2025年9月10日水曜日

シン・習慣

                               
   この1カ月ほど、朝食が1時間ほど早まって6時過ぎになった。カミサンが早朝に対応してくれる接骨院へ行くためだ。併せてこまごまとした家事も一部引き受けることになった。

腰痛を抱えているカミサンがある日、足にしびれと痛みがあるといって、起き上がれなかった。指示に従って家事の一部を代行した。

今は前のように動いているが、ビフォー・アフターでいえば、あれもこれもおまかせ、というわけにはいかなくなった。

早朝を中心に新しい家事が増えた。「シン・ゴジラ」にならって、「シン・習慣」なんて言ってみる。前からの習慣に、ごみ出しや買い物、ネコのエサやりなどが加わったのだ。

月曜日早朝、家の前のごみ集積所にごみネットを出すことから1週間が始まる。これは長年のルーティンだ。

わが地区では月・木曜日が「可燃ごみ」を出す日で、それ以外に隔週の火曜日は「缶・ビン・ペットボトル」、水曜日は「容器包装プラスチック」などと決まっている。

そのため月~木曜日は、ごみネットを歩道に出したままにしておく。木曜日に収集車が来たあと、カミサンがネットを取り込む。

週末も出しっぱなしにしておくと、違反ごみを置かれることがある。生ごみを出された日には、すぐカラスがかぎつけ、袋を破って食い散らかす。

後始末をするのはごみネットを管理している私とカミサン。ごみネットがなければ、「ポイ置き」にはブレーキがかかるはず。金~日曜日は「ごみ回収はなし」というサインでもある。

で、ごみネットは私、ごみ出しはカミサン――だったが、今はネットも、ごみ出しも――に変わった。

すると、生け垣に巻きついたアサガオが咲いているのに気づく=写真。シン・習慣のおかげで家の周りをウロチョロする時間が増えたからだ。

朝晩、交代で「さくらネコ」のゴンとシロにえさをやる。昼は毎日ではないが、近所のコンビニからサンドイッチと飲み物を買って来る。

朝一番でカミサンを接骨院へ送ったあとは、ガラス戸の内側に立て掛けてあるカーテン代わりの発泡プラスチック断熱材を片付けて店を開ける。

それが終わると7時になる。あとはテレビをつけながら、パソコンを開いてキーボードを打ち続け、調子が良いと9時までには翌日のブログを仕上げる。

7時半にはBSプレミアムにチャンネルを変えて、30分ほど早く朝ドラの「あんぱん」を見る。

というのは、接骨院でマッサージを終えたカミサンから連絡が入って、迎えに行くのが地デジの朝ドラの時間帯だからだ。

連絡なしで歩いて戻って来るときもあるが、連絡がくればすぐ行けるように、BSで一足早く見ることにしている。

ということで、早朝5時前に起きて、あれこれやって、その日に予定が入っていなければ、9時以降は「自由時間」になる。

シン・習慣で変わったことといえば、家庭内歩行が増えたことだろうか。家事とは歩くこと、でもあるらしい。

0 件のコメント: