2017年1月7日土曜日

山で迷う人々

 年末のいわきキノコ同好会の集まりで印象に残ったことがある。同会は年に3回、いわきの山で観察会を実施する。そのとき、予定の時間になっても集合場所に戻って来ない人がいた。集合場所からそんなに離れていないのに、迷ってパニックになった――当の本人の述懐を笑えなかった。
 総会、勉強会=写真=のあとに懇親会が開かれた。酒が入るにつれて、何人かが山で迷った話をした。いやあ、みんな迷ってるんだ――私は黙っていたが、パニックになったときのことを思い出していた。

 観察会で迷った人からじっくり話を聞いた。場所は閼伽井嶽(604.3メートル)。私も閼伽井嶽の観察会で迷ったことがある。自分のブログ(震災が起きた2011年の11月3日付「キノコ観察会」)でそのときの様子を振り返る。

 ――尾根から沢へ下りる。沢から尾根へ上がる。別の尾根へ、別の沢へとなると、よほど東西南北を頭に入れておかないと、自分の位置がわからなくなる。行きと帰りの景観がまるで違うからだ。迷ったら冷静ではいられない。

 閼伽井嶽で20分ほど迷ってしまった。道路から混交林に入り、仲間とつかず離れずしているうちはよかったが、だんだんばらばらになる。ある人は棒で木をたたき、ここにいるよというサインを送っている。ある人は声を掛け合っている。それが、途中から聞こえなくなった。たまにカケスが鳴くほかはコソリともしない。

 さて帰るか。“キノコ屋”の習性で単独行動をとり、キノコの少なさに見切りをつけて来た道を戻ったら、まるで知らないところに出た。

 あらかじめ観察場所の地図を渡されていた。それによると、北側の道路から林内に入り、尾根付近を南へ、南西へと林床をなめまわしたが、成果は少なかった。とぼとぼ“そま道”を戻る。道なりに進んだら、北東へ、途中から下って北へとなるところが、東にある頂上へ着いたのだった。地図を見て迷ったことを知った。ずいぶん逸脱していた。

 さあ、どうするか。たまたま磁石を持っていたので、地図と方位を組み合わせて歩く方角を修正する。磁石を持っていたのはほんの偶然だった。夏に骨董店で売っていたのを、軽い気持ちで買った。山に入ることがあれば方角を確認するために使いたい。初めて胸ポケットにひそませたら、たちまち役に立った。

 あとで集合場所に参加者が戻ってきた。一人がつぶやいた。「道に迷って閼伽井嶽の頂上まで行っちゃった」。同じではないか。途中で左に下りなければならないところが、道なりにまっすぐ進んでしまったのだ。北へ。それが東へ、になった。たかだか1キロ四方程度なのに、同じ尾根筋で迷ってしまう。キノコ採りの怖さをあらためて知った――。

 今はGPS(衛星利用測位システム)機能を備えたスマホなどがある。今回迷った人はGPSもケータイも使えたのに、パニックに陥って使うことを思いつかなかった。ただただそのへんを巡るだけだったという。
 
 平市街に近い石森山(224.4メートル)でも迷ったことがある。通い慣れた里山でさえ、初めての沢に出ると方位がわからなくなって、パニックになる。石森山には遊歩道が張り巡らされている。それが頭に入っていたので、とにかく沢を下りきることにした。遊歩道に出ると、ようやく方位の感覚が戻った。
 
 愛菌家は冬でも山に入る。天然のエノキタケが発生しているかもしれないからだ。あした(1月8日)は夏井川渓谷の隠居へ行って、敷地境界のやぶの木にエノキタケがでていないかチェックする。迷う心配はない。

0 件のコメント: