2025年9月18日木曜日

防犯カメラ

                                 
   警察が傷害事件や殺人事件の容疑者を取り調べると、怨恨、憎悪、嫉妬などといった動機が浮かび上がってくる――。世の中が移り変わっても人間の心理はそう変わらない。

ところが、動機のよくわからない犯罪もまた起きる。最近の例では、マンションのエレベーター内で女性を刺殺した神戸の事件がそうだ。

女性が、たまたま容疑者の目に止まり、あとを付けられた。女性は、容疑者とは全く面識もない。「人を刺したい」、あるいは「人を殺したい」というための尾行だったのか。

たとえ動機があったとしても許されるものではない。が、それとは全く無縁の身勝手な、動機とも言えない動機でコトに及んだとしたら……。被害者は気の毒というか、無念というか、言葉もない。遺族の気持ちもそうだろう。

容疑者は広域を移動していた。その足取りが、街にある防犯カメラの映像をつないでいく「リレー捜査」で解明され、スピード逮捕された。

翻って、わが近所はどうか。金融機関やコンビニだけでなく、商店にも防犯カメラが取り付けられている。それで先日、傷害事件が早期解決をした。車も「走る防犯カメラ」になる。

6月には、いわき市が自治会を対象に、防犯に関すアンケート調査を実施した=写真。

市は防犯カメラ設置のための支援モデル事業を展開している。設置の有無や設置希望の有無、防犯灯などについて意見を聞いた。

「防犯カメラに見られている」。この認識が浸透すれば、犯罪は抑止される。犯罪抑止と事件が起きたときの迅速解決には防犯カメラが有効、というのは確かにあるだろう。

しかし一方で、プライバシーの保護や設置・維持コストの問題がある。通りにある金融機関などの設置状況を勘案すると、わが地区はとりあえず現状の防犯灯で対応できる、とみていいのではないか。

防犯カメラが必要なのはむしろ中山間地である。3年前、夏井川渓谷の隠居と道路の境に設けた柵が壊された。車の「当て逃げ」だったので、警察に連絡した。

警察が捜査を始め、現場検証をしたあとのやりとり。 「ここらへんで防犯カメラがあるところ、というと?」「市の川前支所にあるかどうか」

防犯カメラがあれば捜査がしやすい。なくても、必ず事故を起こした車を突き止める、時間はかかるかもしれないが――というので、安心して結果を待った。

それから3週間、車両が特定された。渓谷の住人を介して、運転していた人間から謝罪の電話が入った。「イノシシが急に現れてハンドルを切ったら、柵にぶつかった。すぐ家を訪ねたが、空き家だった」

渓谷の場合、県道沿いに小集落が点在する。地元の負担も大変だが、それぞれの集落に防犯カメラがあれば、事件・事故の早期解決が期待できる。「当て逃げ」事故以来、そんな思いが頭から消えない。

0 件のコメント: