具と俳人Aは会っていないだろうか。一具は俳人B・C、あるいは小林一茶とどこかでつながっていないだろうか(つながっていた)。次々に推理しては図書館のネットワークを利用して文献を漁った。初期の段階で里見さんから「仮説を立てて調べることの大切さ」を教わったのが、大きかった。

句幅には一具自身の筆で「梅咲(き)て海鼠腸(このわた)壺の名残哉」という発句が書かれてある(「槑」は「梅」、下五の漢字も当て字なので、作品の表記は全集に倣った)。春を告げる梅が咲いた、壺に入っていた「このわた」も減ってこれが最後か、名残惜しいなぁ――とでもいう意味だろうか。

「このわた」はナマコの腸を材料にした塩辛で、江戸時代から「天下の珍味」として知られる。一昨年だったか、すし屋で初めて口にした。塩辛を好まないのだが、里見さんにもらった一具の句幅を思い出して箸をつけた。こりこりした舌触りが好ましかった。磯の香りもした。うまかった。なるほど「天下の珍味」だわい、と思った。

里見さんからはほかに、「古書市場から入手した」と一具の自画自讃の軸物、『一具全集』をちょうだいした。さらに、自身が館長を務める「野口雨情記念湯本温泉童謡館」で毎月1回、誰か詩人について調べたことを話すように、という宿題も与えられた。

それで、去年後半からはいわきがらみ・雨情がらみの視点で草野比佐男や金子みすゞ、西條八十について語ってきた。

すると、今度は童謡詩を含む「近代詩ネットワーク」とでもいうべき視点で大正~昭和初期の文学史を調べてみようか、という気になった。暮鳥・雨情を軸に、茨城といわきの文献を調べていけば、なにか面白いものが見えてくるかもしれない。里見さんから与えられた宿題が、いつの間にか自分の研究課題になっていた。

きのう(4月6日)正午過ぎ、里見さんが亡くなった。ある集まりの席で倒れ、救急車で運ばれてから10日余り。享年68だった。集まりには私も出席していた。その席で二言三言、事務連絡のようなやりとりをしたのが最後になった。

里見さんには、公私にわたって目をかけてもらった。地域研究の面白さも教えられた。なかでも、後世に正確な記録を残そうと精力的に地域学會で展開した出版活動は、私にとって得難い経験になった。四半世紀に及ぶ恩愛に感謝、そして合掌。

0 件のコメント: