2014年11月7日金曜日

生り年の甘柿

 近所のおじ(故人)の家に甘柿がある。今年は生(な)り年だ。だいぶ色づいてきたので、連休明けの11月4日夕、1回目の柿もぎりをした。丸ごとかじったり、八つ割り=写真=にして酒のつまみにしたりした。

 去年11月に甘柿のことを書いた。――会津の後輩が甘柿を送ってきた。八つ割りにして晩酌の膳に添えた。いわきの甘柿も食べた。市の風評被害払拭プロジェクト「見せます!いわき情報局」に当たって、一般的な傾向を見た。柿はいずれも検出下限値(キロ当たり10ベクレル未満)か、それを少し上回る程度だった――。
 
 今年は今のところ、会津も、中通りも、いわきもほとんどが「検出されず」だ。キノコと違って柿とは気持ちよく向き合える。熟しかけたものもあれば、硬いものもある。硬めの柿はさっぱりした味だった。

 ベクレルなんか意識もしなかった6年前には、こんなことを書いた。――新聞に「柿の日」の記事が載っていた。正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」は10月26日に詠まれた。それで、全国果樹研究連合会カキ部会がその日を「柿の日」と制定したという。

 甘柿の幹はそんなに太くない。梢もそう高くない。なんとも中途半端な木だ。脚立を立て、柿の幹を支えに爪先立ちをして、手でもぎとれる範囲内で実を収穫した。手籠にいっぱいになったところで、手が届かなくなった。半数以上が残った――。

 今年も同じように、まだ3分の2が残っている。2回目はコアラになってもぎるとしよう。ほんとうは孫を呼び出して一緒にもぎり、一緒にかぶりつきたいのだが……。へたな五七五にすると、こうなる。「甘柿をもいでも孫にあげられず」

2014年11月6日木曜日

共立病院駐車場

「広報いわき」11月号のトップ記事は「お知らせします 新病院建設の進捗状況」。新しい市立総合磐城共立病院の建設事業の進み具合を紹介している。その工事に合わせて、12月11日から市保健福祉センターのそばに臨時駐車場を設け、病院までシャトルバスを運行することを告知している=写真。
 
 10月末、消化器の検査を予約するために共立病院を訪れた。約束の時間は10時半。自宅からは車でおよそ15分だから、9時半に出発すれば楽勝と甘くみたのがいけなかった。駐車場に車を止められなくなるから、早く出かけたら――カミサンにやいのやいの言われた通りになった。

 ラッシュアワーの時間はとうに過ぎていたので、駐車場入り口まではスムーズにいった。が、そこからほとんど車列が動かない。このままでは約束の時間を過ぎてしまう。心当たりの駐車場と距離を考えていたら、病院から約500メートル離れたところにある知人の治療院の駐車場を思い出した。そこへ車を飛ばし、歩いて病院へ行った。
 
 きのう(11月5日)は朝9時半の予約で胃の内視鏡検査をしてもらった。朝ドラの「マッサン」が終わるとすぐ家を出た。8時半すぎには駐車場に入ることができた。建物から最も遠い第3駐車場だからすいていたが、ここも帰りの10時前に見たら満パイになっていた。
 
 とにかく共立病院は外来患者と入院家族、見舞客などで駐車場が混雑する。なかでも朝9~10時台がそのピークだということを忘れていた。
 
 12月中旬からは、道のりにして病院から1キロ余先に駐車場が移る。「広報いわき」によれば、月~金曜は日中、5~10分間隔でシャトルバスが運行される。土・日・祝日は面会時間の午後2~7時に合わせた運行になる。いちおう頭に入れておかないと。

2014年11月5日水曜日

夏井川のアレチウリ

 今年も残すところあと2カ月弱。年賀はがきの発売が毎年、年末へのカウントダウンの始まりになる。すると、小欄といえども、あれを書いてない、これを書いてないと、少し落ち着かなくなる。
 
 夏井川の堤防を、河口から水源までチェックしたらどうだろう。飛びとびに「アレチウリマップ」ができるのではないか。秋の彼岸に実家のある田村市へ足を延ばすので、そのときに見てこよう――といったことを、9月下旬に書いた。その結果をまだ書いてなかった。
 
 ひとことでいえば、アレチウリは夏井川の上・中・下流どこにでもあった。夏井川はアレチウリに侵略されていた、といっても言い過ぎではない。「夏井千本桜」も堤防がアレチウリに覆われ、こずえにまでつるが届いている木もあった=写真。川を離れた道路や線路沿いにも見られた。

 前にも書いたが、アレチウリは北米原産のつる性植物だ。日本では1952年に静岡で発見されたのが最初だという。特に、河川敷で分布を広げている。いわきの夏井川で初めてアレチウリに気づいたのは6年前。朝晩散歩をしているコースを中心に、車で行き来する平神橋~六十枚橋間の一部に見られた。

 アレチウリが厄介なところは、在来のつる性植物であるクズはおろか、木もすっぽり覆ってしまうことだ。すると、下の植物は日光を遮断され、光合成ができなくなって枯れる。生態系のバランスが崩れるのだ。
 
「アレチウリマップ」は要らない。アレチウリだらけだから――水源部を除く夏井川の堤防を車中からざっと見てきて、危機感がつのった。

2014年11月4日火曜日

山の上の神社

 塩屋埼灯台の南側は豊間地区、北側は薄磯地区。両地区とも大津波で壊滅的な被害に遭った。やや内陸部に災害公営住宅が建設されたが、それだけでは足りない。海岸寄りの平地には防災緑地が設けられ、高台には宅地が造成される。その工事が盛んに行われている。
 
 きのう(11月3日)、久しぶりに豊間~薄磯その他の海岸部を巡った。ときどき現状の記憶を“更新”するためにそうする。
 
 薄磯地区にある豊間中の体育館は解体されて姿を消した。校舎のうしろの高台が丸裸になっていた。山城のように神社が鎮座していた=写真。古峯農商神社らしい。伐採前、高台は鎮守の森でもあった。
 
 太平洋に面した薄磯、豊間の集落は西に高台を背負う。薄磯は、その高台に大山祇(おおやまづみ)、古峯農商、薄井の各神社が鎮座する。
 
 鎮守の森を切り払われた古峯農商神社を目にした瞬間、あのとき、これらの神社に避難した人たちがいたことを思い出した。今では何に収録された手記か、だれに聞いた体験談か判然としないが、すぐ裏山にある神社が何人かのいのちを救ったのだ。

彼も救われたのではなかったか。国際NGOのシャプラニールがいわきの支援に入り、交流スペース「ぶらっと」を開設した。その利用者第一号の男性、薄磯で津波被害に遭った元漁師だ。やがて「ぶらっと」の情報紙を出すことになり、創刊準備号に彼の声が載った。

「薄磯にいた頃は、毎日防波堤に行けば仲間がいて、話し相手に事欠かなかったねえ。今は周りに知り合いもいないから、一日どう過ごせばよいかわからないんだ。この交流スペースが出来てスタッフが話し相手になってくれるから、これからも利用するよ。俺のように独りで暮らしている人がいたら、是非ここを利用して欲しいな」

 いわき駅近くの借り上げ住宅(民間アパート)に入っていた。ときどき仲間と応急仮設住宅へ行ってボランティアもやっている、と聞いた。その彼が震災2年目の7月1日に急死した。私は震災関連死だと思っている。彼からも、本人だか知り合いだかが神社に避難した話を聞いたような気がする。
 
 薄磯を訪ねたのにはもうひとつ理由がある。堤防の近くで喫茶店を営んでいた知人の家は、自宅部分だけが残った。いずれ解体されるのだろうが、今、どうなっているのか。気になって見たら、そのまま残っていた。そこだけポツンと時間が止まっているような感じだった。周囲では重機が盛んに動き回っている。

2014年11月3日月曜日

一本足のコハクチョウ

 もう2週間前になる。コハクチョウが来ているにちがいない――朝の10時ごろ、夏井川の越冬地(いわき市平中平窪)に足を運んだら、コハクチョウが130羽ほどいた。そのうちのかなりの数が一本足で眠っていた=写真。すわりこんでいるのも、むろんいた。10月20日付小欄でそのことを書いた。

 コハクチョウはシベリアから渡ってくる。春、北へ帰ったあと、どこでどんな生活をしているのか。若いとき、気になって長谷川博著『白鳥の旅 シベリアから日本へ』(東京新聞出版局、1988年)を買って読んだ。著者はアホウドリの研究者として知られるが、私のなかではコハクチョウの研究者でもある。

 震災のダンシャリのなかでたまたま残しておいたのだが、ページを繰ることはこの20年余なかった。
 
 きのう(11月2日)、たまたま手に取ってみた。コハクチョウのふるさとは北極海に面したツンドラ地帯であること、5月中旬にふるさとへたどり着き、白夜のさなかの6月には産卵が始まること、9月下旬には幼鳥ともども南へ旅立つことを、あらためて知った。
 
 コハクチョウの幼鳥は、いや成鳥もそうだが、長い旅を経て、へとへとになって日本列島にたどり着くのだ。
 
 その意味では、越冬地に着いたばかりの一本足のコハクチョウと、日にちがたって体力を取り戻したあとの一本足のコハクチョウとでは、発するメッセージが違う。とりわけ幼鳥は親鳥につき従い、必死になって山を越え、海を渡って、初めて夏井川にやってきたのだ――そのけなげさを思うだけで胸に温かいものが広がる。

2014年11月2日日曜日

マサキとミノウスバ

 風呂場の天井直下に通気口が2つ並んである。あるとき、そこからスズメが2羽入り込んで休んでいた。私がドアを開けると慌てて飛び回り、やがて通気口から外へと脱出した。後日、小さなガの一種、ミノウスバの成虫が浴槽のふたの上に止まっていた。やはり通気口を伝って中に入り込んだのだろう。

 ミノウスバの成虫が現れたということは、生け垣のマサキの枝に止まって交尾・産卵が行われているということだ。外に出てマサキを見ると、そこかしこにミノウスバの成虫が止まっていた=写真。

 去年はちょうどきょう(11月2日)、その成虫の出現に気づいた。首都圏からの被災地ツアーの一行を自宅前で待っていたとき、ミノウスバが帽子からこぼれ落ちた。すぐ家の周りの生け垣をチェックすると、ミノウスバが飛び交い、マサキの枝先で産卵していた。

 卵はそのまま冬を越し、マサキの新芽が膨らみ始める春の終わりごろに孵化する。幼虫は最初、かたまって新芽を食べているが、成長するにつれて木全体に散らばり、さらに激しく若葉を食害する。5月中旬にはマサキを離れ、石の裏などに繭をつくって蛹化し、晩秋に羽化して成虫になり、再び産卵が始まる。

 幼虫が木全体に散開する前に退治しないと、葉を食べつくされる。それでも足りないと幼虫は別の木を探すのだろう。虫が嫌いな隣家に移動して苦情を言われたこともある。
 
 予防策は簡単だ。産卵が終わったころを見計らって、その枝の部分だけをカットする。今年は先週の金曜日にそれをやった。小一時間で作業は終わり、枝の量も小さな買い物袋ひとつですんだ。これをやらずに年を越し、晩春を迎えると、ごみ袋に3つも4つも枝を詰め込まないといけなくなる。

 ミノウスバは、別の個体が遅れて現れては産卵する、といった「時間差攻撃」をしかけてくる印象がある。小春日にときどきマサキを観察することで、産卵の有無がわかる。成虫が姿を消し、産卵枝がなくなれば、来年のマサキの無事が確認できる。

 小事のうちに問題の芽を摘んでおく。そうとわかっていても、たいてい<まだいいや>となって、やがてとんでもないことになる。今回は今のところスムーズだ。

2014年11月1日土曜日

電柱の話

 行政区内にあって、だれの土地でもない場所に立っている電柱の件で、東北電力の担当者がわが家にやって来た。用事は簡単、区に借地料を払うための書類に記入して判を押すだけ。それで終わり――ではつまらないので、書類をわきにおいて雑談した。

 盛り上がったのは、カラスに話が及んだときだ。カラスは電柱にも営巣する。洗濯物干し用のハンガーを巣の材料にするケースが少なくない。停電の原因になるので巣を除去するのだが、そしてまたいろいろ手を打つのだが、カラスはそれにもすぐ慣れる。いたちごっこだという。「書店の万引、電力会社のカラス」。そんな“新ことわざ”が頭に点滅した。

 つる性植物も電柱の支えに巻きついて電線に向かって伸びていく。植物内部の水分が停電の元になる。この対策に巻き上がりストッパーが考案された。「電柱に風速計のような形をしたもの=写真=がついていて、風でくるくる回るけど、あれはカラス除け?」。「そうです」。よく気がつきましたね――といわんばかりに大きくうなずいた。
 
 送電線や鉄塔についてもいろいろ教えてくれた。空気は絶縁体だが、高電圧の送電線の近くでは放電がおき、空気の絶縁を破ろうとしてビリビリ空気を震わせることがあるのだとか。50万ボルトのような超高圧送電線の場合は10㍍以上離れていないと危険だという。カーラジオをかけていて、踏切を渡るときに急に雑音が入るのはこれだったか。
 
 超高圧の送電線が夏井川渓谷の上空をまたいでいる。目には見えないが、送電線からは絶えず放電がおこなわれているのだろう。道端の電柱に架かる配電線はともかく、送電線にカラスが止まっているのを見たことがあったかなかったか。今度、そのへんを意識して見てみよう。