2025年9月13日土曜日

家電のホームドクター

                                 
    わが家のテレビはこの14年でいうと3台目だ。東日本大震災の直前と2016年、そして2022年に取り換えている。

そのテレビがおかしくなった。一日に何回も画像が止まり、音声が途切れて、画面が暗くなる。

同時に、「BCASカードとのアクセスが成立しません カードを抜き差ししても直らない場合はカスタマーセンターに連絡してください」という文字が現れる。

カミサンの親友の家が震災で解体されることになり、「欲しいものはどうぞ」というので、洗濯機や食器などとともに引き取ったテレビだ。よく持ったというべきだろう。

「家電のホームドクター」がいる。やはりカミサンの同級生で、前の取り換え時にも世話になった。今度も連絡して来てもらった。

テレビは2006年製。使っていたのは震災までの5年間。そのあとはわが家で眠っていたから、使用期間は実質8年というところか。2007年に開局したBS11イレブンは、当然見られない。

前も中古だった。3台目も古かった。5年持つかどうか――。3年前の春に書いたとおりに早く寿命が尽きた。そのときのブログを再構成する。

【2011年3月初旬】新しいテレビがわが家にやってきた。前のテレビがダメになった。修理が可能なら直して。しかし、新品より高いなら買い替える。

で、買い替えたとたん、大地震がやってきた。台所の食器棚から皿などが落下してガチャガチャ激しく音を立てた。

庭に飛びだして、いったん揺れが収まったところで家の中に戻ると、テレビが台から落下し、ノートパソコンが飛んでいた。そのあと、テレビが伝える大津波の映像に息をのんだ。

【2018年10月中旬】テレビがダメになって、「家電のホームドクター」から中古のテレビを手に入れたのが2016年ごろ。

そのテレビがおかしくなった。人間の顔が土気色だ。画面も全体に青っぽい。リモコンで調整しても変わらない。

量販店だと通りいっぺんの対応に終始し、結局は買い替えとなったのだろうが、ここはホームドクターががんばった。

メーカーのサービス部門の人が来て、テレビのカバーをはずし、本体を取り換えた。カバーをしてスイッチを入れると、人間の顔に生気が戻っていた。正常な色が復活した。

【2022年4月初旬】テレビの色がだんだん悪くなる。いよいよ更新時期か。買い替える前に、11年前に引き取ったテレビが映るかどうか確かめることにした。

ホームドクターがやって来てカードを差し込み、コードをつなぐと鮮明な画像が現れた。買い替えないですんだ。

――そして2025年の9月11日、ホームドクター経由で4台目が来た=写真。今回は手ごろな中古がないので新品にした。

家計的にはきついが、BS11イレブンが見られる。エンタメを見る楽しみが増えた。老夫婦にはやはりオールドメディアのテレビが欠かせない。

0 件のコメント: