2015年3月19日木曜日

駅開業100周年

 土曜日の3月21日は春分の日。カミサンの実家の墓参りは翌22日の日曜日にするとして、日帰りで阿武隈高地の実家へ行って来ようかと思っている。兄が床屋を継いでいるので、まずは散髪に。
 2月末、常磐道が全通したのに伴い、常磐富岡インターチェンジと田村市を結ぶ県道いわき浪江線(通称・山麓線)~国道288号のルートが復活した。3・11前は実家の行き帰りによく利用した。常磐道経由で沿線の様子を確かめたくなったのがひとつ。

 もうひとつ。同じ日、いわきの山の向こうのJR船引駅、小野新町駅などで「磐越東線開通100周年記念入場券」が発売される。郡山から小野新町まで10駅の入場券がそろって、1セット1400円だという。船引か小野新町か、どちらかの駅で記念入場券を買う気になっている。

 乗り鉄でも、撮り鉄でもない。が、磐東線だけは自分の体とつながっている感覚がある。マイカーで行き来する前は、この磐東線の汽車が唯一の足だった。

 4歳か5歳のころの、磐東線にまつわる最初の記憶――。祖母に連れられて、汽車で平のおばの家を訪ねた。磐東線は今も単線だ。小野新町駅で平からやって来る汽車を待っていたのだろう。あまり待ち時間が長いので、ふらっとホームに出たら地下通路の階段が見えた。そのままトントンと下りて、駅の改札口の方へ上りかけたとき、連れ戻された。

 地下通路の不思議な感じと、だれかに呼び止められて振り返った光景が頭に刷り込まれている。

 ローカル線がよくテレビや雑誌に登場する。ところが、磐東線はだいたい無視される。今は週末、街に用事がなければ夏井川渓谷の隠居で過ごす。そばを県道と並行して磐東線が走っている。通過するディーゼルカー=写真=で時間を知る。ますます自分の体の一部になっている。いとおしい。

 そういえば、いわき側の小川郷駅と赤井駅も7月に開業100周年を迎える。小川でもそれを記念して、列車を利用するイベントを計画しているようだ。
 
 小野新町駅~小川郷駅間29.8キロは、2年遅れの大正6年10月に開通した。この区間はトンネルと鉄橋で渓谷を縫うように走る。勾配もある。難工事の末にやっと磐東線が全通した。
 
 いわきから田村市の実家へと、車で反時計回りに一周するように巡る。国道288号を中心に、再開通区間では写真も撮って――あ、いや、国道6号同様、放射線量の関係で駐停車はできないのかな。

0 件のコメント: