2016年5月21日土曜日

山の黄色い花

 いわきの平地の山では、初夏、暗い緑と明るい緑がまだら模様になる。5月中旬にはさらに、明るい緑に「黄色いかたまり」が点々と交じる=写真。それに気づいたのは、平菅波(国道6号バイパス)~同上高久(県道下高久谷川瀬線)を車で移動していたときだ。暗い緑は杉、明るい緑は落葉樹と照葉樹(常緑樹)。照葉樹のシイの花だろうか。
 夏井川渓谷の森では、こうした現象は見られない。松・モミを除くと、落葉樹が主体で、すっかり青葉色に染まっている。そのなかで目立つ花と言えば、ミズキの白くらいだ。生える木が渓谷と海寄りの平地では違うのだろう。
 
 海寄りの山に照葉樹が多いことは、頭ではわかっている。が、照葉樹の種類や生態がよくわからない。朝夕、散歩をしていたときには、バイパス終点「神谷(かべや)ランプ(本線車道への斜道)」の「草野の森」が教科書だった。
 
 見て分かるのはヤブツバキ、トベラ、マルバシャリンバイ、クチナシ、マサキ、アオキ。タブやカシ類になると識別盤と照合しながら、幹や新芽のかたち、色などを頭に入れた。

 そうだ。小川町の夏井川の岸辺ではニセアカシアが白い花を垂らしていた。甘い香りがするという。ずっと下流、中神谷の河川敷でもいつの間にかニセアカシアが生長し、花を垂らすようになった。今では「侵略的外来種」に指定されている。天竜川や千曲川では伐採作業が行われる一方、ミツバチの蜜源として養蜂家がこの木を守る運動を展開している、とウィキペディアにあった。
 
 ニセアカシアと違って、シイの花はクリの花と同様、生臭いにおいがするらしい。虫媒花だというから、それで虫を誘うのだろう。山の黄色いかたまりは、道路からはかなりの距離があるので、においまではわからない。

 渓谷にはクリが自生する。これも開花の時期を迎えたが、先の日曜日(5月15日)には気づかなかった。平地の山にもむろんクリは自生する。「黄色いかたまり」の中には、それも交じっているかもしれない。ここでは書かないが、ネット上にある「生臭いにおい」についての比喩・表現がすごい。

0 件のコメント: