2016年5月14日土曜日

彦根東高校新聞

 滋賀県の彦根東高校新聞部から「東日本大震災から5年――震災復興支援特集号」(4月28日付)が届いた。3月12日に業務を終えた交流スペース「ぶらっと」などを取り上げている=写真。「福島をつなぐ2016」がシリーズのテーマらしい。タブロイド判12ページのうち、10ページを特集に当てている。
 商業新聞なら「社説」に当たる「部説」が1面肩に載る。その書き出し。「東日本大震災が起こってから今年で5年が経過した。また4月14日に熊本地震が発生し、いまだに余震が続いている。私たち新聞部は3月12・13日に福島を訪れ、多くの場所で取材した」

 その結果として「滋賀県に住んでいる私は、メディアの報道だけを見て復興は大方完了したと思っていたがそれはただの勘違いであり、オリンピックの取りやめを求める方がいるほど進んでいなかった。(中略)私たちが今できることは何だろうか。私は『忘れない』ことだと思う」。ありがたい認識だ。

 同校の新聞は、高校新聞界では内容・レイアウトともトップクラスだろう。3月12日、「ぶらっと」最後の日に取材に来て、夕方、「ぶらっと」の看板を下ろすのにも立ち会った。そのことは同13日付の拙ブログに書いた。

 そのときもらった新聞の印象――。タブロイド判8~26ページで、年10回発行している、ということに驚いた。レイアウトも、デジタル技術にたけた高校生らしい自在さがある。質問やメモの仕方が高校生のレベルを超えている。それよりなにより東北の被災地を継続して取材している問題意識の高さ・粘り強さに敬服した。「記者は考える足」を実践している。

 最新号には「ぶらっと」のほか、2020年の全線再開を待つ常磐線沿線の人々の声が載る。磐越東線沿線にも光を当て、小野町・田村市滝根町の魅力を地元の高校生が語る特集も組んだ。

「ぶらっと」で取材を受けた。どうまとめたのか、見出しは、レイアウトは――届くとすぐ精読した。ニュートラルな気持ちでインタビューをし、こちらが言わんとすることをきちんと伝えている。シナリオを頭に置いて誘導的な質問をするプロなど、足元にも及ばない誠実さだ。

 ちょうど常磐線がらみの特集記事を読み返していたときに、常磐線をテーマにしたBSプレミアム「新日本風土記」が始まった。高校生記者のつくった新聞記事は、その深度・多様さで負けていなかった。

0 件のコメント: