2024年5月15日水曜日

シオカラトンボの仲間

                     
 これはたぶん、興味と関心の濃淡による。身近な野鳥はウオッチングをしてきたので、ある程度はわかる。

 野草もそのつど調べて名前を覚えたので、わが家の庭をはじめとする生活圏、あるいは夏井川渓谷にある隠居の周辺の花なら、なんとかわかる。

 地元の人間に聞く。ネットで調べる。アナログであれ、デジタルであれ、知らないことを知るには最大限利用する。ネットには答えが埋まっている。

 ネットの情報は玉石混交だとよく言われる。その通りで、専門家の「玉」の情報も、ネットにはあふれている。そこへたどり着くまでの我慢が大切だ。

そのためには「違う」感覚をあいまいにしないことだ。5月12日の日曜日にこんなことがあった。

渓谷の隠居で休んでいると、庭でカミサンがトンボに出合った。「シオカラトンボがいる!」

声に誘われて、カメラを持って庭に出る。庭には木製のテーブルがある。腐朽が始まってだいぶたつ。そこにシオカラトンボが止まっては飛び、飛んでは止まり――を繰り返していた。

たまたま近い距離でパチリとやった=写真。撮影データを拡大しながら、ネットでシオカラトンボかどうかを確かめた。

トンボもそうだが、昆虫はよくわからない。いわき地域学會に昆虫が専門の仲間がいる。彼の講演や文章から、種の同定は簡単ではないことを承知している。

シオカラトンボを見た瞬間、シオカラにしては小さい、尾が平べったくて先端まで灰色っぽい――この2点で、シオカラとは言い切れない、という感覚がわいた。

そのためにネットを利用し、あれこれ検索していると、シオカラトンボの仲間のシオヤトンボらしいことがわかった。

シオヤは小柄で、腹部が扁平で短い。翅の先の縁紋は、シオヤは橙褐色、シオカラは黒色。尾の先端の黒みは、シオカラが長く、シオヤは小さい。翅の付け根は、シオヤが赤褐色なのに対して、シオカラは透明だという。

以上の特徴を当てはめると、シオヤにほぼ間違いない。そんな確信を抱いたが、シオヤには全くなじみがなかった。

シオヤは平地から低山地にかけての水田、休耕田、池などで見られるという。時期的には春から初夏で、大きさはアカトンボとほぼ同じだとか。

「春一番のトンボ」という形容にも出合った。その延長でいうと、私たちが目撃したのは、やはり成熟した、若いシオヤの雄のようだ。

隠居の周辺の生息地といえば、川べりの平地に沿ってできた小流れがまず思い浮かぶ。あるいは山側にある水田、その他の湿地だろうか。

いずれにしても、初夏が始まったばかりのこの時期、想定外の早さでトンボが出現した。

0 件のコメント: