2017年11月19日日曜日

原子力防災実動訓練

 帽子にマスク、マフラー、手袋。バッグには資料とカメラ――。6年8カ月前に東北地方太平洋沖地震が発生し、いわき市平から40キロ北の福島第一原発で事故が起きた。双葉郡ではその日に避難が始まった。私らも震災から4日目の昼、西へ一時避難をした。その記憶がよみがえる。
 きのう(11月18日)、平地区のうち草野・神谷・夏井全行政区を対象に、原子力防災実動訓練が行われた。
 
 朝8時、市貸与の防災ラジオが自動的にオンになり、FMいわきへの割り込み放送が始まる。
 
 訓練放送であることを強調したあと、「福島第二原発の事故が悪化し、本市まで放射性物質が飛散する可能性があることから、国から平地区のうち、草野・神谷・夏井の全23行政区に対して『屋内退避指示』が発令されました。不要な被曝を防ぐため、自宅などの建物の中に退避してください」。同じ内容の防災メールも届いた。
 
 1時間後にはさらに、国から空間線量率上昇に伴う「一時移転指示」が発令されたため、住民は一時集合場所へ集合を――という内容の割り込み放送が行われた。

 区役員8人に民生委員が加わり、①防災ラジオ放送を受けての情報伝達訓練(区長~役員~班長から地区民へという想定)②屋内退避訓練③一時集合場所への車による移動訓練④仮想避難所へのバスでの移動訓練――に取り組んだ。
 
 役員会の会場として利用している県営住宅集会所を一般の住宅に見立て、一時集合場所の小学校体育館へ移動するまでの待機時間を利用して、ミニ防災講話も開いた。いちおう私も「防災士」の資格を取った。『防災士教本』に基づいて、「災害と流言・風評」について話した。

 平成24(2012)年11月、福島県地域防災計画でいわき市が「UPZ(緊急時防護措置を準備する地域)」に指定された。同地域は原発からおおむね30キロ圏内で、冷温停止状態の2Fがこれに該当する。それに基づき、2年間、連絡網の確立と避難方法の確認のための図上訓練が行われた。

 市原子力災害広域避難計画によれば、わが区の避難先は、南が茨城県牛久市、西が新潟県南魚沼市。いわきの南部アリーナをその避難先に想定した実動訓練だった。アリーナの体育館へ入る前に、バスと避難者のスクリーニングが行われた=写真。1Fが事故をおこしたとき、避難先でスクリーニングを受けたことを思い出す。

 訓練の締めくくりに市長が講評した。「原子力災害はいつ自宅に戻れるかわからない。貴重品を持ち出したか」。資料とカメラはバッグに入れたが、印鑑や預金通帳、薬手帳、保険証などは忘れた。ぬかった。

0 件のコメント: