2017年4月2日日曜日

夕方の山麓線

 国道288号沿いにある田村市の実家で姉の葬儀をすませたあと、同288号~山麓線(主要地方道いわき浪江線)ルートで帰宅した。山麓線に入ったのは夕方の4時すぎ。平日の水曜日だ。いつの間にか前方に長い車列ができていた=写真。震災前にはありえなかった込みようだ。 
 国道288号は分水嶺の阿武隈高地を横断して、双葉郡大熊町の西方をかすめる。山麓線は同国道から大熊・富岡・楢葉・広野各町の西方、阿武隈高地の山裾を、南のいわきへと延びる。東方の太平洋岸に東電の原発(1F、2F)がある。東日本大震災に伴う原発事故では、どちらの道路も避難ルートになった。今は廃炉作業や復興事業に携わる人々が朝夕(日中も)利用している。
 
 いわきと隣接する双葉郡をつなぐ道路は、第一が国道6号、次いで山麓線だ。6号線は原発事故後、“時差出勤”もあって未明から込んでいる。
 
 おととい(3月31日)、浪江町、飯舘村、川俣町山木屋地区の居住制限・避難指示解除準備区域が解除された。きのうは、富岡町で両区域が解除された。大熊・双葉町のほか、5市町村の帰還困難区域は継続したままだ。
 
 NHKは一連のローカルニュースのなかで、富岡町から郡山市に避難し、復興公営住宅に入居している81歳女性を取り上げた。帰還しても周りに人はいない。今は歌や編み物で交流できる仲間がいる。「独りだけの生活には耐えられない」。大きな流れは復興・帰還へ向かっていても、個々人の考えはさまざまだ。コミュニティ機能が失われた地域に戻ってどうするのか――帰還を断念したお年寄りの気持ちもよくわかる。

 国道288号を下って大熊町の平地に入ると、道路沿いに家が散見される。家は1軒ごとに伸縮式の門扉で閉ざされていた。その両側には鉄骨を支えにしたガードレール。そこが帰還困難区域であることを物語っている。山麓線に折れると風景は一変する。重機があちこちで動き回っていた。

0 件のコメント: