2016年12月4日日曜日

バングラカレーを食べながら

 おととい(12月2日)の夜、カミサンの伯父(故人)の家でバングラデシュカレーを食べる会が開かれた=写真。シャプラニール=市民による海外協力の会が、いわき市内の会員、マンスリーサポーターらに呼びかけたところ、スタッフを含めて12人が参加した。
 シャプラは震災直後からいわきに入り、緊急~生活~心のケアも含めて5年間にわたって支援活動を続けた。12人は、支援活動中にシャプラとつながった人、シャプラが支援している南アジア(バングラデシュやネパールなど)に思いを寄せる人、昔からの会員やマンスリーサポーターなどだ。

「個人情報」の制約もあって、これまで会員やマンスリーサポーターが顔を合わせることはなかった。しかし、仲間が連携するからこそできることもある。シャプラはいわきで交流スペース「ぶらっと」を開設・運営した。ばらばらであっても多くの仲間の支えがあったから5年も継続できた、と私は思っている。その経験・ノウハウが、今、ネパール大地震の支援活動に生かされている。

 シャプラと個人のつながりだけでなく、シャプラを軸にした個人と個人の横のつながりも必要ではないか。それは、シャプラ本来の活動を続けるうえでも有効ではないか――シャプラとかかわったいわきの人間には、恩返しの意味も込めて、会員・非会員を問わないゆるやかなネットワークでシャプラを応援したい、という思いがある。そうすることで「いわき連絡会」にも次につながる道筋が見えてくる。

「カレーの集い」は料理から始まった。料理に参加できる人は夕方4時過ぎにはやって来た。やがて6時過ぎには人が集まり、食事と会話を楽しんだ。

 自己紹介が行われた。当然のことながら、1人ひとりが違う人生を生きている。詩人、フリーペーパー記者、郊外にカフェを開くため古民家を探している人、そば打ちと陶芸に打ち込んでいる人、英語に堪能な人……。詩人は自作詩を朗読した。
 
 世代、性別を超えてゆるやかにシャプラとつながり、シャプラでつながる――人が属するコミュニティは地域社会だけではない。いろんなコミュニティに属していると、多様な見方や価値観に触れられる。それだけ物事の判断がより深く、正確になる。楽しみも増える。これを機に、たとえば「打ち立てそばを食べる会」が企画されたら、私は自家栽培の辛み大根を提供する――なんていう話で盛り上がった。

0 件のコメント: