2020年1月31日金曜日

木版画の中のキノコたち

 この何年か、「キノコ」をキーワードにいわき総合図書館にある文学や自然科学、民俗関係の本を漁っている。
最近、たまたまある家のダンシャリでいわきの本を手に入れた。『伊藤集三木口(こぐち)木版画集』(2007年、自費出版)。街や森や海をパッチワークしたような、シュールな作品が並ぶ。

それらを構成する花や木々はリアルだが小さい。最小1~2ミリの花たちのなかに、キノコがまぎれているのではないか――。そんな直感がはたらいて、拡大鏡で作品を見たら、あった。10点ほどにキノコが彫られていた=写真(部分)。

画集に載る略歴によると、伊藤さんは1930(昭和5)年、現本宮市に生まれた。高坂小学校長で定年退職をする2年前の1989(平成元)年、いわき市立美術館で開かれた木口木版画の技法講座を受講する。講師は版画家の柄澤齊さん。以来、木口木版画に精魂を傾け、いわき市美展で市教育長賞を受賞するまでになった。

木口木版画は銅版画に似る。精緻な表現が特徴だ。その第一人者・柄澤さんが手がけた肖像シリーズのうち、童話作家のアンデルセン、哲学者のガストン・バシュラールの2点を持っている。どちらも若いころ、夢中になって読んだ。あるところでガラクタ並みの値段で売りに出されていたので、“救出”した。たぶん、誰かのコレクションが流れ流れてたどり着いたのだろう。

アンデルセンの作品には仕掛けが施されている。シルクハットをかぶった肖像の右側の影は、実はアンデルセンの横顔だ。そのこともあって、伊藤さんの作品を見ているうちに、「もしや……」という思いがわいた。

建物を彫っている。森を彫っている。花を彫っている。魚を彫っている。虫を彫っている。要は、森羅万象。ということは、キノコもどこかにあるのでは――。それが当たった。

キノコの傘の裏が描かれている。ヒトヨタケらしいものがある。小さくても形がはっきりしている。研究者なら一目で種類がわかるに違いない。それほど緻密だ。黒い(墨一色なので)傘に白いポツポツがあるのは、たぶんベニテングタケ。

伊藤さんの作品は市美展やグループ展で見てきた。が、そのときにはキノコには気づかなかった。今回初めて、画集を細部まで眺めて、してやられた、という感じになった。伊藤さんはもしかしたら、<キノコ、わかるかな>といった気持ちで彫っていたのかもしれない。

0 件のコメント: