2024年5月27日月曜日

庭の若葉

                              
 カミサンの実家の庭は和風の「庭園」になっている。義父が造った。その血を引いたのか、カミサンが時折、家の生け垣を剪定したり、草むしりをしたりする。

 手入れまではいかないが、私も気がついたら芽をむしる、茎を引っこ抜く、ということをやる。

 早朝、新聞を取り込む。日中、気分転換を兼ねて庭に出る。特に春から初夏にかけては、つる性植物や侵略的外来種が目に付く。

 そもそも庭にどんな木が、草が生えるのかさえよくわかっていない。春になると地面から次々に緑が現れる。落葉樹が芽吹く。常緑樹も新芽を吹く。

 たぶん鳥が種を運んで活着したのだろう。4月には常緑の葉の先端に、白い羽毛をまとったような新芽が出た=写真。

 そんな新芽が付く常緑樹は、ネットで検索するとシロダモらしい。いちおうそれを前提にして書く。

新芽は、遠目には白っぽく見えるが、そばに行って真上からのぞくと緑色に変わる。いわゆる「産毛(うぶげ)」で、生まれたばかりの芽を、太陽の強い光や乾燥、あるいは害虫から守る役目があるそうだ。

新芽が大きくなるにつれて産毛は減っていき、やがては古い葉よりは少し淡い緑色になる。写真を撮ってからおよそ1カ月。新旧の緑の違いは目を凝らさないとよくわからない。

シロダモはまだ幼木だ。手をかける必要がない。ところが、気にかかるのは侵略的外来種のフランスギクだ。

種をまいたわけでも、苗を植えたわけでもない。なのに、庭の生け垣のへりに、真ん中が黄色くて周りが白い花がびっしり咲く。

最初、マーガレットかと思ったが、そうではなかった。マーガレットは葉が羽状で切れ込む。フランスギクは茎につく葉がヘラ形で互生している。それでわかった。

原産地はヨーロッパで、日本の侵略的外来種ワースト100の中に入っている。寒冷地生まれの植物なので、亜高山や北海道では厄介者扱いをされているようだ。

毎年初夏になると、花が咲く前に茎を引っこ抜く。今年(2024年)も合わせて十数本を始末した。取り忘れて花が咲いたものもある。それらは花ごと燃やすごみの袋に入れて種がこぼれないようにする。

シンテッポウユリもそうだ。フランスギクと同様、生け垣の根元を中心に芽を出す。引っこ抜いてもまた現れる。

つる性の植物では、なんといってもヤブガラシが目立つ。今年も朝、歯を磨きながら生け垣を巡り、新芽をむしり続けた。

キカラスウリはいつのまにか生け垣に絡みつき、キュウリに似た葉をつけ始めた。これも増えてほしくない植物なので、途中からつるを切断した。2~3日たって見ると、葉がしおれていた。

ひとまず増やさないための予防はしたが、必ずどこかで穴が開いている。ヤブガラシが見えないところで花を咲かせることになる。蔓延を防ぐにはときどき手をかけてやらないといけない。

0 件のコメント: