2024年4月19日金曜日

お前はハナクロ

                      
 4月の中旬にはなんとなく気持ちが重くなる。同じ日常の繰り返しなのに……。するとやがて(これも毎年のことながら)、16、17日に個人的な記念日が重なっていることを思い出す

 16日は下の子の誕生日、そして義父の命日。17日は田村郡常葉町(現田村市常葉町)の「常葉大火」があった日だ。

 常葉町で生まれ育った。大火事が起きたのは、小学2年生になって間もない昭和31(1956)年4月17日の夜。

そのときの様子を、『かぼちゃと防空ずきん』(いわき地域学會)に書いた。それを抜粋して紹介する。

 ――夜7時10分。東西に長く延びた一筋町にサイレンが鳴った。こたつを囲んで晩ご飯を食べようという矢先だった。消防団に入っていた父が飛び出していく。母と弟は親類の家に出掛けていない。残ったのは祖母と小学5年生の兄、そして私だけ。

 火事はいつものようにすぐ消える。そう思っていた。が、通りの人声がだんだん騒がしくなる。胸が騒いで表へ出ると、ものすごい風だ。

黒く塗りつぶされた空の下、紅蓮の炎が伸び縮みし、激しく揺れている。かやぶき屋根を目がけて無数の火の粉が襲って来る。炎は時に天を衝くような火柱になることもあった。

パーマ屋のおばさんに促されて裏の段々畑に避難した。烈風を遮る山際の土手のそばで、炎の荒れ狂う通りを眺めていた。やがてわが家にも火が移り、柱が燃えながら倒れる――。

買ってもらったばかりの自転車も、赤ん坊のときから小1までの写真も、何もかもが灰になった。飼い猫の「ミケ」はほかのペット同様、どこかで焼け死んだにちがいない。

ところが一週間後、私たち家族が身を寄せている親類の石屋の作業場にミケが姿を現した。

自宅から親類宅まではざっと500メートルある。猫が生きのびたことだけでもすごいのに、飼い主一家が避難しているところをよくぞ探り当て、たどり着いたものだと感心した。

13年前の原発震災でも「奇跡」が起きた。わが家には猫が3匹いた。茶トラ2匹、ターキッシュアンゴラの雑種らしいのが1匹。古株の「チャー」は老衰がひどかった。えさをたっぷりおいて、人間だけ避難した。

 9日後に帰宅すると――。チャーは衰弱して息絶え、ミイラ化しているのではないか。そう思っていたら、3匹とも元気な姿で現れた。

足を引きずっていたチャーはミイラになるどころか、4本の足でちゃんと歩いている。下半身に力が戻り、排便もきちんとできるようになっていた。カミサンが歓声をあげた。

 チャーたちが死んだあとは、猫を飼うのをよした。代わって、今は迷い込んできた「さくら猫」にカミサンがエサをやる。

すると、そのうち白と黒の「ハナグロ」もやって来るようになった=写真。これはまだ私の姿を見ると逃げる。

ハナグロより「ハナクロ」。何かの名前が頭に浮かんだので、それに合わせてハナクロと、濁らずに呼ぶことにした。とにかく鼻が黒い。それを見ただけで口元が緩む。

0 件のコメント: