2016年10月7日金曜日

サケの帰還

 いわき市平中神谷(対岸は平山崎)地内の夏井川――。例年だと、9月中旬にはサケの簗(やな)ができる。今年(2016年)は遅れること半月、やっと対岸に鉄柵の生簀(いけす)が組み立てられた=写真。こちら・中神谷の河川敷には鉄製の簗を支えるドラム缶。(堤防を通ったのは4日前だから、もう簗はできただろうか)=きょう(10月7日)朝見たら、そのままだった。 
 夏井川では、東日本大震災とそれに伴う原発事故後も、鮭増殖組合が採捕・採卵・ふ化・放流事業を続けている。県のデータによれば、同川の採捕尾数は平成24年度2707匹、以後、3048匹、2764匹と続き、昨27年度は2971匹だった。

 春に放流された稚魚はおおむね4年後、北洋からふるさとの川へ戻る。今、夏井川を遡上するサケは震災後に放流されたものだ。

 原発事故が起きる前には、簗場のそばにテントが立ち、「夏井川の鮭」ののぼりがはためいていた。テントの柱には「サケ売ります メス一尾1500円」の張り紙。ずいぶん前の記憶だが、河口部でもサケを売っていたことがある。

 いわき市の北、双葉郡楢葉町の木戸川では昨年、震災で中断されていたサケ漁が再開し、一本釣りも2日間だけ試験的に復活した。同川のサケ増殖事業は、夏井川の比ではない。採捕尾数は平成21年度8万5千弱、22年度3万8千弱と際立って多い。一本釣りはサケの有効利用調査という名目で、一日40人限定で1カ月間実施されていた。

 8月初旬、ロシアのサハリン(樺太)を旅した。日本語ガイドの勧めもあって、仲間が川でカラフトマスの一本釣りを体験した。マス釣りの楽しみは大物を釣り上げる豪快さにあることを実感した。

 カラフトマスは体長50センチ前後。日本の川に帰ってくるシロザケは70~80センチと、はるかに大きい。木戸川の一本釣りが人気を集めるのは、この大型魚の引きの強さだろう。サハリンへ行かなくても、楢葉でサケの一本釣りができる――門外漢にもようやく、そのくらいのことはわかるようになった。

 秋が少しずつ深まっている。とはいえ、10月に入って真夏日を記録した。こうした気象変動の影響でサケの南下・遡上が遅れ、簗場づくりも遅くなった?ということはあるまいが。間もなく簗場の上流にハクチョウが飛来する。神谷の夏井川がいのちで満ちる時期だ。

2016年10月6日木曜日

「毒キノコに注意」

 きのう(10月5日)は、朝刊(福島民報)を読んで驚き、夕刊(いわき民報)=写真=を読んでまた驚いた。
 いわき市内の女性(77)が毒キノコを食べておう吐し、救急車で病院へ運ばれた(朝刊)。いわき市議会の正副議長を第一会派が独占した(夕刊)。議会人事は別に驚くことではないかもしれないが、事前の朝刊報道とは違っていたので。

 食中毒を起こしたキノコはクサウラベニタケだ。自分のブログを確かめたら、6年前にも同じキノコで食中毒事故がおきている。いわき市の隣村の道の駅で買った「山キノコ」を食べて、いわきの女性2人が吐き気と下痢をおこした、命に別条はない軽毒だが、店で売られていたこと自体が問題だ。今回は知人からもらったものを食べたのだという。

 キノコと向き合うときには、いつも「生兵法は大けがのもと」と言い聞かせる。2008年のことだが、ウラベニホテイシメジを3本採った(つもりだった)。炊き込みご飯にするとうまい。わが家に帰ってじっくり見たら、1本がどうもおかしい。傘にクレーターもかすり模様もない。クサウラベニタケだった。それほどよく似ている。同じ場所に出る。
 
 原発事故後は、いわき市でも野生キノコの摂取・出荷制限が続いている。いくら年寄りだからといって、毒キノコを誤食することはないだろうと思いながらも、食べたい気持ちは募る。農作物にはよろしくなくてもキノコにはいい気象状況が続いている。森のあそこにここに、あのキノコが――郊外を行くたびに食菌が思い浮かぶ。
 
 もう一つの驚き――。9月11日に市議選の投開票が行われ、37人の新市議が誕生した。37番目と次点の票差は1票で、次点氏は当然、再点検の申し立てをした。結果はミスがあったものの、票差は2票に拡大した。それとは別に、会派構成がかたまり、きのう、正副議長を決める臨時会が開かれた。
 
 このところ、市長選は事実上、保守による一騎打ちが続いている。その影響を受けてか、市議会の保守会派が割れ、飛びぬけて大きい会派がなくなった。事前の報道では、議長は最大会派から、副議長は第二会派から――で話がついていたはずだった。なにがあったのか。
 
 けさの新聞の“言い訳記事”には、複数の会派がその後の調整で第一会派に転じた、とあった。市民の反発が強かったか。

 話は変わって、西の方の議会では政務活動費の着服が問題になっている。「政活費」をだましとって「生活費」に使っていた。わがいわき市議会はチェックが厳しいはずだから、そんな毒キノコのような議員はいない。

2016年10月5日水曜日

10月なのに真夏日

 10月なのに真夏日とは! 8月下旬からぐずついた天気が続いている。きのう(10月4日)も夜明けは曇りだった。農作物にいいとされる「五風十雨」(五日目ごとに風が吹き、十日目ごとに雨が降る意)はもう過去のもの――うんざりしながら新聞を取り込む。 
 しばらくすると外が明るくなってきた。晴れている。7時なのに空気が温かい。茶の間と玄関のガラス戸を開ける。ついでに車内の熱気を逃がすために車の窓を開けようとしたら、おやおや、朝露をかぶった屋根にアシナガバチが1匹へばりついている=写真。生あったかさに誘われて動き出したのはいいが、まだ十分体が温まっていないのだろう。
 
 たぶんしばらく動かない。デジカメを持ち出し、20センチほどの距離から接写した。それから少したって、体を動かし始めたと思ったら飛び去った。ハチの方がカメラを向けられて怖かったのではないか。
 
 9月後半から長袖にしたり、半袖にしたりする日が続いている。きのうはためらいなく半袖に手が伸びた。午前中は茶の間で仕事をし、午後は会津からやって来た後輩とラトブでコーヒーを飲んでから、一緒に文化関係の会議に出た。部屋のエアコンが効いていた。
 
 帰宅して、テレビをつけたら、小名浜で最高気温が31.5度だったことを知る。驚いた。実は前日の晩、「昔野菜」関係の集まりがあって、会議前に旧知の生産者と雑談した。この秋の野菜は日照不足でできがよくない。人間もそうだが、農作物には日照が一番、という話になったばかり。
 
 こういうときには、数字で実際の動きを見るに限る。福島地方気象台のホームページで小名浜の気象データを確かめた。きのうの気温は昼前の午前10時50分にピークを迎えた。10月としては観測史上最高で、東北・北海道では小名浜が最も暑かった。
 
 ついでに、本降りはむろん少しでも雨量を記録した日を数える。8月後半から9月末までで28日間に及んだ。これでは、「秋の長雨」というより「雨季」ではないか? きょうはまた曇りで夜遅くには雨になる。台風18号も日本海上を東進してくる。

2016年10月4日火曜日

托鉢姿に元気をもらって

 朝8時前、車でいわき市平の中神谷から下平窪へと中塩地内の田んぼ道を通った。「あっ、きょうは月初めの日曜日だったな」。網代(あじろ)笠をかぶり、墨染の法衣をまとった坊さんがこちらへ向かって歩いて来る=写真=のを見て、反射的に思った。
 中塩の山すそ、農業用水路の小川江筋沿いに禅寺がある。毎月最初の日曜日早朝、住職が近隣を托鉢して回る。檀家などから寄せられた布施を、社会福祉などに寄付している。私が現役のころ、定期的に住職が職場(新聞社)へ浄財を持参した。

 日曜日の早朝に車を走らせるのは夏井川渓谷の隠居へ行くためだ。去年(2015年)5月最初の日曜日にも、住職が托鉢へ出かけるところに遭遇した。道の先の民家の庭にはお年寄りが立って住職を待っていた。

 同じ月初めでも、10月は年度の折り返し時期。何かと気ぜわしい。行政区関係だけでも市に届ける書類の作成、保健衛生関係の負担金の手配などがある。加えて、公民館の後期市民講座が始まる。安請け合いをしてしゃべる場所を増やしたために、9月後半以降、毎日、レジュメづくりに追われている。

 そこへ今年(2016年)は、いわき市が誕生して50年の節目の年だ。“誕生日”の10月1日を中心に、さまざまなイベントが展開された。実行委員としてかかわった「いわきを繋ぐプロジェクションマッピング」が1日夜、いわき駅前で実施された。
 
 1日は朝、近くの公民館で清掃作業が行われた。それをすっかり忘れていた。というより、前日、臨時に届いた回覧資料を加えて、住民に配る行政資料の振り分け・配布をすませると、すぐレジュメづくりを再開した。「すっぽかし」に気づいたのは夕方だった。10月の声を聞いたとたん、どっと「締め切り」が迫ってきた。そちらに引っ張られて、余裕がなくなっていた。

 2日の日曜日には夏井川渓谷の隠居でやることがある。三春ネギの種まきは、渓谷の住民のアドバイスに従って10月10日ごろと決めている。そのためにはあらかじめ苗床をつくっておかないといけない。10月最初の日曜日を逃したら、種まきが遅れる。

 前日の「清掃すっぽかし」が尾を引いて、欝々しながら車を運転していると、托鉢姿の住職を見て元気が出た。できないことをしようとするからほころびがおきる、できることをするだけ。自分で決めた務めを粛々とこなす人に刺激されて、せめて三春ネギは種を切らさずに「自産自消」を続けようと、自分に言い聞かせた。

2016年10月3日月曜日

谷間のアレチウリ

 この時期、夏井川の堤防や郊外の農道を通るたびにチェックするものがある。というより、目に飛び込んでくるので、ゆっくり車を動かしながら、ここにもあそこにもと「アレチウリマップ」を頭の中に描く。その一つ(これは歩いて気づいた)――。
 夏井川渓谷の小集落・牛小川に“更地”がいくつかある。わが隠居の東隣、「錦展望台」がそうだ。家があった。西隣の東北電力空き地は社宅跡だ。そこから1軒おいたところにも廃屋があった。その隣は一段下がって公衆トイレがあったような……。

 錦展望台も電力空き地も、所有者が草を刈る。わが隠居の庭も年に2回は人に頼んで草を刈る。きのう(10月2日)、隠居で土いじりをしたあと、近所へ用があって出かけたら……。電力空き地はきれいに草が刈られていた。トイレ跡は、アレチウリが土手まで覆い、道路をうかがう勢いだった=写真。

 7年前の2009年秋、牛小川で初めてアレチウリに気づいた。隠居の対岸のやぶをアレチウリの葉が覆い、つるがそばの2本の高木まで伸びていた。長い柄のついた小鎌で根元からつるを刈り払った。そのあと、気になって集落を巡ったら、廃屋と公衆トイレ跡の間にアレチウリが葉を広げていた。きのうアレチウリを見たところと同じ場所だ。まだ草刈りをしているようだからその程度ですんでいるのかもしれない。

 アレチウリはおびただしい数の種をつける。こぼれた種を鳥が食べて、よそでフンをする。大水が上流から下流へと種を流す。それで一気にアレチウリが広がる。ヨシ原をアレチウリが覆うのを見たことはないが、ヨシ原のそばの木がアレチウリで覆われている姿を見かける。そうなると、木は光合成ができないから弱って枯れる。
 
 外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)で規制されている侵略的な植物だ。花が咲けば実がなるから、種をつけさせないためには花を咲かせないことだ。アレチウリを見つけたら引っこ抜く・刈り払う――つまり「広げない」を一人ひとりが意識して実践しないと、あっという間に広がる。
 
 草刈りは、農・山村の景観を守るための基本作業だが、侵略的な植物を防ぐ効果もある。これを続けていれば、ひとまず拡大は抑えられる。

2016年10月2日日曜日

続「額の中の小さな宇宙」展

 きのう(10月1日)の続き――。「額の中の小さな宇宙」展には、川内村に窯をもつ土志工房の志賀敏広・志津さん夫妻の作品と、高校時代の恩師やアート仲間の年賀状・書・写真・その他が展示されている。敏広さんが地元産のがっしりした板材で額をつくった。額を見せる展示会でもある。
 それぞれのコーナーにコメントが記されている。一部を紹介する。高校の元美術教師「3・11の津波/海岸線にあった崖っぷちは崩れ/その脇にあった幽玄さを包んだ林は跡形も無い/原発事故/山に放射線はぶつかり麓で計器音がケタタマしい/足繁く通った海も山辺も近寄れない/もう、八十も過ぎた、車で遠乗りムリ/近間の雑木林でネタを見つけるしかない/新芽、雑草、枯葉、野の花」

 画人「浪江町生まれ。/高校の頃から陶仏作りと墨彩画を描くことを始めました。/震災の時猪苗代町に避難し、そのまま定住しました。/(略)絵も陶仏も、仕事として描いたり作ったりしているわけではありません。/ただ気ままに楽しんでいます」

 写真家(敏広さんのコメントらしい)「震災前の飯舘村の暮らしの写真展を全国各地で開催し、反響を呼んでいる。自身も浪江町で原発事故の被災者となりながらも福島の現状を撮り続けている」

 ある日突然、家を、ふるさとを追われ、家族や友人・知人たちとも離れ離れになる。浪江町では2万人超が県内外に避難し、そのまま5年半が過ぎた(受け入れ自治体の一つ、いわき市で暮らす双葉郡からの避難民は2万3000人弱に及ぶ)。

 拠って立つコミュニティなしには、人は生きられない。かといって、新たにコミュニティを築くにも、受け入れコミュニティのなかで再出発を図るにも、覚悟とエネルギーがいる。「土志工房の仲間たちのハガキ絵と書とオリジナル額展」は、いったんばらばらになった「土志工房コミュニティ」の再生という意味合いもあるのだろう。12人が協力した。

 2人は旧知の人だった。1人は川内村の前教育長石井芳信さん。いわき地域学會が『川内村史』の編集を引き受けたとき、村側の責任者だった。

 もう1人は谷平芳樹さん。いわきの広告業界では知られた存在だった。去年(2015年)5月、80歳で亡くなった。今回初めて、浪江町出身だったことを知る。私も谷平さんもあまりはやらないスナックの常連で、たいがい客がいないときに顔を合わせた。すると、ぼそぼそ言葉を交わしながら飲み続ける。そんな関係が何年も続いた。

 敏広さんは谷平さんから届く多色刷り版画の年賀状を高く評価している。それだけで「額の中の小さな宇宙」展を開いてもよかったのだが、ともいう。確かに、版画なのに色に深みがあって温かい=写真。奥さんの文章にこうあった。「いわきの風土を愛し、スケッチブックを片手に、のんびりと歩いていた(略)」。熊のように大きく優しい人の姿が思い浮かぶ。

2016年10月1日土曜日

「額の中の小さな宇宙」展

 東日本大震災で津波と火災に見舞われたいわき市久之浜町の市街は、ほかの沿岸部と同様、重機が入って大改造中だ=写真。海岸堤防はすでにかさ上げされた。そばには防災緑地がもうけられ、背後では土地区画整理事業が進められている。大久川河口の蔭磯橋も、少し上流に高くなって架け替えられる。
 橋を渡ってすぐ、殿上(とのがみ)崎へと続く丘の中腹・翠涛荘(立127-1番地)で、10月3日まで「額の中の小さな宇宙」展と題した展覧会が開かれている。川内村の土志工房、志賀敏広・志津さん夫妻が主催した。初日のきのう(9月30日)夕方、夫婦で訪ねた。
 
「きょうは客が来ない」と思っていたら、やっと来た、私ら夫婦が2人目、3人目だという。広い庭から太平洋と久之浜の町、阿武隈の山並みが一望できる。庭には敏広さんが作った木のテーブル。青空の下で海を眺め、コーヒーをいただきながら、雑談した。
 
 敏広さんは浪江町生まれで、私とは同年齢だ。カミサンが、川内に移り住んだ陶芸家夫妻がいるという話を聞きこんで、父親の命日に田村郡常葉町(現田村市常葉町)の実家へ焼香に行った帰り、立ち寄った。以来、四半世紀、ゆるゆると付き合いが続いている。

 2年前の6月にも大学生の娘さんと3人で、同所で陶器展を開いている。娘さんは生まれたと思ったら、すぐ小学生になり、中学生になり、高校から大学へと進んで、両親と同じ世界に入った――夫妻にとってはうれしい「家族3人展」だったにちがいない。

 今回の展示会は、自作ももちろん出品しているが、浪江町の人たちとの“共同展”という意味合いが濃い。5月にも大型連休を利用して、川内村で開催した。
 
 浪江町は原発事故による全町避難が今も続く。敏広さんが行き来していた先生や知り合いもばらばらに避難し、今もばらばらのままだ。「この5年間を振り返る旅のような展示会をしたい」。そのために敏広さんはそれぞれの避難先を訪ね回ったという。
 
 作品展示協力者のなかに知り合いが2人いた。1人は川内村の前教育長氏、もう1人は平の飲み屋で一緒だった谷平芳樹さん(そのころ、いわきのアドプラン取締役・いわき短大講師だった)。谷平さんの作品は、敏広さんが受け取った多色刷り版画の年賀状で、敏広さんが地元産の板で額装した。

陶芸家であると同時に、工芸家でもある敏広さんの本領を発揮した展示会だ。お近くの方はぜひ。(続く)