2008年12月2日火曜日

森の「濡れ落ち葉」


夏井川渓谷の広葉樹はあらかた葉を落とした。林床も、林内の小道も落ち葉で覆われている=写真。これが、やがては腐葉土になる。「自己施肥」というやつだ。

晩秋から春先、渓谷林の小道を歩いていると「おやっ」と思うときがある。落ち葉を踏む感触が変わるのだ。

晴れた日が続いたあとに森へ入ると、「カサッ、カサッ」と足を運ぶたびに音がする。落ち葉が乾いて反り返り、ふわふわしたじゅうたんができる。それをラッセルして歩くようになる。

雨上がりには、全く様相を変える。濡れた落ち葉が元の葉の形に戻り、土にへばりつくようにぺちゃんこになっている。踏んでもほとんど音を発しない。濡れると「形状記憶装置」がはたらくのだ。

まさしく「濡れ落ち葉」だ。道にべったり張りついてはがれない。これを世の奥方は嫌う。

いわき~郡山を往復するJR磐越東線は、運転手にとっては夏井川渓谷が一番の腕のみせどころ。蒸気機関車の時代には、江田信号場(現江田駅)でスイッチバックを行い、勢いをつけて渓谷を駆け上がることもした。

この時期、線路に落ち葉が積もって車輪が空回りすることもあったと、渓谷の集落の古老に聞いたことがある。濡れ落ち葉が原因だ。古老は落ち葉の時期になると、毎朝、線路の様子を見たものだという。濡れ落ち葉で列車が難儀するのは忍びない。そういう心根が、(たぶんどこでもだが)地元の人間にはある。

落ち葉は、農家にとっては天から贈られた貴重な畑の肥料だ。渓谷の道路で毎年、道端に吹き寄せられた落ち葉を袋に詰める農家の老夫婦がいる。健在ならば今年も間もなく現れる。

0 件のコメント: