2017年9月30日土曜日

新川の水環境ワークショップ

 あすから10月。早ければ中旬にも、いわき市にコハクチョウが飛来する。夏井川では、下流から平・塩(新川との合流点)=写真、平・中平窪、小川・三島の3カ所で越冬する。
 塩では、たまった土砂の採取がまた始まった。これまでにも何度か土砂採取が行われてきた。土砂はすぐたまる。夏井川もそうだが、支流の新川も水が山から発したと思うとすぐ平地に至る。雨のたびに運ばれてきた土砂が途中に、合流点にたまる。川が大雨でチョコレート色になるときは、砂が川に、河川敷に“貯金”されるときでもある。

 なんせ夏井川は河口が閉塞している。海岸線に並行する横川で支流の仁井田川に逆流して太平洋に注いでいる。水を吐き出す力が弱い。

 おととい(9月28日)の夜、平で新川の水環境に関するワークショップが開かれた。三春町にある福島県環境創造センターが主催した。同センターから連絡がきて参加した。

 同センターは「原発震災」後にできた。大気汚染などの公害問題のときは「環境保全」でよかったが、放射性物質がまき散らされたあとは「保全」などという生易しいものではない、マイナスから環境を「創造」しないといけない、ということなのだろう。

 新川は、ざっと30年前は「どぶ川」だった。27年前に書いた「新川再生プラン」と題するコラムを引用する。

「市の若手職員で組織しているイメージアップ推進委員会が、市長に中間報告をした。(中略)その中のひとつ、『新川フェニックス計画』は、どぶ川に等しい新川を官民一体で再生しよう、というのが内容だ。(中略)内郷、平の市街地を流れる新川がよみがえれば、いわきは全国に誇り得る『水のまち』になるだろう」
 
 新川は下流域の下水道整備が進んだこともあって、水質が改善された。県も河川改修工事を実施した。が、結果はどうか。多自然型河川=親水空間づくりだったはずが、草ぼうぼうの“排水路”と化した。それが、市街を流れる新川の姿だ。
 
 ワークショップでは、現状・課題を話し合い、地域の人たちに新川に関心を持ってもらえるようなイベントを考えた。
 
 私は、暮らしの中では新川とは縁がない。ただ、一日に一回は夏井川を見るようにして暮らしている。街へ出かけた帰りに夏井川の堤防を利用するのはそのためだ。そこで、夏井川に合流する新川の終わりの姿を見る。
 
 戦国時代、そして近世の城と城下町が形成された、いわき市の、昔からの中心市街地を流れる川――これが新川とその流域の歴史・文化的価値ではないだろうか。
 
 点(住んでいるところの川の表情)から線(源流から河口まで)へ、そして面(雨が降って水が流れ落ちる流域)へと、思考の幅を広げる。そうしないと水環境についての議論は深まらない。流域の自然と人間の関係が、最終的には水環境となってあらわれるからだ。これに、新川の歴史・文化的価値を付加して考える。
 
 ワークショップは、2回目が年内に開かれるという。新川がほんとにフェニックスになれる最後の機会かもしれない――リバーウオッチングを続けている人間にはそう映る。

0 件のコメント: