2024年4月27日土曜日

ノノヒョロその他

                      
 春のお福分けが続く。前に書いたが、今年(2024年)はセリの鮮度がとてもいい。ほのかな苦みと香り、シャキシャキとした歯ざわり。晩酌のつまみとしては最高だ。

 先日はノノヒョロ(ノビル)と、豚肉と大根のしゃぶしゃぶが届いた=写真。ノノヒョロは味噌で生食した。

しゃぶしゃぶの大根は縦に薄切りにしたもので、味もしみている。大根も豚肉もやわらかくてうまかった。

震災前は、春になると川の堤防からノノヒョロを、渓谷の小流れからセリを、そばの湿地からコゴミ(クサソテツ)を摘んだ。

ただし、この「震災前」は「まだ現役だったころ」と同義でもある。現役のころは川の堤防を散歩していた。

夏井川渓谷の隠居へは、仕事を終えた土曜日の夕方に出かけた。こちらは一泊二日の滞在になるので、隠居の周辺を歩き回る時間がたっぷりあった。

小流れの湿地にコゴミの芽が現れるのは大型連休の直前だ。もちろん、生物季節観測と称して毎年ウオッチングしていた結果として、そのころになるとチェックを始める。

もっと標高の高い阿武隈高地の山里では、これが少し遅れる。それを頭に入れて低地から山地へと山菜を採り続けることはできる。

大型連休中に阿武隈の山里を巡ると、コゴミの葉で覆われた土手が目に入る。土地の人はすでに初物を口にしたことだろう。そう想像しながら通り過ぎる。

でも、やはり手っ取り早いのは、わが家の庭や渓谷の隠居の庭にあるものを摘むことだ。

わが家の庭にはサンショウの若木がある。毎年春になると若芽を摘む。これがさわやかな辛みを演出する。地面からはミョウガタケも現れる。

渓谷の隠居の庭から摘んだ若いフキの「きゃらぶき」の上にサンショウの若芽が載る。「さんしょうみそ」にもなる。ミョウガタケは汁の実にする。

「野菜の代用になるので助かる」。お福分けがいっとき、出費を抑えてくれることは確かだろう。それに、「季節を食べる」うれしさが加わる。

毎年この時期になると、野菜は「家菜」、山菜は「野菜」ではないか。しかも、山菜は家計の助けになる――そんなことを思う。

そこへ、こんな本を読んだ。経済アナリストの森永卓郎さんが書いた『ザイム真理教』(三五館シンショ、2023年)の「あとがき」。

「高い生活費をまかなうために、必死で働いて増税地獄のなかに身を置く都市生活を捨て、田舎に逃避し、そこで自給自足に近い生活を送ることだ」

 「自ら育てて収穫した食料も、太陽光パネルで発電した電気も、井戸からくみ上げる水も消費税はかからない。そして、住民同士で『おすそ分け』をし、不用品を売買する。個人間の売買に消費税は課せられない」

 少なくとも「おすそ分け」=「お福分け」の精神は堅持する、というふうに受け止めた。

0 件のコメント: