2024年2月24日土曜日

句読点

                              
 「マルハラスメント」、略して「マルハラ」という言葉がネットで話題になり、メディアもニュースで取り上げた。

 古い世代からみると、文の終わりには句点「。」を付ける。それが文章の作法だと思っていたのだが……。

SNSでメッセージをやり取りする若い世代には、この句点が「冷たい」「威圧的」などと映るらしい。早い話が、句点なしの文章の方がすんなり胸に入る、ということなのだろう。

ローカル記者として、その後はブログ書きとして、句読点にはそれなりに注意を払ってきた。

現役のころも、今もそうだが、新聞の見出しには句点を使わない。広告のキャッチコピーも句点なしが普通だったが、あるときからそれが目に付くようになった。

コピーライターの糸井重里さんの作品に句点があったような……。ネットで検索すると、そのへんの事情がわかった。

「じぶん、新発見。」(1980年)、「不思議、大好き。」(1981年)、「おいしい生活。」(1983年)。

1980年代、糸井さんが西武百貨店のキャッチコピーに使ったのがきっかけで、以後、音楽や漫画、映画、小説、タレント名などに句点が付くようになった。

そうした流れが地方にも広がったのだろう。昭和55(1990)年元日付のいわき民報をチェックすると、すぐ出てきた。「みよし」の全面広告に「真心こめたおいしさを。」のキャッチコピーがあった=写真。

新聞をつくる職場の人間としては、キャッチコピーは記事の見出しのようなものだ。そんな人間からすると、同じ紙面に登場する広告の句点には、新鮮さを覚えながらも違和感をぬぐいきれなかった。

なぜキャッチコピーに句点、あるいは読点「、」を付けるのか。マルハラのニュースに触れたついでに調べてみた。

コピーライターの仕事をしていると思われる人が挙げている例でいうと――。「今日を愛する。」は、語気が強まるような、意思をしっかり感じられるような効果がある。

「自然を、おいしく、楽しく。」は三つに区切ることで、それぞれ三つのキーワードを大事にしていることが感じられる。リズミカルでもある。

では、句読点のデメリットは? 言葉が重くなる、字数が増えるなどで、キャッチコピーコンテストの受賞作品は、一般部門がほとんど句読点ありなのに、中高校生部門は逆にほとんど句読点が入っていなかったそうだ。

コミュニケーションのスピードが速くなっている現代、若い世代にとっては、句読点は足かせのようになっている? つまりは、SNS世代ならではの句点なしということなのだろう。

さて、と思い浮かんだのが草野心平の詩だ。「さむいね。/ああさむいね。/虫がないてるね。/(以下略)」と、行末には句点が付いている。

若い世代は、こういう詩にはどう反応するのだろう。やはり、冷たさや威圧感を抱くのだろうか。

0 件のコメント: