2025年10月3日金曜日

内水ハザードマップ

                                            
 「内水はんらん」という言葉を聞いたのは、令和元年東日本台風のときだった。

 雨水は側溝を伝って川に排水される。これが間に合わなくなるほどの大雨になると、下水道のマンホールのふたも浮き上がり、雨水が噴き出して道路が冠水し、やがて家屋にも浸水する。

 2019(令和元)年10月、台風19号がいわき市を直撃し、支流の好間川・新川を含む夏井川水系に大きな被害をもたらした。

 わが行政区はさいわいこれといった被害はなかった。側溝から水があふれ、道路も一部冠水したものの、通りが川のようになることはなかった。

 ところが夏井川沿いにある、少し上流の行政区では一部、建物に浸水被害が出た。川が増水して側溝の水を吐き出せなくなって、内水はんらんが起きたのだ。

 イメージとしてはこういうことだろうか。内水の「内」は堤防の内側、つまり堤防で守られている住宅や田畑があるところ。

 堤防から水があふれたり、堤防が壊れたりして川の水が流れ込む洪水とは異なる。堤防は大丈夫だったのに、川に吐き出せずに浸水した、ということだろう。

 いわきの中心市街地(いわき駅前周辺)に行った帰り、夏井川の堤防をよく利用する。内水はんらんの話を聞いた直後、どこで、どの排水路で水があふれたのか、注意しながら戻った。

 1カ月前の9月1日。回覧資料として「内水ハザードマップ」を区内会に加入する全世帯に配布した。

わが行政区は平地区版②(中神谷、塩、鎌田と隣接の草野・泉崎、下神谷)に該当する。

おおざっぱにいえば平市街の東方、北は常磐線、南は夏井川にはさまれた平野部(大昔は氾濫原)の内水ハザードマップで、想定される浸水の深さを、水色(5~20センチ)、黄色(20~50センチ)、桃色(50センチ~1メートル)など、6段階の色で表示している=写真。

わが行政区は旧道沿いと、それと交差する細道が水色、住宅地の一部が黄色、桃色がスポット的に2~3カ所あるほかは、おおむね白地図のままだ。

前に古本屋から地形分類図が載った『土地分類基本調査 平』(福島県、1994年)を購入した。

夏井川流域のうち、北は渓谷の江田、東は新舞子浜、南は常磐・水野谷、西は三和町渡戸を範囲にした地形分類、傾斜区分、表層地質、土壌、土地利用現況の五つの地図が添付されている。

わが家のあるあたりは目の前の道路を含めて夏井川の旧河道、向かい側は谷底平野だ。大雨が降ると歩道がたちまち冠水するのはそのことと関係しているのかもしれない。

1時間に120ミリの降雨を想定しているが、これは絵空事ではない。9月11日には東京都目黒区で1時間に134ミリという猛烈な雨が降った。

いわきでも一昨年(2023年)9月、台風13号に伴う線状降水帯が大雨をもたらし、主に新川流域の内郷地区で床上・床下浸水が相次いだ。

今までの経験則は通用しない。内水を含めた浸水の危機意識をアップデートしなくては……。

2025年10月2日木曜日

梨木香歩の本

                                             
 新聞かなにかで作家梨木香歩の名前が目に止まり、久しぶりに彼女の本を読みたくなった。

 図書館の収蔵本をチェックすると何冊かあった。そのなかから小説『冬虫夏草』=写真=と、エッセー集『歌わないキビタキ――山庭の自然誌」』を借りて読んだ。

 彼女の小説はどこか怪奇のにおいがする。『冬虫夏草』のタイトルからして怪しい。が、収録短編には同題の作品はない。それらしいものは「サナギタケ」だ。

 主人公は新進作家の綿貫征四郎。湖にボートで繰り出し、そのまま帰らぬ人となった学友の生家の守を頼まれ、その家と周囲の自然が織りなす「椿事(ちんじ)」の数々をつづっている。

 いずれも物語としては短い。「サナギタケ」では、菌類研究者として大学に残った学友が綿貫を訪ねて、山で「サナギタケ採り」に出会った話をする。

 サナギタケは冬虫夏草。とはいえ、漢方で使われる本物の冬虫夏草はコウモリガのサナギに寄生したものだ。

 「幼虫のうちに糸状菌の一種に感染し、菌糸が内部で増殖、ちょうどサナギになったときに体表を突き破って子実体が外へ現れる」。ゆえに冬虫夏草の名が付いた。

日本で発生するのはしかし、本場中国のものとは別種で、それを知っていて集めて売るとしたら大した山師だ――。

という話を受けて、綿貫が家の周囲の松籟(しょうらい)に触発されて書き上げたばかりの文章を菌類研究者に見せる。

「わたし」と「おっかさん」と、体二つに別れてからずっと孤独だった。が、天啓なのか、「お相手」を授かった。孤独地獄とは決別した――。

冬虫夏草の話を聞いて、自分が書いている物語は昆虫界から植物界へ身を転じようとする「幼虫のことば」だったと得心する。

さらに研究者のことばを勝手に受け取って、「異類婚」へと想像を膨らませ、学友が去ったあと、「私は、糸状菌の悲劇的な恋愛について書き進めている」というところで終わる。

 『歌わないキビタキ』の方はノンフィクションである。持病のこと、認知症を患った親戚の女性のことなどにも触れているが、主に信州・八ヶ岳にある山小屋での自然との交感がつづられる。いわゆるネイチャーライティングである。

 ある山小屋の庭は希少な高山植物で「秘密の花園」のようだ。ところが、シカが現れてこれらを食害する。それで、庭には電気柵が設けられた。

 この場違いな電気柵から、シカさえ食べなければ多様な植物たちが仲良く残っているはずだが、シカが増えすぎた、いやこの地球に人間さえいなかったら、というところまで思いが転がっていく。

著者の山小屋の庭もまた高山植物が咲き乱れる。キノコも出る。エストニアではキノコ用のナイフがあって、根元で切る。地中にある菌糸を壊さずに残しておけば、次にまた子実体が現れるから、という話には思わずうなった。

鳥類や植物だけでなく、菌類にも関心が深いところが好きで、梨木香歩の本を読んでいるのだと、あらためて知る。

2025年10月1日水曜日

未明のオリオン座

                                 
   星空の写真を撮るウデがないので、星座のイラストを参考にスケッチしてみた=写真。

朝は、4時半には起きる。6月21日の夏至のころは日の出が4時17分で、外はすでに明るかった。

それから3カ月が過ぎた秋分の日、朝日が昇るのは5時23分と、夏至よりはざっと1時間遅くなった。

秋分の日から間もない9月24日未明、新聞を取り込みながら星空を見上げると、ほぼ南天にオリオン座があった。

スケッチでいうと点線で結ばれた星座で、これをこの秋初めて見た。以来、オリオンの確認が未明のルーティンになった。

真ん中の三つ星を延長した左下にシリウスが輝いている。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星だという。

 オリオンの左上にあるペテルギウスと、その左先にあるプロキオン、そしてシリウスを結ぶ三角形(スケッチの実線)は「冬の大三角」と呼ばれる。

 北の星空で知っているのは北極星と北斗七星、南の星空ではこのオリオンと大三角ぐらいだ。

 床の間に画家松田松雄と書家田辺碩声が合作した色紙が飾ってある。書家の筆になる文章は私が書いた。

「金木犀の匂いと/駄菓子屋と/青白いシリウス/人は気圏の底に/うごめいて/中秋/立待ちの月」

 30代のころは、画家や陶芸家、書家、新聞記者、市職員などが個人の家に集まってよく酒盛りをした。

わが家でも「カツオパーティー」と称してカミサンのPTA仲間が加わり、大人たちが談論しているそばで子どもたちが遊び続けた。

新しく建てられた友人の家で飲み会が開かれたときには、無地の襖に画家が墨で絵を描き、私も即興で1行詩をつくり、書家がそれを絵に書き添えた。

合作した作品2点を額装した。そのうちの1点が床の間に飾ってある。灰色の空と、葉を落とした雑木の雪山、そのふもとを人間が一人歩いている――

秋の文章とはそぐわないが、シンプルで深遠な感じのする絵だ。シリウスは若いころから好きな星である。

去年(2024年)の吉野せい賞(正賞)に沢葦樹さんの「カノープスを見ていた少年」が選ばれた。カノープスは、いわきでは真冬、水平線のすぐ上に現れてすぐ沈む南の星だという。

いわきがカノープスの見える北限というので、カノープスもまたいつか観察してみたい星の一つに加わった。

ついでながら、若いころ取材を兼ねて平の草野美術ホールに入り浸っていた。そこで松田、田辺だけでなく、多くの画家と出会った。

額装された色紙は、今思えば30代前半までくっついていた青春の抜け殻のようなものだ。

先日たまたま駅前大通りから南町の通りに入って、草野美術ホールがあった3階建てのビルをながめた。事務所でよく酒を飲んだことを思い出した。

これは、いわば追記――。9月最後の日、目覚めが4時50分になった。急いで庭に出ると、空はうっすら青みがかっていた。シリウスだけがかすかに光っていた。夜明け前20分、わずかの時間で星は消える。