2024年1月12日金曜日

在日イタリア人作家

                                 
 カミサンの高校時代の同級生がイタリアに住んでいる。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では原発事故が起きた。その直後、イタリアへの避難を呼びかける国際電話が入った。

 日本は人の住めない国になってしまうのか――メディアが報じる「原発震災」に心が痛んだのだろう。

 元日に能登半島地震が起きた。半島の西側に志賀原発、それに連なる福井県の沿岸部に複数の原発がある。

余震がなお続く。少しずつ被害が明らかになっていく。イタリアから見てもヒトゴトとは思えなかったのだろう。

夜8時ごろ(向こうでは正午ごろ)、カミサンに国際電話がかかってきた。いわきは能登半島から遠く離れている。直接の被害はない。結局は3・11の話になったようだ。

 電話のあった翌朝、パソコンを開くとメールが届いていた。向こうは同じ年末年始でも、クリスマスシーズンだという。

シーズン最後の日、1月6日は祝日で、「魔女焼き」のイベントがある。子どものころに見た「どんど焼き」を思い出させる光景で、国が違っても似たようなことをするものだ、とあった。

ほかに、質問がひとつ。これは私に、だった。イタリアでは「よしむらけいこ」という人が書いた「108の鐘の音」という本が出回っている。ラウラ・イマイ・メッシーナというジャーナリストが翻訳した。この「よしむらけいこ」についての情報を知りたい、という。

「よしむらけいこ」については、結局、イタリアでわかる以上の情報はつかめなかった。同じネットの海をサーフィンするわけだから、日本でも新しい知見は得られない。

代わりに、翻訳者であるジャーナリストについては、イタリアの現代文学作家ということがわかった。

こちらの検索には俄然、興味がわいた。1981年、ローマに生まれた。23歳で東京へ移住し、国際基督教大学で文学修士号を取り、東京外国語大学で文学の博士課程を修了した。

在日イタリア人作家でもある。イマイは今井、つまりラウラ・今井・メッシーナ。2014年、小説「東京水平線」で作家としてデビューし、2020年の『風に託すもの』がイタリアでベストセラーになったという。

「風に託すもの」は、東日本大震災をきっかけに、国際的に知られるようになった岩手県大槌町の「風の電話」にインスピレーションを受けて書かれた小説だ。

この作品が2022年、粒良麻央訳『天国への電話』となって、早川書房から翻訳・出版された。いわば、「物語」の逆輸入。

図書館のホームページで確かめると、総合図書館にあった=写真。さっそく借りてきて読み始めた――というところで、きょうは終わり(読んだ感想は後日に)。

2024年1月11日木曜日

タコの刺し身

                      
 暮れに、氷詰めにされた「ゆでだこ」が手に入った=写真。下の子が持って来た。

 日曜日の夜は刺し身と決めている。よりによって大みそかがそうだった。いつもの魚屋さんは休まずに店を開いているはず。しかし……。目の前に、刺し身になる材料がある。

 カミサンは、歯が悪いので、たこ刺しは食べない。義弟も食べない。結局、大みそかと松の内は一人でたこ刺しを食べ続けた。頭は? 「いもたこ」になって出てきた。

 毎晩、たこ刺しを口にしているうちに、記憶の底で何かがはじけたようだった。

夜、海岸、いも……。あえて文字にしようとすればそんなところだが、具体的な映像を結ぶまでには至らない。ただ脈略もなく、「夜、海岸、いも、たこ」が脳内でうごめいている。

それからしばらくして、漫画に出てきたのではなかったか、そんな記憶のかけらが新しく浮上した。

 元日に起きた能登半島地震は、いまだに被害の全容が明らかになっていない。テレビが伝える現地の状況を耳に入れながら、パソコンで「たこ、いも、漫画」をキーワードに検索を続けた。

 埋もれていた記憶を再生する作業には違いないのだが、何時間たっても手がかりは得られない。

 そうこうしているうちに、確か作家が原作の漫画だったような気がする、しかも生物に詳しい……、そんな記憶の断片も浮かんできた。

 ではと、「日本の漫画原作者」で検索し、次に「日本の作家」で名前をスクロールすると、マ行でヒットした。光瀬龍(みつせ・りゅう=1928~99年)、これだ!

龍は今年(2024年)の干支(えと)だが、それは偶然として、もやもやした頭に具体的な名前が浮かべば、あとは簡単だ。

「光瀬龍」で検索すると、すぐ漫画のタイトルがわかった。「ロン先生の虫眼鏡」(画・加藤唯史)。「ロン先生」(作家)による「博物誌」とでもいうべき内容の作品だった。

 若いころから、休日の楽しみとして「森巡り」を習慣にしていた。この漫画(単行本)を夢中になって読んだのは、確か30代後半か40代前半だ。

毎週末、夏井川渓谷の隠居へ通うようになったのは、阪神・淡路大震災が起きた年の初夏で、46歳だった。それを目安にすると、ロン先生に出合ったのは渓谷へ通う前ではなかったろうか。

 漫画の単行本を買った覚えはない。上の子が大きくなって、漫画を買って読むようになった。それを借りて読んだのだろう。

 で、「ロン先生の虫眼鏡」に出てくるタコだが――。海岸の近くにサツマイモの畑がある。その畑の作物がなくなる。犯人は? 酔っ払いが見たのは、人間ではなく海からあがってきたタコだった。いや、現実には人間だろう、そう思わせる流れだったような気がする。

 「いもたこ」とはよく言ったもので、それまでは「里芋とたこ」の組み合わせしか頭になかったが、漫画を読んで以来、いもはサツマイモ、あるいはジャガイモでもOK、という思いに変わった。

2024年1月10日水曜日

新年雑感

                      
 きょう(1月10日)のブログは、実はいわき民報の元日号に掲載したものです。

元日号は年末に印刷され、大みそかの日中、一日早く配達されます。戦前から続く地域新聞の“習慣”です。

 コロナ禍をきっかけに、記事補充の一環としてブログの転載が始まりました。その延長で、暮れに元日号の原稿を――と後輩から頼まれたのです。活字からブログへ、初めて「逆転載」をします。

                   ☆

俳句の世界では、正月三が日に降る雨や雪を「御降(おさがり)」という。新年の季語だ。
 出羽の国に生まれ、磐城平の專称寺で修行し、幕末の江戸で俳諧宗匠として鳴らした俳僧に、一具庵一具(17811853年)がいる。

故郷の山形県村山市で村川幹太郎編『俳人一具全集』(同全集刊行会)が発刊されたのは昭和41(1966)年。知人から全集の恵贈を受け、何度も読み返しているうちに「御降」という季語を知った。

 戸にさわる御降聞(い)て起(き)にけり
 御降りや西丸下のしめるまで
 御降や小袖をしまぬ歩行(あるき)ぶり
 城山や御降ながら暮(れ)かゝる

 きのうの続きの日の出ではなく、年が改まった最初の日の出を「初日の出」と言うように、正月三が日の雨や雪は、やはり特別の雨や雪、つまりは「御降」になる。

晴れても、雨が降っても、雪が降っても、要はどっちに転んでも正月はめでたいのだと思いたいが、現実はそう単純ではない。

すぐ日常が始まる。今年(2024年)も1月4日には「初仕事」が控えている。早朝、家の前のごみ集積所にネットを出さないといけない。

年末年始にたまった「燃やすごみ」がどっと出る。「ふだんの一日」のスタートとともに、カラスとの長い闘いがまた始まる。

ごみ袋のない年末年始、姿を消していたカラスがどこからともなく現れる。去年までの例だが、正月早々、ごみネットからあふれたごみ袋が破られ、歩道に生ごみが散乱していたことがある。

カラスはいつも人間の思惑を超えて行動する。カラスに負けるわけにはいかない、と思いつつも、カラスの知恵の進化(深化)には感心させられる。

それに比べたら、人間と距離を取って暮らす水辺のハクチョウはかわいいものだ。朝は主に7時以降、夕方は主に4時以降、わが家の上空を「コー、コー」と鳴きながら通過する。

たまたまその時間帯に夏井川の堤防を通ると、飛び立ったり舞い降りたりする姿を見ることができる=写真。

集合しているところを撮るなら、小川町の三島だろう。日曜日になると、橋の上流右岸に家族連れがやって来る。河川敷に上がって人間のそばに群れるハクチョウもいる。

元日に初日の出を拝むように、初バードウオッチングをするのもいい。私はちょうど10年前の1月4日、わが家の庭でこれを経験した。

縁起のいい初夢は「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」。富士と茄子はともかく、鷹が向こうからやって来た。

わが家の西隣のアパート駐車場にアンテナが立っている。「キキキキ」。鳥が鋭い声で鳴いて、アンテナに止まった。

カラスよりは小さいが、ハトよりは大きい。チョウゲンボウだった。初夢どころか、その年最初のバードウオッチングが鷹とは、なんとも爽快な気分になった。

今年もまた人間だけではなく、鳥や植物やキノコたちとの出合いを楽しみに生きていこうと思う。

2024年1月9日火曜日

初雪

        
 3連休最後の日、1月8日は月曜日。祝日だが「燃やすごみの日」だ。いつものように朝6時半過ぎ、家の前のごみ集積所にカラス除けのネットを出す。

 店の戸を開けると、通りの家々の屋根が白くなっていた。足元の歩道は雪が半分とけて、凍っている。

 滑って転ばないように、ゆっくり「たっぺ」(アイスバーン)を歩いて、電柱にネットのひもを巻きつけた。それから家に戻って、新聞と牛乳を取りに庭へ出た。

 庭の木も、南隣の義弟の家の屋根も真っ白だ。車に積もった雪=写真上1=を払おうとしたら、中が凍っている。これは太陽の熱で雪がとけるのを待つしかない。

 前日の日中は晴れだった。夜になって天気が崩れることは頭になかった。ネットにあげた知人の情報によれば、いわき市内では夜更け前に雪が降り出し、真夜中にはやんで、夜明けに凍ったらしい。

 防災メールや福島地方気象台のデータによると、1月7日午後8時40分、浜通りに風雪注意報が発表された(解除は8日午前10時20分)。

 明け方には気温も下がった。山田町では最低気温が氷点下2.7度、小名浜は同1.0度だった。

 天気は急変する。前日の日曜日は今年(2024年)初めて、夏井川渓谷の隠居へ出かけた。多少風はあったものの、晴れて作業がはかどった。

 いつものようにネギを収穫し、そのあとに生ごみを埋めた。表土は全く凍っていない。すんなりスコップが入っていく。

 寒波が早いと、師走には表土が凍る。凍土の様子はこんな具合だ(過去のブログから)。

――ネギを収穫するために、スコップを溝に差し込もうとすると、はね返される。そこをガチャガチャやって凍土にスコップをグイッと入れる。やっと土が割れる。でも、土は固まったままでほぐれない。

ネギを芯にした独楽(こま)のように、土のかたまりがついてくるときもある。それをまたスコップを使って割り、ようやくのことでネギを取り出す。

 「大寒」のころには、凍土はさらに7センチ、10センチと厚みを増す。そうなると、鶴嘴(つるはし)で凍土を割るしかない――。

この冬は一時、表土が凍りかけたときがあったが、年末も年始も思った以上にしのぎやすかった。

それもあってか、庭の畑の土手に植えてあるスイセンが開花した=写真上2。初春の象徴だ。ところが……。この冬もあったかいか、と思ったとたん、初雪に見舞われた。

雪が積もったとなれば、簡単だ。車はもちろん、家の屋根の雪が消えるまでは、家にこもって過ごす。勤め人ではないので、車を運転する必要はない。それが、いわきの平地のシニアには大事になる。

さいわい、夕方までに車の雪は消えた。年始に来た「孫」の母親に聞くと、道路はやはり日陰のところが要注意、ということだった。

2024年1月6日土曜日

ロックシェッド

                     
 街場から行くと、夏井川渓谷に入ってほどなく、ロックシェッド(覆道)が待っている。落石から道路を守る構造物だ。その先には崖にワイヤロープが張られている。

このロックシェッドは、谷側が何十本もの柱で支えられている。午後の光が差し込むと、ロックシェッド内に直線的な縞模様の影ができる=写真。

冬は早い時間から、この縞模様が現れる。自然がつくる光と影の組み合わせが面白くて、ときどきパチリとやる。とはいえ、まだ満足な写真は撮れない(ちなみに、この写真はカミサンが撮影した)。

なぜロックシェッドの話かというと、能登半島地震の惨状を伝える写真の中にそれらしい構造物が写っていたからだ。そこから13年前の記憶が呼び出された。

 ――夏井川渓谷はふだんから落石の危険がある。なかでも要注意なのが、このロックシェッド一帯だ。

3・11のときには、ロックシェッドから100メートル先で崖崩れが起きた。地元の住民によると、ワイヤネットが落石を受け止めて膨らんだ。落石が除去されたあとも通行止めが続き、自己責任で行き来したという。ロックシェッドでも落石は見られた。

巨大地震から半月余りたったころ、渓谷の隠居へ出かけた。平地と渓谷の踊り場でもある高崎地内から通行止めになっていた。

う回路がある。二ツ箭山のふもとを巻くようにして国道399号を進み、横川から「母成(ぼなり)林道」に入って江田へ出ることにした。

すると高崎の手前、県道小野四倉線と国道の分かれ目で交通警察隊が検問をしていた。福島第一原発から20キロ圏内への立ち入りを規制するのが目的だった。

他県から応援に来たのだろうか。「江田の先に家がある」といっても、「江田はどこか」。う回路の話をすると了解して通してくれた。

江田から上流の渓谷は、そんなに目立った変化はなかった。が、牛小川の一つ手前、椚平の対岸の山は至る所で落石があったのだろう。縦に赤みがかった筋が急斜面にいくつも入っていた。

隠居は、瓦屋根は無事だった。上の庭と下の庭を区切る石垣が一部崩れていた。室内は、これといった被害はない。崩れた石垣にはブルーシートをかけた――。

能登半島をグーグルアースで見ると、圧倒的に緑(森林)が多い。ハマ・マチ・ヤマの三層構造でいえば、ハマはそのままマチで、あとは川沿いに集落が続き、すぐ緑の丘陵と山地になる。

津波と海底の隆起、地盤の沈下、あるいは崩落……。沿岸部は険しい地形が続く。内陸の丘陵・山間地を結ぶ道路もあちこちで寸断されたようだ。

水道も止まり、電気も来ない。食糧も、簡易トイレもない、となれば、山間の小集落は孤立状態になる。

3・11を経験した身からすると、今、被災地が、ハマ・マチ・ヤマがどんな困難に直面しているか、おおよそ想像がつく。

救出活動と調査が進むにつれて、被害規模はさらに大きくなっていく。メディアも取材が困難な地域に足を踏み入れるようになった。それでさらに、苛酷な状況が見えてくる。

地域によっては1・17や3・11を上回るものになるかもしれない――そんな心配がよぎる。

2024年1月5日金曜日

仕事始め

                      
   年が明けた最初の日の朝は、さすがに清新な気持ちになった。辰年のスタートである。

前夜の紅白歌合戦は、出演者・グループが全くわからない。このごろは就眠時間が早まったこともあって、前半の途中で寝床にもぐりこんだ。

どういうわけか、後半の出演者・グループ、特にベテラン勢の様子は民放テレビで確かめた。

紅白歌合戦はNHKの一大イベントとはいえ、民放もおこぼれを狙って後追いするようになったのか。

それはさておき、暮れに知人が自作のタツノオトシゴの置物を持ってきてくれた=写真。このところ毎年、新しい干支(えと)の置物が届く。一昨年と昨年はこんな具合だった。

――令和4(2022)年の干支は寅。1月2日に知人から電話があった。「虎の置物をつくった、今から届ける」という。ほどなく知人がやってきた。

虎の置物は手のひらに載る大きさだ。糸ノコを使ってケヤキの板を虎の形状に切り取り、前足にマグネットをはめた。台板にもマグネットがはめられている。それで安定して立つ。

感心したのは縞模様だ。木目をうまく利用して虎の黒い横縞を表現している。知人もその点を強調していた。

床の間に正月様が飾ってある。それとは別に、テレビの横の整理ダンスの上にも正月らしい飾り物がある。そこに虎の置物を添えた。

令和5(2023)年は卯年。役所などが「仕事納め」の日の朝、回覧資料を区内会の役員さん宅に届け、担当する隣組に配った。

車で届けに行こうとしたちょうどそのとき、ハマの近くに住む知人が手製の「うさぎの置物」と、日本酒を持ってきてくれた。

ポイントは顔に描かれた三つの赤い点。両目と口をあらわしている。表情がやさしくて、かわいい――。

 そして、今年(2024年)。タツノオトシゴの親子が向き合うように組み込んである。前から見ても、後ろから見てもいいように、どちらにも目が付いている。テレビのわきの本棚の上に飾った。

 それで、新年を迎えた。元日の朝、つまり元旦には一番にやることがある。毎年、届いた新聞の折り込みチラシを数える。今年は県紙が54枚、全国紙が35枚だった。

平成30(2018)年から今年まで7年間の数の推移を見ると、県紙は685969595646―54枚、全国紙は403641453432―35枚だ。今年は、前年よりは増えたが、長い目で見ればやはり漸減している。

 そうしてのどかに過ごした元日だったが……。能登半島地震と、翌日の羽田空港事故のその後を、テレビで追いかけているうちに三が日が過ぎた。

4日は仕事始め。私の場合は、家の前のごみ集積所にネットを出すことがそれに当たる。地震に引っ張られて忘れていた「日常」が始まった。

2024年1月4日木曜日

能登半島地震

        
 1月1日午後4時10分過ぎ――。届いたばかりの年賀状を読んでいると、かすかに体が揺れ始めた。

いや、体ではない、家そのものが揺れている。地震だ! すぐドドドと来るぞ。とっさに身構えたが、揺れは間もなく収まった。コロの上で家が前後に揺れるような感じだった。

別の部屋にいたカミサンが茶の間にやって来た。「地震?」。そのときにはもうテレビを付けていた。

震源は能登半島、最大震度は7。これは大きい。それだけではない。緊急地震速報が繰り返し流れ、津波注意報と警報、やがて大津波警報が発表された。

女性アナウンサーが切迫した声で呼びかける。「テレビを見てないで逃げてください」。翌2日も朝からテレビを付けっぱなしにした=写真。

13年前のあのときがよみがえる。拙ブログから、当日と翌日の様子を振り返る。

▽2011年3月11日=午後2時46分ごろ、大地が揺れた。揺れて、波うって、今にも大地に亀裂が入るのではないか、と思われるほどの大地震になった。

茶の間で横になって本を読んでいた。だんだん揺れが大きくなった。「ただごとではない」。庭に飛び出して車の屋根に手を置いた。車がぼんぼんとびはね、前後する。二本の足では立っていられない。

1分、いやそれ以上、揺れていたのは何分だろう。揺れが収まった時点で家に入る。本棚が倒れ、食器が落ち、テレビが倒れている。2階も足の踏み場がない。

▽翌3月12日=福島県の浜通りには原発がある。その原発がおかしくなった。日本で、福島県で、浜通りで、起こってほしくない事態が起きた。

放射能漏れが起きた可能性があるという。菅首相がヘリで原発を見に来るという。何のために?

いわき市は原発立地町の南にある。浜通りというくくりでいえば、原発をかかえたエリアに入る。

原発からの避難指示が3キロから10キロに拡大された。それがさらに拡大されて、いわきまで避難指示の範囲に入るのかどうか。

それよりまず、わが家の片付けだ。1階の部屋のうち、倒れた本棚、棚から落下した物をもとに戻す。

とはいっても、電気スタンドなどは壊れてガラス片が散乱している。台所の食器は、12日朝、カミサンが片付け始めた。

電気は大丈夫だが、水は出ない。11日の夕方、水が細くなったなと思ったら、宵には止まった。

カミサンがコンビニに駆けつけ、氷を買ってきた。融かせば水になる。トイレも水洗ではないので問題はない。ただただ原発が怖い――。

能登半島を含む北陸地方には志賀原発(石川県)、敦賀・美浜・大飯・高浜原発(福井県)、新潟県には柏崎刈羽原発がある。

3・11を思い出しながら、火災や家屋倒壊、がけ崩れなどの映像を見続ける。だんだん胸が苦しくなる。家屋倒壊などで閉じ込められている人が多いのか、被害の全容はまだわからない。

羽田空港では翌2日、滑走路で海保の飛行機と着陸中の旅客機が衝突した。海保機は現地救援に向かうところだったという。なんという年明けだ。