2012年8月7日火曜日

灯まつり


田村市常葉町へ――。いわき市平から夏井川渓谷(小川)を経由して川前の山里へ駆け上がるルートをとる。やがて川内村を抜け、田村市都路町古道(ふるみち)=写真=に入れば、国道288号を西進するだけ。20分も行けば実家に着く。

郡山市と双葉郡双葉町を東西に結ぶ「288(ニーパーパー)」は、私には幼いころからなじみの街道だ。原発事故が起きてからは、マスメディアやフリーの記者たちが利用する“原発ロード”になった。原発震災本にはこの3ケタ国道がちょくちょく出てくる。すっかり有名になった。

この山越えルートを利用すると、国道288号とは古道のメーンストリートの交差点を右折したところで出合う。交差点に交通誘導員らしい人が二人立っていた。反対側に小学生もいる。いつもは人っ子一人いない道路だけに、なんとなくざわめいた感じがする。なにかイベントがあるに違いない。

あとで知ったが、集落の一角でその夜、2年ぶりに「都路灯(ひ)まつり」が行われた。1万本の竹筒にロウソクの灯をともす、新しいイベントだ。本来の開催場所は集落からかなり西の山に入ったアウトドア施設だが、原発事故がそこでの開催を困難にした。

都路町は、福島第一原発からほぼ20~30キロ圏の緊急時避難準備区域に当たる。今はそれが解除されたが、除染が進んでいない。で、除染の済んだ都路運動場(メーンストリートの近くにある)に会場を変えて「灯まつり」が行われた、というわけだ。

点灯に先立ち、キッズダンスや大泉逸郎特別公演、お楽しみ抽選会などが行われたようだ。私が車でメーンストリートにさしかかったころには、大泉さんが「孫」の歌でもうたっていたのではないだろうか。

わが父母の、その父母の、そのまた父母たちの墳墓の地、阿武隈。そこに、くじけない心の燠(おき)がともされた。

2012年8月6日月曜日

「クマにご注意」


田村市常葉町の実家へ行ってきた。実家は床屋。兄夫婦がやっている。要するに、散髪目的の帰省だ。昨年6月以来だから1年2カ月ぶりか。

途中、いわき市の夏井川渓谷にある無量庵へ寄り、谷風の通る部屋で少し涼んだあと、菜園に生ごみを埋めて実家へ向かった。除染作業を告げる立て看、仮置きされた残土……。1年余前にはなかった新しい光景に、放射性物質と苦闘する住民の思いが重なった。

道行きの出発点となった無量庵に、8月1日付いわき市小川支所発の回覧チラシ「クマにご注意」=写真=が差し込まれていた。その話から始めたい。

おとといの小欄「ミンミンゼミ」で、溪谷の上流、川前町でツキノワグマの足跡が確認されたことを書いた。川前町に隣接する小川町も当然、要注意地区になった。それを頭に入れての帰省、いやチラシを手にしてからはもっと具体的に注意をしながらのドライブになった。

チラシは当然ながら、2日付いわき民報の記事より詳細だ。月31日に足跡目撃情報が寄せられ、翌8月1日に現地を調査してクマの足跡であることが確認された。で、チラシには①出合わないようにするための心構え②出合ったときの対処法――が書かれている。

なかで注意を引いたのが、「クマは夜間や朝夕など活発に行動するため、特に注意が必要。朝早くの農作業等は、必ず音のするものを身につける」というくだりだ。出没時間はイノシシと変わらないではないか。クマは、イノシシよりは気楽に人里に現れる、ということを頭に入れておかないといけない。

3・11後、福島県内でイノシシを捕る人が減った。肉から放射性物質が検出されるようになったからだ。クマについても同様だろう。もともと阿武隈高地にはクマは生息していない、というのが定説だった。それが、ずいぶん前から目撃情報が増え、周回しているらしいことがわかった。

この数年の間に、山間部の三和や田人にクマが現れたという情報が寄せられている。原発事故以来、場所によっては山から人の姿が消えた。山離れ現象も起きていた。イノシシが山の王者になりつつある。クマもおずおずと阿武隈に入りつつある、ということか。

2012年8月5日日曜日

種が売れない


知人が来て雑談になった。話はあっちに飛び、こっちに戻り、またあっちに転がりして、とめどがない。放射線量や食べ物の話が出るのはいつものこと。野菜の種=写真=が売れないと、カミサンが明かす。私自身、種を買わなくなった。そういう人間が3・11後に増えた、ということだろう。

夏井川渓谷の無量庵に小さな菜園がある。自家消費をするだけだから、ナスやキュウリの苗は2~3本あればいい。サヤエンドウのうねも畳半分くらいで十分。「少量多品種」が家庭菜園の特徴だ。

が、それは3・11前の話。去年も、今年も自家採種をしている三春ネギ以外、栽培を中止した。菜園も半分ほど草に覆われたままだ。私の例を持ち出すまでもなく、「種が売れない」のは土が放射性物質で汚染されたためだ。

今は白菜や大根の播種期。白菜を育てようとすれば、直まきかポット苗を定植しないといけない。その前にうねを耕し、石灰を施し、肥料をすき込む必要がある。周到な準備もまた楽しい。お年寄りには、家庭菜園は無理なく体を動かせる運動場、生きがいの場でもある。

その基である種が売れないということは、つまり、家庭菜園を続けるお年寄りが減ったということだ。野菜をつくる楽しみが、生きがいが奪われたということだ。すると、お年寄りは不活発になる。不活発になるとどうなるか。いやいや、それ以上は考えないことにしよう。

一般的な話としては、こういえる。3・11前までは、ジイバアが丹精して育てた野菜を子や孫たちが食べていた。ジイバアは今も野菜を作っているが、子や孫たちはそれを食べない。野菜の種が売れない裏には、ジイバアの深い悲しみと怒りが充満している。

2012年8月4日土曜日

ミンミンゼミ


きのう(8月3日)午後2時過ぎ。わが家の庭のカキの木でミンミンゼミ=写真(撮影・2008年8月、木はカミサンの実家のケヤキ)=が鳴いた。同じ木で1日・ニイニイゼミ、2日・アブラゼミと、日替わりで初鳴きが聞かれた。例年より遅い出現だった。

早朝から太陽が照りつけるので、3日ほど散歩を休んだ。朝6時台でも、40分も歩けば汗みどろになる。散歩するだけで疲労感に襲われる。それよりは猫のようにじっとしていた方がいい。

日中は窓という窓を開け放ち、ひたすら家の中に風を通す。風のない日もある。仕事場の茶の間は扇風機だけが頼り。天井部に熱気がこもっている。

きのうはなんとなく朝の光が弱そうだったので、散歩へ出た。この暑さのせいかどうかはわからないが、数日前からミミズが大量に死んでいる。夏井川の河川敷のサイクリングロードは死屍累々といった感じ。堤防の天端にも、公園にも、車道にもミミズが転がっていた。去年も今ごろ、同じ場所で大量死がみられた。

セミも、ミミズもいわきの平地の話。田村郡に接する北西部の阿武隈高地=川前町上桶売字大平地区=で、ツキノワグマの足跡が確認されたと、8月2日付のいわき民報が報じていた。夏井川渓谷の無量庵からだと、車でざっと30分だろうか。いわきの里鬼ケ城の西側が大平地区だ。広域に周回しているらしいから、夏井川渓谷に現れても不思議ではない。

きょうはこれから田村市常葉町の実家へ帰る。クマの足跡が確認された上桶売までは行かないが、同じ川前町内の東側を通る。クマを意識におきながら車を走らせるとしよう。

2012年8月3日金曜日

ロボット掃除機


カミサンが、懇意にしている近所の家から「ロボット掃除機」を借りてきた。円盤状だ。早速、試してみる=写真。テレビで取り上げられていたので、承知はしていた。が、現実にロボ君を見るのは初めてだ。5歳と3歳の孫なら大喜びするだろうと思いながら、動きを追った。

持ち主は、65歳以上の高齢者家庭。わが家も1年ちょっとでそう呼ばれるようになる。ダンナさんが「新しもの好き」で買ってきたという。ロボット掃除機としては圧倒的なシェアを誇る米国の企業の製品だ。高齢者家庭にとっては掃除を代行してくれる便利なロボ君、働き盛りの世代にも時間の節約になるというので人気があるらしい。

段差や障害物(いす・テーブル・置物ほか)、コーナーにどう反応するのか。

駆け出し記者のころ、平の「草野美術ホール」が同業他社氏を含めた若者のたまり場になっていた。ごま塩頭のオッチャン(経営者)がホールの手抜き掃除のコツを教えてくれた。「角(隅っこ)はほっといて丸く掃く」。ロボット掃除機も同じだった。形が丸いから、隅っこが少しおろそかになる。

人間は行ったり来たりする機械に興味を持ち、猫は見たこともない「動物」に驚く。とびかかりはしなかった。が、「なんだ、こいつ」とぶつかっていく猫もいるらしい。

人工知能を内蔵した機械が暮らしの中に入ってきた。事故を起こした原発にも、内部の状況を把握するためにロボットが使われているという。ロボットよ、頼む――祈りに似た思いが胸にあふれる。

2012年8月2日木曜日

ぬか漬け


体が酸味を求めているのかもしれない。キュウリで言えば、緑色のままの浅漬けより飴色の古漬けを、というふうに。梅雨入り前は浅漬けキュウリをざっくり切って食べた。が、梅雨後半、気温が上がるにつれて古漬けキュウリを細かく切って食べるようになった=写真

ぬか漬けはそれ自体、浅漬けだ。キュウリのほかにカブ、大根、ニンジン、ナスなどをぬか床に入れる。ニンジンは少し時間がかかる。が、キュウリや大根は朝入れて、夕方には取り出すことができる。

1年を夏と冬の二つに分ければ、冬は白菜漬け、夏はぬか漬けだ。一年中、漬物を欠かさない。3・11前は、夏井川溪谷の無量庵で三春ネギのほかに毎年、キュウリを栽培した。ぬか漬けと保存用(塩漬け=古漬け)にするためだ。

ぬか床は生きものだ。昨年3月、フクイチの原発建屋が連続して爆発し、9日ほど孫たちを連れて避難した。帰ってきてぬか床を見たら、アオカビが生えていた。表面をかきとるだけで済んだが、浜通りのぬか床は去年、かなり死んだにちがいない――暗澹たる思いになった。

なにがなんでもぬか床は守る――。大山のぶ代さんは女優志望の貧乏時代、亡母のぬか床に助けられた。夏目漱石の孫の家のぬか床は江戸時代から続くものだ。

双葉郡の人たちは、それこそ「着の身着のまま」避難した。今も避難したままの人がほとんどだ。

なかに、ぬか床を持ちだした人がいる。昨年5月31日付で書いたことだが、浪江から東京へ避難する途中、いわきのいとこにぬか床を託した。「祖母の、祖母の、祖母の代から伝わるぬか床」だという。原発事故はこうした食文化をも分断・破壊する。それが許せない。

2012年8月1日水曜日

末寺200以上


專称寺=写真=についての、きのう(7月31日)の続き。佐藤孝徳著『專称寺史』を繰り返し読んでいる――と書いて筆をおいたあと、なんとなくその本を読み返してみた。

正確には『浄土宗名越(なごえ)派檀林 專称寺史』で、平成7(1995)年7月に刊行された。いわき民報に短期的に連載したものをベースにして本篇を構成し、資料篇、論文篇を新たに加えてハードカバーの箱入り本に仕上げた。開山600年を記念する本でもあった。本づくり(校正)にかかわったので、愛着がある。

專称寺は、学僧がひしめく檀林寺であると同時に、東北地方に200以上の末寺をもつ名越派の本山でもあった。著者にいわせると、「專称寺こそは東北文化の交流の場であり、新たな文化の発信地にもなっていたのである。近世東北文化の生みの親が專称寺であった」。

本に末寺の一覧が載っている。今のいわき市をはじめ、東北6県に「本・末」のネットワークが展開されていた。3・11にはどうだったか。岩手・宮城・福島県にある專称寺末、とりわけ津波被災地にあると思われる寺をネットでチェックした。

岩手県大槌町の話を、東野真和著『駐在記者発 大槌町震災からの365日』にからめて、7月21日に書いた。

新町長はいわき市小川町の商工会長の弟、前倒しで新規に採用された職員のなかにいわき市出身の52歳の男性がいた、小学校の女性校長の一人が双葉郡大熊町の出身。いわき市と大槌町は、地理的には離れているが、人と人とのつながりがある。それを忘れないようにしたい――。

その大槌町に專称寺の旧末寺がある。大念寺という。東野さんの2011年8月5日の日記。「270年前、大槌に初めて寺子屋ができた大念寺で、『寺小屋』が復活した。教えるのは、慶応、早稲田、上智の学生ボランティア。真剣に勉強している子どもたちを見ながら、心で声援を贈る」

そのあとの文章。「お寺というのは、震災後、いかに大変な場所かわかった。葬儀は朝から夕方までひっきりなし。いまだに遺体は見つかり続けている。(略)別宗の全壊した江岸寺の和尚もここに身を寄せているから、檀家は倍以上になる。(略)そういえば大槌に来て最初に入った建物が、この寺だった。あのときは避難所でもあ」った。

大念寺が專称寺の末寺と知っていたら、東野さんの本をもっと深く読み込めたはずだ。『專称寺史』の著者は生きていれば、たちどころに被災3県の旧末寺に関して情報を収集したことだろう。現地に赴いたかもしれない。旧名越派のつながりを見落としていたという点では、知識の底が浅い。

民衆救済を目的とする宗教であれば、非常時にはなおさらその精神が発揮されなければならない。3・11に被災した寺は別として、住民の避難所になり、交流の場になり、遺骨の保管所になったことは、被災者にとっては救いであったろう。東北の被災地の寺が果たした役割に光を当ててみる必要がありそうだ。