2016年12月7日水曜日

植物だって動物だ

 もう半月ほど前だが、NHKドキュメンタリー「足元の小宇宙 絵本作家と見つける生命のドラマ」=写真=を見て感じ入った。絵本作家、甲斐信枝さん。85歳になっても幼女の心を失わない。京都・嵯峨野の里山で、甲斐さんのまなざしを通して植物の驚きを見つめ、躍動感あふれる姿を描く――という番組だった。 
 わが子が幼いころ、「かがくのとも」を購読していた。甲斐さんの「あしながばち」や「きゃべつばたけのいちにち」「ひがんばな」を見ていたはずだが、作者の名前を記憶にとどめることはなかった。

 甲斐さんの本『小さな生きものたちの不思議なくらし』(福音館書店)を図書館から借りて読んだ。「私はずっと以前から身辺の植物を写生しているとき、彼らのひそかな息づかいや自分たちのおかれた環境に、敏感に周到に反応し、適応していく気配に動物の匂いを感じ、そのことにこだわり続けてきました」。おっ、植物だって動物だ、ということか。草野心平に通じる考え方・感じ方ではないか。

 いわき市立草野心平記念文学館の粟津則雄館長(文芸評論家)によると、心平のもっとも本質的な特質のひとつは、ひとりひとりの具体的な生への直視にある。それは人間だけでなく、動物・植物・鉱物・風景に及ぶ。

短詩「石」。「雨に濡れて。/独り。/石がいた。/億年を蔵して。/にぶいひかりの。/もやのなかに。」。「一つ」ではない「独り」、「あった」ではない「いた」。石もまた人間と同じ質量を持った存在としてとらえられる。

 心平は「あいまいで抽象的な観念にとらわれることなく、弱々しい感傷に溺れることなく、その視力の限りをつくして直視した。彼とそれらの対象とのかかわりをつらぬいているのは、ある深く生き生きとした共生感とでもいうべきものだ」という。

「魚だって人間なんだ」という心平の詩行がある。その延長でいえば、植物だって、動物だって人間なんだ、となる。植物だって動物だ、という感覚は少しもおかしくない。

 詩と詩論を読みふけった10代後半に覚えたことの一つが「極小と極大をつなげる」ということだった。「コップの海」とか「手のひらの世界地図」とかいう比喩がそれに当たる。この番組の場合は「足元」という「極小」と「小」は付いているが「宇宙」という「極大」の連結ということになる。その連結を包んでいるのが、甲斐さんの「深く生き生きとした共生感」とでもいおうか。

0 件のコメント: