2025年10月23日木曜日

大活字本を借りる

                                              
   いわき市の総合図書館は、いわき駅前再開発ビル「ラトブ」の4・5階に入居している。

4階は北側が「子ども」、南側が「生活・文学」フロア。5階は北側が「いわき資料」、南側が「歴史・科学」フロアで、南側の階段近くに「大活字本」コーナーが設けられている。

階段の前にはテーマに合わせた本を並べる書架がある。10月は4階が「秋を楽しむ」、5階が「大活字本」で、5階から4階へ下りようとしたとき、足が止まった。

「寝床用の本を借りよう」。瞬時にそう思った。書架をながめると、群ようこ『ネコの住所録』があった=写真。

大活字本は前に一度読んだことがある。自分のブログをチェックすると、10年前(2015年)の10月20日に「大活字本」と題して書いていた。まずはその部分を再掲する。

 ――遠近両用のメガネをかけているが、新聞や本はずっと裸眼で読んできた。ところが最近、いちだんと「花眼」度が進み、日によってはメガネなしでは新聞活字がぼやけるようになった。(こうしてお年寄りは新聞から離れるのかもしれない)

いわき総合図書館に大活字本コーナーがある。図書館のホームページを開いて間宮林蔵関係の図書を検索したら、吉村昭の『間宮林蔵』(上・中・下)があった。この際、大活字本を読んでみるか。すぐ図書館へ出向いて借りてきた。

 大活字本の『間宮林蔵』は講談社文庫を底本に、2012年、埼玉福祉会が上・中・下の3冊本として発行した。文字の大きさが5ミリ強、つまり16ポイント。1行31字、1ページ11行だ。なにかに似ている。そうだ、小学校低学年の教科書だ――。

 それから10年。「花眼」度がいちだんと進み、日中は新聞・本だけでなく、テレビも眼鏡が欠かせない。

 寝床ではさすがに眼鏡をはずす。睡眠薬代わりだとしても、本は読みたい。裸眼で読みだすとすぐ視線が止まる。

なんという字だろう。たとえば、ハン・ガン/斎藤真理子訳『回復する人間』の第1行。「よりによってなぜ今日、あの鳥のことを――」の「あの鳥」が、頭の中では「あの島」に誤変換されている。

 そのあとに続く文章でも、「十二月」を「十一月」ないし「十三月」、「白く」を「曰く」、「出勤」を「出動」、「雪におおわれた山」を「霊におわれた山」と誤読する。「仁川」には「ニンチョン」とルビが振ってあるが、これはもう判読不能だ。

 埼玉福祉会発行の大活字本はまったくその心配がない。眼鏡なしでも、この字はなんという字か、などと考えなくていい。

 『ネコの住所録』の最初のエッセー「「二重猫格」を、久しぶりに寝床で読み切った。といっても10ページ弱だから、文庫本では4ページにすぎない。それで十分。寝床では大活字本――これが癖になりそうだ。

0 件のコメント: