2024年3月7日木曜日

樹液をなめるヒヨドリ

        
 「くちばしの黄色い鳥がいる!」。夏井川渓谷にある隠居の庭で、カミサンが声を上げた。

 玄関の前には車を止めるスペースがある。その周りにカエデやヤナギなどの成木が生えている。そのうちの1本に「黄色いくちばしの鳥」が止まっていた。

 よく見ると、ヒヨドリ=写真(資料:撮影は2011年2月)=だった。ヒヨドリは、くちばしは黒っぽい。

「黄色いくちばし」と誤認したのは、ヒヨドリがとりついていた幹の傷のようだ。100円玉くらいの大きさで、樹皮がはがれている。その内側の皮とヒヨドリがつながって「黄色いくちばし」に見えたのだろう。

 しかし、なぜ幹に傷が? その木はたぶんカエデ。小さな傷から樹液がしみ出ているために、下の樹皮が黒くぬれていた。

 キツツキでもあるまいし、ヒヨドリがそこにずっといるということは……。樹液をなめていたにちがいない。

 帰宅したあと、「ヒヨドリ 樹液」で検索すると、似たような傷口と、ヒヨドリが樹液をなめている写真に出合った。

 そうか、そうだったのか。ヒヨドリがキツツキみたいに、幹にとりついていた理由がわかった。

これは北国の例。まだ花の少ない早春は、アカゲラが傷つけ、しみ出てきた樹液のおこぼれをいただく鳥がいる。ヒヨドリだけではない、シジュウカラやエナガもそうだという。

なるほど、鳥たちは鳥たちでつながっているのだ。隠居の庭のカエデの幹に傷をつけたのは、どんなキツツキだろう。コゲラは姿を見たことがあるが、アカゲラはまだない。いずれにしてもキツツキには違いない。

子どもがまだ小さかったころ、夜の石森山(平)へ「樹液酒場」を見に行ったことがある。昼間はオオムラサキ・スズメバチ、夜はカブトムシ・クワガタがクヌギの樹液をなめていた。

その樹液を昼間、なめてみたことがある。わりと冷たくて甘酸っぱかった。これが虫たちの滋養源かと、妙に納得したものだった。

最近は、春、川内村の「獏原人村」から「シラカバ水」が届く。シラカバの樹液を口にした瞬間は、水と変わらない。が、あとからほのかな甘みが広がった。春先限定の、貴重な森の恵みだ。

焼酎の「シラカバ水割り」も試してみた。まず焼酎を口に含む。次に、チェイサーとしてシラカバ水を流し込む。なんというか、シラカバ水の甘い後味が際立つように感じられた。春の新しい楽しみ方には違いない。

 カエデの樹液は、人間の世界では「メープルシロップ」として珍重される。それを最初に発見したのは、人間ではない、アカゲラ、そしてそれに続くほかの鳥たちだった?

 むろん、ヒヨドリのふるまいから妄想を膨らませただけだが、その妄想自体が楽しいのはなぜだろう。

 それともう一つ。最低気温が氷点を下回ると樹液の流出は止まるそうだ。樹液で幹がぬれていたということは、春が兆してきた証拠だろう。

0 件のコメント: