2010年12月15日水曜日
火の番
カミサンの実家(米穀店)で餅つきの手伝いをした。師走恒例の作業で、つきたての餅はお得意さんや知人に贈られる。歳暮は別に準備するから、「歳暮のようなもの」だ。
臼と杵でぺったんぺったんやったのでは間に合わない。蒸籠(せいろう)で蒸したのを台形の餅つき器に入れて餅にする。それを量りにかけてナイロン袋に詰める。
朝9時に着いたときには、すでに作業が始まっていた。去年も書いたが、ドラム缶を利用したマキ釡の火の番・湯の番をする。「カマジイ」だ。
マキは毎年、庭の剪定木を切って一年ねかせたのを使う。焚き口=写真=をのぞきながらマキを補給する。昼食の時間に少し休んだだけで、それを夕方4時すぎまで続けた。去年よりは時間がかかった。
火が発する力なのだろうか。マキを焚き口に投入し、ときどき炎の具合を確かめていると、囲炉裏に転げ落ちて左手をやけどしたこと(3歳)、町が大火事になったこと(7歳)などが、脳裏をかすめる。揺れ動く炎にとらわれてそこから離れられなくなる。ガストン・バシュラールに『火の精神分析』なる本があったことも思い出す。中身はとっくに忘れたが。
火に関する記憶で大火事の次に鮮明なのは、家からマッチ箱を持ち出し、家並みの外側に連なる田んぼの土手に穴を掘り、杉の枯れ葉や柴を詰めて火をつけ、煙が立ちのぼったところへ大人が通りかかり、「コラッ!」と大声でどなられた瞬間、ガキどもがクモの子を散らすように逃げたことだ。町が大火事になる前の、記憶に残る最初の「悪さ」。
身を焦がすほどの目にあい、火をつける快感にふるえ、しかしそうした出来事を今は遠く回想するところにいる。マキの炎は、静かに、ゆっくりたゆたっていた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿