2021年1月19日火曜日

「阪神・淡路大震災」か「阪神大震災」か

                            
   阪神・淡路大震災から26年がたった。それを報じる朝日新聞の見出しに「おやっ」と思った。1月17日付1面で「阪神・淡路大震災」=写真、社会面で「阪神大震災」を使っている。記事本文にも両方の記述がみられる。

朝日は、いつ阪神大震災から阪神・淡路大震災に表記を替えたのか、あるいは混用を始めたのか。

前は「阪神大震災」一本だった。なぜ阪神・淡路大震災でないのかと、ずっと不満だった。東日本大震災から10カ月がたった平成24(2012)年、阪神・淡路大震災の節目の報道を受けて書いた1月18日付拙ブログを再掲する。

                        ※

阪神・淡路大震災から17年。きのう(1月17日)も朝5時過ぎには起きた。5時46分、神戸からのテレビ映像に合わせて黙祷をする。「1月17日午前5時46分」、そして昨年の「3月11日午後2時46分」。奇しくも同じ「46分」ではないか。そんな感慨にふけりながら、未明に届いた新聞を開く。

ん? 前にも経験した違和感がよみがえる。3・11の直後以来かもしれない。NHKは「阪神・淡路大震災」で通している。が、新聞は「阪神大震災」だ。全国紙の朝日も、共同通信のニュース配信を受ける地方紙の福島民報も。

なぜ「淡路」を省略するのか。「阪神大震災」では淡路島に被害がなかったことになってしまう。それで、政府は「阪神・淡路大震災」としたはずではないか。

インターネットでそのへんのことを探ってみる。気象庁は地震名として「兵庫県南部地震」と名づけた。政府は災害名として「阪神・淡路大震災」という呼称を決めた。明石市は、阪神でも淡路でもないから「兵庫県南部地震」を使用している、ということも知った。明石市のHPを開いたら、そうだった。

では、マスメディアは? 全国紙は押しなべて「阪神大震災」だ。地方紙は共同配信だから推して知るべし。こうなったら、神戸新聞の呼称に従おう。HPをのぞくと、ちゃんと「阪神・淡路大震災」でやっている。神戸新聞も、明石市も被災地の新聞であり、自治体だ。その判断を大事にしたい。

「阪神大震災」を使うマスメディアは、簡単にいえば本社機能が被災現場から遠いことを反映している。その遠さは、東日本大震災でも顕著になってきた。

被災者に寄り添うといいながらも、言論は空中を行き交い、「地上戦」も縮小する――被災地がだんだんしぼんで消えつつある紙面展開になってきた。全国紙では毎日の<希望新聞>だけだ、被災者と実質的につながっている、と感じられるのは。

変な「メディア考」になってしまったが、これはマスメディアへの期待の反映でもある。膨大なカネと人間を投入してニュースを取りに行っているのは、マスメディア以外にないのだ。ああ、つまらない――ではなく、いいぞ、いいぞ、と拍手をおくりたくなるような記事を読みたいものだ。

                       ※

冒頭の話に戻る。朝日はいつから阪神・淡路大震災も使い始めたのか。ネットで調べると、2018年にはまだ阪神大震災だが、前年の2017年には両方の記述がみられる。私は、神戸新聞に倣うべきだと思っているので、やがて阪神・淡路大震災に統一するなら歓迎したい。読売、毎日、産経、日経、共同、時事通信は阪神大震災のままだった。淡路抜きがどうにも解せない。

ついでながら原発事故を含む「東日本大震災」は災害名、地震名は「東北地方太平洋沖地震」だ。

0 件のコメント: