2013年1月29日火曜日

暮鳥と洋物店


カミサンの知人の家の前を通ったら、隣が更地になっていた=写真。ほぼ100年前、日本聖公会の牧師山村暮鳥一家が暮らしていたところだ。大正時代の家がそのまま残っていたとは考えにくい。建て替えられたにしても、かなり古びた感じのする家だった。「東日本大震災」後に取り壊されたか。

津波に襲われ、家の基礎部分だけになった沿岸部とは別に、いわき市の内陸部では至る所に更地がみられるようになった。震災で「全壊」や「大規模半壊」の判定を受けた家屋が1万5185棟ある。それらの整理が進んでいる証拠だろう。

震災処理は家だけでなく家財・家具などにも及ぶ。住まいが「半壊」のわが家では、しばらく中断していていた本のダンシャリを再開した。ほぼ毎日、カミサンが縁側に単行本や雑誌を積み上げる。それをより分ける。

いわきをフィールドにした地元出版物は捨てがたい。先日は、「週刊カメラ」(A4サイズ、16ページ)が出てきた。昭和58(1983年)7月1日付創刊号で、山村暮鳥を特集している。企画・製作は常磐下湯長谷町の「週刊カメラ社」。主として暮鳥研究家の故里見庫男さんが筆を執った。雑誌創刊にも深くかかわったと思われる。

なかに暮鳥の生身の姿を伝える談話が載る。平・三町目2番地に「十一屋洋物店」があった。そこへ暮鳥が来て、大番頭さんとよく話しこんでいたのを、お手伝いさんが目撃している。お手伝いさんが語るエピソードを、「週刊カメラ社」のMY(吉田光之?)氏が書き留めた。

大番頭さんは読書や文学が大好きな人だった。二人は、ひまを見つけては近くの洋食屋「福寿軒」へ通った。「カツレツ、牛ドンが二十五銭の、懐かしいよき時代でした」

「十一屋洋物店」では店頭を種物売りの「猪狩ばあさん」に貸していた。ある日、暮鳥とばあさんが話していたと思ったら、しばらくして大番頭さんから「種物売りばあさん」の詩を見せられ、「わけもわからず、ただ、みんなでふき出した」。

大正時代、平・三町目1番地には洋食屋「乃木バー」(現在は佐川洋服店)があった。「十一屋洋物店」はその隣ということになる。「乃木バー」は開業年がよくわかっていない。「十一屋洋物店」については全く知らなかった。“宿題”が増えた。

2013年1月27日日曜日

大根おろし


大人の足の親指ほどの太さに育ったのが、精いっぱいだったか=写真。秋に辛み大根の種をまいた。通常の大根よりは1カ月余り種まきが遅れた。出来は期待できない。先日、初めて収穫したら、やはり未熟なものが多かった。

それよりなにより、冬は畑の表土が凍る。夏井川渓谷では、厳寒期には凍土の厚さが5センチにもなる。アイスピック代わりにスコップを下ろしてもはね返される。そこをガチガチやって凍土にひびを入れ、はがして、辛み大根を引き抜く。ほんとうはそうなる前に収穫できるよう、種まき時期を遅らせてはいけないのだ。

まずは大根おろしだ。醤油をたらしたのを口に含む。ひとくち、ふたくち目はあまり辛さを感じない。みくち目あたりから舌が驚く辛さに変わった。なるほど辛み大根だ。残りの未熟な根と葉は? 浅漬けにする。ご飯にまぜれば「菜飯」になる。口に入れたらいつまでも根が硬くてこりこりしている。こちらは、歯が丈夫でないと難しい。

このがんこな大根は会津が産地だという。会津から知人のもとに届いた種が回ってきた。播種~栽培~収穫~採種~保存~播種のサイクルに、人と人とのネットワークが結びついて、「種の道」ができる。逆に、サイクルの一部でも切れると種は途絶える。

種は強くて、危うい。いわき市はそこで、市民の力を借りて「昔野菜」の栽培・採種拡大策を展開している。

あさって(1月29日)、中央台公民館で3回目の「いわき昔野菜フェスティバル」が開かれる。イベントの締めは「種子配付会」だ。この種子配付のおかげで、家庭菜園でいわきの昔野菜を栽培している人が増えた。辛み大根の種をくれた知人もその一人だ。再会したら、まずはお礼を言おう。

2013年1月25日金曜日

双葉町民の思いは?


2階に上がるだけで息が切れる、めまいがする――。持病(不整脈)のほかに貧血がみられるというので、年明け後に胃カメラをのんだ。大腸も調べた。血液をサラサラにする薬のせいで消化器官からじわじわ出血したのが原因かもしれないという。新たに鉄分補給の薬が加わった。

大腸の内視鏡検査を初めて経験した。リーフレットには「検査は簡単」とある=写真。その通りだが、内視鏡が大腸の奥へ入っていく際、痛くて何度か歯を食いしばった。検査5時間前から2時間をかけて、水で2リットルにした洗浄液を飲んだ。10回余りトイレへ駆けこんだ。こうして腸管をきれいにしなくてはならないのが大変といえば大変だった。

ドクターの説明を受けながら、モニターに映る自分の腸管を“旅”した。「これは憩室(けいしつ=くぼみ)です」「知事は大腸憩室出血でしたね」「退院したんでしたっけ」「きょう(23日)から公務復帰じゃないですかね」。ミリ単位のポリープもいくつかあった。それらは1年後にまた見ればいい、ということだった。

報道によると、知事は1月13日、「体がふらつく」ため福島県立医大に検査入院をした。20日には双葉町長が体調不良を訴えて郡山市の病院に検査入院をした。23日、知事は公務に復帰し、町長は退院して町議会事務局に辞職届を出した。翌24日、町長が解散した町議会の議員選挙が告示された。

体調不良が引き金になったのか、前から町長辞職を決めていたのか、そのへんは知るよしもない。が、双葉町民は2月3日町議選、3月10日町長選と続けて投票しなくてはならなくなった。同町は埼玉県からいわき市に役場機能を移すことを決めている。市内に避難している町民も多い。知り合いになった双葉町民はどんな思いでいるのか。

同じ時期に体調不良を訴えた知事、町長の健康を念じつつ、双葉町の動きに無関心ではいられない。

2013年1月24日木曜日

また自損事故!


間もなく正午、という時刻――。茶の間でテレビを見ていたら、表の方で突然、重機のようなエンジン音がした。ガシャッという鈍い金属音も飛び込んできた。やがて近所から帰ってきたカミサンが、家の前で事故が起きたことを告げる。

慌てて表に出ると、向かいの家のブロック塀に乗用車が接触していた=写真。重機のようなエンジン音は、斜めに縁石をまたぎ、歩道をふさぐようにして塀にぶつかったときの音だった。車には4色のクローバーマークが張られていた。

運転していたのは80代と思われるおばあさんだった。おばあさんの話では、わが家の隣のコインランドリーへ洗濯に来た。途中で車に乗り、道路へ出て右折しようとしたら曲がりきれずに縁石に乗りあげたらしい。車の左前部が塀にめり込むようにへこみ、タイヤもパンクしていたところをみると、アクセルの踏み込みがかなり強かったのではないか。

おばあさんは時折、胸をさするようなしぐさをした。ハンドルで打ったという。近所の人が救急車を呼ぶというのを断ったので、「必ずあとで医者に診てもらってくださいよ」と念を押すと、うなずいた。

おばあさんは高齢のために自分の車を手放した。で、ご主人の車でコインランドリーにやって来た。たまたま自転車で事故の現場を通りがかり、事故をご主人に伝えに行った近所の人が、自分の車にご主人を乗せてやって来た。ご主人も高齢のために事故の現場まで歩いてくるのが容易ではないのだった。

お年寄りの自損事故は2011年9月にも起きている。近所の郵便局から出てきた車が左折しきれずに反対車線の縁石に乗り上げ、歩道を暴走してコンビニ前の電柱にぶつかって止まった。このときもアクセルの踏み込みがきつかったのが原因と思われる。

どちらの事故でもけがをしたのは、運転をしていたお年寄り本人だけ。事故に巻き込まれた人がいなかったのは幸いだった、というより偶然だった。

2013年1月22日火曜日

オオハクチョウが飛来


日曜日(1月20日)午後、夏井川の岸辺でハクチョウを観察した=写真。前日夕、久しぶりに夏井川の堤防を車で通ったら、川がハクチョウで埋め尽くされていた。ざっと300羽、いや500羽近くはいたかもしれない。それに刺激されてのウオッチングだった。

福島地方気象台のデータ(1981~2010年の30年間)によると、小名浜の1月の平均気温は3.8度。中通りの福島は1.6度、会津の猪苗代は氷点下2.4度で、いずれも1年のうちで一番低い。

北国の川や湖に飛来したハクチョウたちは、真冬になって水面が凍れば南に移動する。極寒期の1月後半になると、夏井川(平塩~中神谷)のハクチョウたちの数が増すのはそのため。より北で越冬するオオハクチョウがコハクチョウに交じるようになるので、それがわかる。そのオオハクチョウが飛来した。北国が厳しい寒気に見舞われているあかしだ。

夏井川のハクチョウたちは、数の上では今がピークではないだろうか。夕方、新川との合流点から下流へ、中洲を中心に延々と羽を休めていたのは圧巻だった。ところが、翌日は数が半減していた。日中は枯れ田などにちらばっていて、夕方、どこからともなく集まるのだろう。オナガガモを主とするカモ類もハクチョウを盾に数を増した。

2013年1月20日日曜日

花眼


前回の話の続き。昭和61(1986)年の早春、詩集『村の女は眠れない』で知られる草野比佐男さん(1927~2005年)が、ワープロを駆使して限定5部の詩集『老年詩片』をつくった。秋には、秋田から豆本が出た=写真。本の整理をしていたら、二十数年ぶりにこれらが出てきた。どちらもご恵贈にあずかったものだ。

短期間に、集中的に書いたと思われる作品20編が収められている。「作品一」の第1行。「老眼を<花眼>というそうな」。「花眼」という言葉をこのとき初めて知った。老いて焦点が合わなくなった目と言わずに、すべてが美しく見える目としゃれる――漢字の国の人間のセンスは嫌いではない。

2行目以降。「視力が衰えた老年の眼には/ものみな黄昏の薄明に咲く花のように/おぼろに見えるという意味だろうか」と、草野さんは<花眼>の意味について考える。「あるいは円(まど)かな老境に在る/あけくれの自足がおのずから/見るもののすべてを万朶(ばんだ)の花のように/美しくその眼に映すという意味だろうか」

そのあとの展開がいかにも草野さんらしい。「しかしだれがどう言いつくろおうと/老眼は老眼 なにをするにも/不便であることに変わりはない」「爪一つ切るにも眼鏡の助けを借り/今朝は新聞の<幸い>という字を/いみじくも<辛い>と読みちがえた」。(この詩集は1編が4連4・4・3・3行、計14行のソネット集だ)

26年前、草野さんは59歳、私は38歳。「老眼」の現実には思いが至らなかった。「花眼」の言葉を胸の引き出しにしまっただけだった。そのころ、薬を何種類も飲むお年寄りを冷ややかな目で見ていた。

26年後の今、<幸い>が<辛い>に見えるどころか、<妻>と<毒>の区別がつかなくなった。薬だって何種類も飲む。それでも、生涯学習に励む人たち(たとえば、いわき地域学會市民講座は最高齢96歳)の中に入ると、まだまだ洟垂れ小僧にすぎない。

2013年1月18日金曜日

最後のダンシャリ


わが家の南隣に義弟の家がある。20年以上も前のことだが、一部屋を借りて書庫にした。東日本大震災から1年10カ月、本は無事か。無事だった。あの大揺れになだれ落ちることもなかった。

「開かずの間」に眠っていた本の“救出”を兼ねて、最後のダンシャリが始まった。カミサンがわが家の縁側に本を積み上げる。それを選り分ける。

なかに、いわきの作家・詩人草野比佐男さん(1927~2005年)の詩集『老年詩片』と『飛沙句集』、高校教諭・詩人吉田真琴さん(1933~87年)の詩集『二重風景』と『薄明地帯からのメッセージ』があった=写真。3・11後、ずっと探していた本だ。一緒に出てきた草野さんの手紙とはがきがそのへんのいきさつを語る。

手紙の消印は昭和61(1986)年3月8日。草野さんは、親戚から借りたワープロをたたいて限定5部の詩集と句集をつくる。「1冊余ったので、さて、どうしようかと考えていたら、なぜかあなたの名前が思い浮かびました」「ワープロの出現は、表現の世界の革命といえるんじゃないか」。今やパソコンがその機能を受け継ぐ。

そして、同年9月2日の消印のあるはがき。「吉田真琴詩集を作りました」「作品に見るべきものがあったら、(略)紹介いただけるとありがたいと思います」。写真に見える『二重風景』のことだ。『薄明地帯のメッセージ』は「二重風景」全編を含む吉田さんの遺稿集で、吉田さんの一周忌を前に、草野さんら友人の手で編集・刊行された。

吉田さんは反原発の立場を貫いた。3・11後、全国紙に紹介された詩がある。その一部。「<真実>はいつも少数派だった/今の私たちのように/しかし原発はいつの日か/必ず人間に牙をむく/この猛獣を/曇りない視線で看視するのが私たちだ/この怪物を絶えず否定するところに/私たちの存在理由がある」(「重い歳月」)

詩はこう続く。「私たちがそれを怠れば/いつか孫たちが問うだろう/『あなたたちの世代は何をしたのですか』と」。孫たちの未来を汚してしまった今、ことここに至るまでの無知・鈍感・安逸を反省するほかない。