パソコンを開くと、自分のブログのページが現れる。画面右側には、「人気のある投稿」「最近のコメント」「ブログアーカイブ」その他のコーナーが縦に並ぶ。
「人気のある投稿」には5本の拙ブログが表示されている。直近の記事がほとんどだが、ときどき過去の記事も載る。
なぜ今ごろ? 内容は思い出しても、いつアップしたか、すっかり忘れていることが多い。
今も一つ、いわき市小川町下小川地内にある梨のコイン自販機について書いた記事が入っている。
アナログメディアの象徴ともいうべき新聞は、時間がたてば古くなる。いわゆる「古新聞」だ。
ところが、デジタルメディアであるインターネットは、新しいも古いもない。人が必要とするとき、それが最も新しい情報になる。
「サンシャインいわき梨」の出荷が最盛期を迎えた。そのニュースが流れたころ、「人気のある投稿」のトップに、2021年9月21日付の「梨のコイン自販機」が表示された。
4年前の記事だが、梨の季節を迎え、どこに行ったら買えるのか。何人かがネットで情報を探っているうちに、拙ブログにたどり着いたのだろう。自販機だけの部分を要約して再掲する。
――毎週日曜日、夏井川渓谷の隠居へ行くのに、国道399号(兼県道小野四倉線)を利用する。
上平窪(平)の坂を越えて下小川(小川町)に下ると、道路沿いに農家の庭先直売所がある。近年はその先、同じ道路沿いの関場に梨のコイン自販機がお目見えした。
一帯には梨畑が多かった。今も道路沿いに何カ所かある。この道路を行き来していると、梨農家の1年がわかる。芽かきや摘蕾・摘花・摘果作業があり、収穫がすめば晩秋~冬の剪定作業が待っている。
庭先直売所はたまに利用する。コイン自販機はまだだ。隠居で土いじりをした帰り、初めて自販機から梨を買うことにした。
ちょうど午後3時ごろだった。いつもその時間に補充するのかどうか、奥の家から若い女性が袋詰めの梨を運んできた。
カミサンが販売機からではなく、直接、女性から梨を買った。今は「豊水」が出回っている。4個で300円だった。名前の通り、水分がたっぷり含まれていた――。
今年(2025年)もコイン自販機が営業を始めた。8月が過ぎて9月に入ると、自販機の前の路上に車が止まっていることが多くなった。
カラ梅雨から猛暑が続いて、小粒だが甘みは十分だという。それもあるのだろう。いつもの年よりは車が目立つ。
私らも先日、4年前と同じ自販機の前に車を止め、同じように梨を補充しようとした女性から、直接、梨を買った。
家では毎日、皮をむいてカットし、冷やしたのを食べている=写真。ほてった体にはこれが実にうまい。
とにかくこの夏は暑かった。今も暑い。ガリガリ君、冷製味噌スープ(味噌汁)、冷製焼肉(前夜の残り)……。あらかた冷やせるものは冷やして食べる。今年はお福分けも含めて、いわき梨をよく食べた。いや、まだ食べる。
0 件のコメント:
コメントを投稿