2024年7月27日土曜日

変な鉱物たち

                              
 毎月、移動図書館「いわき号」がやって来る。カミサンが地域図書館をやっている。移動図書館から借りた本を返し、新たに貸し出す本を借りる。

 そのなかに、渡辺克晃『へんな石図鑑』(秀和システム、2024年)があった=写真。著者は44歳。著者略歴に、理学博士で地質・鉱物写真家とあった。

こういう本を手にしたときには、いつも草野心平の短詩を思い出す。「雨に濡れて。/独り。/石がいた。/億年を蔵して。/にぶいひかりの。/もやのなかに。」

震災の直前、いわき市立草野心平記念文学館で企画展「草野心平と石」が開かれたとき、リーフレットに粟津則雄館長(故人)が記していた。

「眼前の姿への凝視とそれを生み出しそれを支えて来たものへの透視は、詩人草野心平を形作る二つの本質的要素ですが、草野さんと石とのかかわりには、それが純粋かつ端的に立ち現われていると言っていいでしょう」

心平の石好きは有名だが、世にいう水石愛好家ではない。「独り。/石がいた。」。「一つ」ではない「独り」、「あった」ではない「いた」。石も、植物も、動物も、人間と同じ。粟津さんがかつて評した「対象との共生感」に引かれた。

『ヘンな石図鑑』をパラパラやって、興味を持った鉱物から読む。まずはガーネット。茶色い紙やすりの原料であることを初めて知った。

というより、紙やすりの原材料が何か、などとは考えたこともなかった。紙やすりを使ったのは小・中学生のころだったか。それ以来なら、半世紀上も紙やすりとは縁がなかったことになる。

石墨(せきぼく)は黒鉛筆の芯に使われている鉱物だという。新聞製作システムがアナログのときには、鉛筆で原稿を書いた。が、これも紙やすりと同じで、わが筆立てから消えた。

かたまりそのものがキノコに見える鉱物がある。名前は松茸水晶。ただし、マツタケのように単独で出ているわけではない。「シメジ」として売られている栽培キノコに似る。

中でも引かれたのは、ひすい(翡翠)だ。著者はこれだけを平仮名で表記している。理由は? わからない。

中国から「翡翠」の漢字が入ってくる前から、日本ではハンマーや勾玉(まがたま)に利用されていた。

石そのものが新潟県糸魚川市の大角地(おがくち)遺跡から見つかっている。同遺跡でのひすい利用が世界最古だという。だから「翡翠」ではなく、「ひすい」なのか。

ひすいで思い出すのは、台湾・国立故宮博物院の「翠玉白菜」だ。白色と緑色を白菜に見立てて彫り、さらに虫を配した装飾品で、9年前に鑑賞したときには、博物院スタッフが「撮影不可」マークの紙を掲げ、「立ち止まらないで」を連発していた。

18世紀の中国では、ひすいのアクセサリーや置物、食器などが盛んにつくられた。その工芸品のなかでは世界的な逸品だという。

さらに驚いたのは、ひすい輝石が日本の国石だということ。日本の国鳥はキジ、国花は桜と菊。国石があったとは。

0 件のコメント: