カミサンが鳥取県倉吉市のメーカー(宝徳一有限会社)から「健康酢」を取り寄せたら、「おまけ」(試供品)として入っていた。
袋には「惣菜」とあった。ほかに、「滋味満点/海藻クロメ」「宝徳一×鳥取大学×ロート製薬共同開発」、さらにローマ字で「鳥取ブランド」とも=写真。
クロメ? ワカメは知っているが、クロメは知らない。「ご飯のおとも」や料理の薬味にいいそうだ。
さっそく晩酌のおかずになって出てきた。醤油と砂糖で煮詰めたのか、切り昆布の佃煮のような味だった。
惣菜には佃煮も入る。クロメの佃煮だろうか。カミサンは「佃煮とはちょっと違うような気がする」という。まあ、似たような味ということにしておこう。
「海藻クロメ」で検索し、ロート製薬のホームページなどで商品化のプロセスを探った。
クロメは海藻の一種で、西日本の太平洋側や瀬戸内海、日本海側に生息する。類似種にアラメやカジメがある。
いつも参考にする「市場魚貝類図鑑」にはアラメと料理法は同じで、アラメと区別せずに出回っているとあった。
そのクロメを鳥取で商品化したワケは――。未利用種で付加価値のある海藻を探し出し、海藻の魅力を再発見して地域社会に貢献したい、という思いからだったそうだ。
鳥取大学とロート製薬の研究に宝徳一が加わり、鳥取県の公共団体や漁業関係者その他が協力して、総菜が完成した。
クロメを食べるところに大分市佐賀関がある。大分市の東端で、ちょっと先の対岸には愛媛県の佐多岬がある。
佐賀関漁港は「関サバ」や「関アジ」など、高品質の水産物を水揚げする漁港として知られる。そこではクロメを細かく刻んで酢の物にしたり、味噌汁の具にしたりするという。
ま、いずれにせよ、クロメをおいしく食べるために、西日本の各地ではさまざまな創意工夫がなされているわけだ。
食は、そこにあるものを活用するという意味ではローカルなものだ。それが他地域に、ましてや遠く離れたところまで普及するとなれば、技術も味も万人向けにより近いものになる。私は東北の人間だが、味に違和感はなかった。
総菜としてのクロメがこれから、どう受け入れられていくのか、ちょっと興味がある。
これは検索中に浮かんだ言葉遊び、いわば「おまけ」だ。クロメは漢字で「黒布」と書く。ワカメは「若布」、カジメは「搗布」,アラメは「荒布」。いずれも「布」の字が付くのは、海中でひらひらと布のように揺れているからか。
AI回答には、「布」は古来、海藻全般を指す言葉だった、特にワカメは葉が平たく広がる様子が布に似ていることから、その字が当てられたようだ、とある。にしても、「黒布」とはなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿