2021年1月24日日曜日

在宅ボランティア

        
 コロナ禍はボランティア活動にも影響している。夫婦で関係しているシャプラニール=市民による海外協力の会も例外ではない。

 バングラデシュやネパールでの支援活動の一助に、国内で「ステナイ生活」を展開している。未使用切手や書き損じはがき、使用済み切手を送ってもらい、活動に役立てる。2018年度の場合は約2万件・5800万円に達した。活動資金調達の面で重要なプロジェクトになっているという。

 換金するまでには、東京事務所に届いた荷物を開封し、仕分けする作業がある。それをボランティアが支えている。しかし、新型コロナウイルスによる「緊急事態宣言」下、ボランティアの数の確保が難しくなった。職員だけでは追いつかない。各地域の連絡会に作業をお願いできないか――そんな内容のメールが届いた。

いわき連絡会としては、コロナがなくても東京へ手伝いに行くのは難しい。しかし、「在宅ボランティア」ならできる。カミサンがすぐ電話して、未使用切手を送ってもらった=写真上1。

 やり方は簡単だ。碁盤目状になっているA3台紙がある。切手を50枚張ることができる。それに同じ金額の切手を張っていけばいい。液体のりで張るか、切手裏面を水に濡らして張るか、それだけを注意する。台紙が足りないようなら、それをコピーして使えばいい。余った切手は返送すればいい。

 わが家では、切手張りには慣れている。2カ月に1回、いわき地域学會の市民講座の案内(手紙ないしはがき)を出す。宛て名のラベル張りのほかに、手紙の場合は切手張りがある。だいたいカミサンがやってくれる。その延長で台紙に張っていけばいい。

私が「在宅ワーク」をしているそばで、たちまち台紙1枚を残して張り終えた。きょう(1月24日)はこれから、残りを張るためにコンビニで台紙をコピーしてくる。

 年が明けたこの時期は「ステナイ生活」の仕分けの繁忙期だ。作業協力お願いのメールが届いた翌日、福島民報の「情報ナビTime」(1月21日付)にシャプラの記事が載った=写真上2。「余ったはがき 働く少女支援へ寄付を」という見出しで、書き損じの年賀はがきや余った年賀はがきが海外支援に生かされることを紹介している。

 いわき連絡会を知っている友人・知人は、年間を通じて使用済み切手や書き損じはがきを届けてくれる。つい先日も、「あとで届けます」と元職場の後輩から連絡があった。

シャプラは東日本大震災が起きるとすぐいわきへ緊急支援に入った。その後も5年間にわたって交流スペース「ぶらっと」を運営し、生活~心のケアも含めて支援活動を続けた。その恩に報いなければ、というほどのことでもない。在宅ボランティアはすぐできる。こういうボランティアのかたち・回路がもっと前からあってもよかった。そうすれば、もっと早くから協力できたのに、とは思う。

0 件のコメント: