2025年10月16日木曜日

カニノツメ

                               
 10月最初の日曜日は昼前、夏井川渓谷の隠居で過ごした。カミサンは薄磯海岸にあるカフェ「サーフィン」の駐車場で開かれたフリーマーケットに出店したため、朝のうちに送り届けてハマから直行した。

 畑に生ごみを埋め、ネギの苗床に肥料をすき込むと、予定の作業は終わる。あとは自由時間だ。ゆっくり、じっくり、なめるように庭を観察することにした。

9~10月には道路との境界にあるモミの木の根元にアカモミタケが出てくるのだが、ここ2~3年はさっぱりだ。

 境界の木が生長して電線に触れるため、電力会社に頼んで幹と枝を切ってもらった。「モミは枯れるかもしれない」。それが2021年12月のことで、懸念された通り2本のモミが立ち枯れた。

 アカモミタケは菌根菌で、モミと共生している。モミが枯れたらアカモミタケも……。やはり、というべきか。一昨年(2023年)からアカモミタケを見なくなった。今年も期待はできない。

 ほかのキノコは? ヒラタケやアラゲキクラゲが発生する立ち枯れの木がある。腐生菌のヒラタケは晩秋のキノコである。梅雨に採れたマメダンゴ(ツチグリ幼菌)も、近年は現れない。

記憶にあるキノコを思い浮かべながら巡っていると、木々に囲まれた庭の東端に、上部が赤く染まった黄色い「爪」が点々と生えているのに気づいた。

高さは2センチほど。形状からして「カニノツメ」に違いない。既にしおれかかった菌のそばには、幼菌を内包する径1センチほどの白球が7個=写真上。

まだ元気な爪を見ると、白球を破って皺しわの筒が2本伸び、先端でくっつきながら濃褐色のグレバ(ここに胞子がある)を抱えている=写真下。

グレバはハエの好きな悪臭を放つ。ハエがそれをなめに来ると、胞子もハエとともに運搬・拡散される。

シメジやマツタケをキノコの正統派とすれば、こちらは異端派だ。ある図鑑では、菌類を①ハラタケ類②ヒダナシタケ類③腹菌類④キクラゲ類⑤子のう菌類――と、大きく5つに分類して945種を収録している。

腹菌類は56種で、そのなかのツチグリ、ノウタケ、ホコリタケ、サンコタケ、スッポンタケ、キツネノタイマツは、隠居の庭でも見られる。平や小川の山で見たオニフスベ、アカイカタケ、カゴタケも腹菌類に入る。

いずれもおかしな形状と色彩の「珍菌」が多い。人間の世界で展開される美術とはまた違った自然の造形美。

画廊や美術館で作者が心血を注いだ絵画や彫刻を見るのも好きだが、それと同じくらいに山野で人知れず展開される美の競演も捨てがたい。

食毒を超えてキノコに引かれるのは、この腹菌類の多様さゆえかもしれない。隠居の庭だけでも「キノコの世界」の奥深さが実感できる。

1週間後の10月12日にはその数70以上。高さが5センチほどに生長したものもあった。一角がカニノツメだらけ、というのも壮観だ。

0 件のコメント: