2015年11月22日日曜日

アカショウビンとヤイロチョウ

 避難、物資輸送、生活。関東大震災は地方にどんな影響を与えたか――という視点でこのところ毎日、いわき総合図書館のホームページを開き、大正12(1923)年11月(大正の新聞はその月からしかない)以降の地域新聞をチェックしている。前にもチェックしたが、ずいぶん見落としがある。あと何日かはそうやってパソコンの画面を見続けることになりそうだ。
 気分転換を兼ねて庭へ出る。スズメが地面から飛び立つ。ヒヨドリもひと声鳴いて柿の木を離れる。空を飛べない身としては部屋に戻って図鑑をながめ、“エア”バードウォッチングを楽しむしかない。

 先ごろ、日本野鳥の会いわき支部が創立50周年を記念して、『いわき鳥類目録2015』を発行した。A4判、225ページ、フルカラー。いわき市内で撮影された鳥類246種と外来種6種が収録されている。現在の座右の書のひとつだ。どういうわけか、いつもアカショウビン=写真・上=とヤイロチョウ=写真・下=に会いたくなる。現支部長の川俣浩文さんが撮影した。

 川俣さんとは夏井川渓谷で顔を合わせている。ハチクマの撮影にやって来た。わが隠居で鳥談議になった。アカショウビンの話もした。「キョロロロロー」。一度だけだが、渓谷でアカショウビンの鳴き声を聞いた。旅の途中に一休みすることはあるという。幻聴ではなかったのだ。
 
 ヤイロチョウはテレビの自然番組で見ただけだ。いわき地方に飛来していたとは――。『目録』で色合いの妙に触れるたびにため息が出る。どちらも夏鳥だ。

 アカショウビンは、いわきでは大半が数日だけの滞在記録だが、2008年には繁殖が確認されたそうだ。ヤイロチョウは国内希少野生動植物種に指定されている。飛来地として知られる高知県では「県鳥」になっている。
 
 冬に夏井川渓谷の小集落でニュウナイスズメを見たことがある。一度きりだったので見まちがいかと思っていたが、『目録』からいわきへもいっぱい渡って来ることがわかった。同じ冬鳥のアトリは一度、大群が渓谷に現れた。いわきでは少ないという。いわきはハマ・マチ・ヤマに分けられる広域都市。それぞれに種類の異なる野鳥がいる。木々の葉が落ちた冬はむしろバードウォッチングの好機だ。

0 件のコメント: