2025年3月29日土曜日

ペットボトルのキャップ

               
   お茶、ジュース、スポーツ飲料……。たまに自販機からペットボトルを買って飲む。会議にペットボトルが用意されていることもある。

自分で選ぶお茶は決まっている。が、テーブルに置いてあるお茶もなかなか捨てがたい――。年度末の集まりが多いこの時期、いろんな味のお茶を楽しんでは、そんなことを思う。

今やメジャーリーグを代表する大谷翔平選手も、日本のメーカーのお茶を宣伝している。日本茶の商戦は国内外でにぎやかになってきた、ということか。

お茶に限らない。ペットボトルは自分の指でキャップをひねって開ける。このキャップを手ごわいと感じるときがある。

ペットボトルのキャップはボトル本体のリングとブリッジでつながっている。キャップのへりを握ってひねると、つなぎ目のブリッジが切れてキャップがはずれる。

このキャップはずしが高齢者には難しい。加齢や病気で筋肉量が低下する。と、足の筋肉量が低下して歩行速度が落ちたり、疲れやすくなったりする。で、さらに全体の活動量が減少する。「フレイルの悪循環」である。

ざっと1年前、この悪循環に絡めてペットボトルのキャップのことをブログに書いた。

――ペットボトルのキャップもフレイルの目安になるらしい。まだ開けられる。とはいえ、きつくて開栓に手間取るものが出てきた。

この開栓と老衰の関係をネットで検索すると、伊藤園と鹿児島大学医学部による共同研究の結果が載っていた。

キャップの開け方には4つある。「側腹つまみ」「筒握り」「3指つまみ」、そして「逆筒握り」だ。

 逆筒握りは、ボトルを片手で持ち、片手(利き手)でこぶしを下にするようにして、キャップを回すやり方だ。 

研究結果では、前記3つはフレイルについて有意な関係は見られなかった。が、逆筒握りは筋力低下と関係があることがわかった。

東日本大震災ではペットボトルの水の差し入れがありがたかった。今はその開栓ができるかどうかが問題だ――。 

ペットボトルのキャップはなんとか開けられる。しかし、手ごわくなったという意識は変わらない。

そうしたなかで、役所で会議があり、テーブルに用意されていたペットボトル(水)を開栓すると、意外や意外、わりと簡単に開いた=写真。白く細いブリッジを数えたら、12あった。

あとで、別の会議で出てきたペットボトル(水)のつなぎ目を数えたら倍あった。開けるのに手間取ったわけだ。

高齢者に対応したペットボトル? まさか。いや、そうかもしれない、なんて思ったが、楽に開けられるのであればそれにこしたことはない。

 家ではもちろん水道水ですませているが、車で遠出するときにはこれもいいか、そんな気になった。

0 件のコメント: